1947年 大阪で生まれる。
1965年 高校3年の時に初めてアメリカン・フォーク・ソングを知る。
当時はモダン・フォークと呼ばれていた。
友人達とバンドを結成し、ダンスパーティや学校の文化祭などに出演していた。
最初に覚えたコードは C, Am, F, G7 と言った、
ごくシンプルなダイアトニック・コードだけであった。
1966年 バンドに女性を加え、P.P.M.スタイルのコピー・バンドを作り、
当時、学生達が主催していたコンサートやフォーク喫茶などに出演していた。
1967年 あるコンサートで西岡たかし氏と知り合い、
彼のオリジナル曲を唄ったりしているうちに、
自然発生と言った感じで " 五つの赤い風船 " が生まれた。
'68年~'69年にかけて2枚のアルバムをリリースする。
同時に北海道から九州まで、全国をコンサート・ツアーで回る。
1969年 この年の秋に" 五つの赤い風船 " を脱退。
以前にも増してアコースティック・ギターに魅了され、
バート・ジャンシュ、ジョン・レンボーンと言った
ブリティッシュ・アコースティック・ギタリスト達のギター・プレイにのめり込む。
そして松田幸一、瀬尾一三、金延幸子らと " 愚 "と言う
ブリティッシュ・ギター・サウンドのバンドを結成し、
U R Cレコードからシングル・レコード2枚をリリースする。
1970年 '70~'71年頃に、多くのシンガーのバック・アップ・ギタリストを務める。
この頃に影響を受けたギタリストとして、ブルース・ラングホーン、
デヴィッド・ブロムバーグと言った、アメリカン・アコースティック・ギタリスト達がいる。
1972年 村上律と" 律とイサト " と言うデュオ・グループを結成し、
アメリカン・オールドタイム・ミュージックを追求する。
同年にCBS/ ソニーからアルバム1枚をリリースしている。
1973年 '73年以降は、ソロ活動が中心になるが、'76年にギター・スクールを開校し、
多くのアマチュア・ギタリスト達を育てた。
( 尚、'89年に13年の歳月を経て、スクールを閉校した。)
又、その間にレコード制作も活発に行っている。
'73年 " 1970年 " URC/ レコード
'73年 " お茶の時間 " CBS/ソニー・レコード
'75年 " 黄昏気分 " CBS/ ソニー・レコード
'76年 " 鼻唄とお月さん " オレンジ・レコード
'77年 " 1310 " CBS/ソニー・レコード
1981年 プライベート・レーベル ( ナニワ・レコード ) を設立。
5枚の自主制作アルバムをリリースする。
'81年 " Homespun Music "
'82年 " Acoustic Serenade "
'86年 " あいらんど "
'88年 " After Hours " ( 有山淳司と共作 )
'89年 " Crescent Moon "
1984年 この頃からソロ演奏活動に意欲を注ぎ、ライブ活動を中心にしながら
アコースティック・ギターの可能性を追求する。
1990年 13年振りにメジャー・レーベル ( BMG/ビクター・Air レコード ) より
" Water Skipper " と言うタイトルのアルバムをリリースする。
同アルバムに収録されている " Poh-Han's Theme " が、
朝日ソーラーのテレビCFに採用される。
1991年 BMG/ビクターより、メジャー第2弾 " Sayonara " をリリース。
前作よりも、よりアコースティック・ギターをフィーチュアーしている。