23.4.8
こんにちは!総務広報部の森田です。4月だというのに、あられが降ったこの日、4役が集まり令和4年度の総会資料を仕上げました。まずは、資料に通しのページ番号をつけるべく、分散しているExcelの資料をPDFにして、それぞれのPDFをひとつのファイルに結合して、ページ番号を追加してなんてことをしてから、いざ103世帯+賛助会員様の分を量産。途中でコピー機がエラーになったり、いろいろとドタバタもありましたが、なんだか学園祭の準備みたいで楽しかったです。
このメンバーでできる分量ではありますが、有志を集めて、もっとみんなでいろいろ話をしながらやるのも楽しいかもしれないなと思いました。さて、来週には、各班長さんを通して、皆さんのお手元に届くかと思います。我々4役の汗と涙の結晶(笑)をご確認ください。では、また。
23.4.4
こんにちは!総務広報部の森田です。この日は、会計監査の日でした。監査役のお二人にも足を運んでいただき、先月からせっせと準備をしていった会計資料を監査していただきました。
会計監査では、通帳の残高と決算の資料の数字がちゃんと合っているかの確認に加えて、「これは実際何に使った金額ですか?」など、監査役が疑問に感じたことに、残してある記録を見せながら回答したりもしていました。お金の流れをたどってみると、町内の歴史や起きていることが不思議と見えてくるもので、諸先輩方からいろいろな話も聞けて、自治会に加わってまだ浅い数年くらいの方にもおすすめだなと感じました。
人間というものは、基本的には得体の知れないものからは、遠ざかろうとする生き物です。それだけに、どうしても関わらないといけないという感じが薄まってきている、昨今の町内付き合い。機会損失していることも、多いのかもしれませんね。知れば見えてくる、おもしろさと楽しさがたくさんある!!
23.2.22
こんにちは!総務広報部の森田です。今回は、日だまりサロンにお邪魔してきました。この日は13名の方が参加。音楽療法士の上島由美先生をお招きしての「介護予防教室(音楽)」でした。
初めは歌を一緒に歌いながら、手の振りをつけていったりしました。歌のテンポに合わせて、指を1、3、5と変えながら、腕を下から上に挙げていきます。皆さん手慣れた感じでやっていましたが、私は、これが意外と慣れるまで怪しい動きに(笑)。次は、両手とも指を2、4、Goodに変え、その後は右手は1、3、5、左手は2、4、Goodに。これ頭も体も使うなと感じました。
その後、「どんぐりころころ」や「水戸黄門の歌」を歌ったり、この2曲のメロディーと歌詞を入れ替えて歌ってみたり、楽器をたたいてみたり、気づけば楽しい雰囲気であっという間の1時間でした。先生、話もうまいから会話もかなり盛り上がっていました。
小さなお子さん連れで来てみても、楽しそうかもしれません。多くの先輩達がいるので、一緒に遊んでくれたりするかも。また、参加してみたいなと思います。興味あるひと一緒に行きましょう〜♪
23.2.18
年度末もだんだんと近づいてまいりました。決算や総会に向けての資料の準備など、4役のメンバーの予定をすり合わせながら、こうして会議も行っております。
任期の切り替えの時期となる役職について、次はどなたにお願いしようかという話なんかもでています。(知りうる限りの、ご家庭の状況なども考慮しながら検討しておりますので、是非お声がかかった際にはよろしくお願いいたします。こういうのはある意味順番ですよね。)
その他に、区長会であがった話の共有、5班にある神山式部南部公園のゴミが散乱問題についても議論しました。張り紙や監視カメラなど、いろいろなアイデアがでましたが、他地域の事例による見込み効果やプライバシーに関する話など、なかなか難しい問題だなと感じました。
一番に考えたいのは、「地域がキレイな状態に保たれていること」。こどもたちにも、キレイに保たれていることが当たり前だと感じて育ってもらいたいし、住んでいる方にも気持ちよく暮らしてもらいたい。定期的にキレイに保つために、ゴミステーションと公園をぐるっと一周キレイにしてもらう、ゴミ当番についても検討していく可能性がでてきました。(これは、公園に限らず、分別不備の名前無しのゴミが、未だにポツポツとあることにも起因しています。皆様、引き続き気をつけてまいりましょう〜!!)
22.8.24
こんにちは!総務広報部の森田です。夏休み朝のラジオ体操にお邪魔してきました。場所は5班エリアの神山南部式部公園。スマートフォンから流れる、Youtubeのラジオ体操にあわせて、こどもたちが体を動かしていました。
私が小学生の頃は、夏休みといえば毎朝ラジオ体操。町内の名物おじいちゃん的な人が、ランニング姿で、元気に前にでて体操していたのを今でもよく覚えています。体操が終わりカードにハンコをおしてもらってからが、友達との遊び時間のはじまり。「朝ごはんなんだから早く帰ってきなさい」と何度も怒られたものです。
この日、ラジオ体操がおわり、速やかに帰宅の途についているのを見て、少しさみしい感じがしました。でも、きっとこれも時代なんでしょうね。今は、ゲームでもオンラインに繋がり、家にいても友達と会話しながら遊べる時代です。選択肢は間違いなく増えています。たくさんの選択をして、こどもたちはたくましく育っていくのだろうなと感じた、夏休みの朝でした。
22.7.17
こんにちは!総務広報部の森田です。この日は、朝から町内の皆さんで清掃が行われました。天気予報は雨でしたが晴れた暑い日となりました。突発的な雨の懸念もあったため、畳干しは今回は無し。集会場の清掃やゴミステーションのペンキ塗り、山沿いの草刈りやゴミ拾いなど、計62名の皆さんにご参加いただけました。そして、皆さん各自の持ち場で汗を流されていました。
私は4班、5班のゴミ拾い担当。メンバー5名でまわりました。続々と新しい家やアパートが建っており、近くのことなのに知らないことも多い。せっかくなので、プチ班内ツアーをしながらゴミを拾ってまわりました。清掃はもとより、こうして顔をあわせて気軽に情報交換できる関係性は、普段の生活をより快適にしていくきっかけになるのかもしれません。ポイ捨てが多い公園にダミーでもいいので監視カメラ設置してみるとよいかもとか、ビン・缶の資源ごみの回収場所がこの辺りにもあると便利かなとか、隣にアパートが建って日当たりが変わってしまったとか、いろいろと情報交換しました。
話してみると気さくで面白い人が多いなと感じる今日この頃。忙しい人が多いのも事実だとは思いますが、参加してみるのも良いものです。
22.7.11
こんにちは!総務広報部の森田です。生活改善センターの防火水槽の点検に、中消防署の皆さんがみえられておりました。こうした備えは大切ですよね。なかなか、表立って見えにくいことも多い世の中ですが、多くの人に見てもらえる仕組みも多い世の中になったと思います。様々な方法で、町内の動きなんかもお伝えしていけるといいなと思っております。
22.6.9
こんにちは!総務広報部の森田です。各部の部長さん顔合わせの予定をしていましたが、平日の夜なかなか予定が合わず、この日は結局4役の役員会に。自治会報の時期も近づいてきたので6月号で掲載するお知らせの内容を確認をしたり、今後の自治会の在り方の話をしたり、昔の地域行事の話をしたり(昔はこどものお神輿とかしてたねとか)いたしました。
近年、どこかしこでSDGsがさけばれておりますが、自治会もその時々の時代の流れも汲んだ、持続可能なものにしていくことが重要な気がしています。ただ、それは「よくわからないけど、これまで同様」ということではなく、「できる人ができることを気持ち良くやれる」ということもこの先必要なのかもしれません。人はついつい周りや前例と比べてしまうものです(昨年こうしたから今年もそうしないといけないといった具合に)。ただ、自治会は利益を追求する企業とは違い、一つの目的に皆が向かうというよりも、いろいろな方向を向いている人がそれぞれの暮らしを営むために所属しているものだと個人的には考えています。その中で暮しに必要なことは、少しずつみんなで分担して負担を極力減らしていく。その結果、より暮らしやすくなる。そんな循環が機能している地域って素敵ですね。
最後に余談にはなりますが、役員会では、必要な話はもちろんのことですが、そうでない話も楽しくできているのがとても印象的です。数年前の何も知らなかった頃の先入観はなんだったのだろう、そんな風に今は思います。
22.5.6
こんにちは!2022年度から総務広報部長になりました5班の森田です。南地区体育祭、今年度は南地区スポーツ協会から各自治会に、下記要領における参加可否を問う書面が届きました。
・区民の親交の場としての役割継承のためこれ以上の中止を避けて、規模縮小で体育祭を開催したい
・時節柄、規模縮小
・午前中で終了(昼食なしで解散)
・小中学生の参加は見合わせ
妙法寺町自治会としての参加可否を決めるため、南地区スポーツ協会推進委員の皆さんが集まり検討会が行われました。会議の中では、
・小中学生の子をもつ親(主力)の参加が難しくなるのではないか
・まだまだコロナが心配である
・親交の場という意味でも、参加者に制限がかかる状態ではなく、気持ちよく開催できるようになってからの方がいいのではないか
といった現実を直視した慎重な意見が多くあがりました。他には、
・やるなら全力でやる
・若い人の意見を尊重したい
といった意見もあがり、しっかりと開催できる状態にさえなれば、盛り上がりそうな予感も感じました。
結論としては、満場一致で参加を見合わせる方向で回答することとなりました。今年度こそは!と楽しみにされていた方、また来年以降万全の状態で参加できる日に向けてトレーニングしておきましょう(笑)
22.4.17
こんにちは!5班の森田です。午前9時、令和3年度定時総会の表決結果の確認会が行われました。とてもスッキリと晴れた日で、生活改善センターの前では、むつわ会の方が植物を植えてくださっておりました。お恥ずかしながら、こうして町内をささえてくださっている方々がいらっしゃることを、まだまだ知らない私ですが、少しでもこうして活動いただいている方たちのことも、お知らせしていけるとよいなと思っております。
さて、今年も定時総会は書面表決という形となりましたが、94世帯中76世帯(提出率:80.5%)の表決があり、定足数(過半数)に達したため令和3年度の定時総会は成立となりました。4つの議案についても、承認100%という結果で承認され、これで、いよいよ自治会も令和4年度の体制に移行していくこととなります。4.22(金)には引き継ぎ会が行われます。令和3年度までの役員の皆様、これで一区切りとなるかと思います。大変お疲れ様でございました。
確認会の後には、定められた期間を終えた書類の整理なども、早速おこなわれておりました。私も、次年度は役員のひとりとして勉強させていただくこととなります。継承すべきことは継承し、刷新すべきところは刷新していけるよう、時代の流れもみながら、この地域がより暮らしやすくなるよう取り組んでいければと思います。
22.3.20
こんにちは!5班の森田です。今日は18時から、年に一度の自治会費の納入日でした。開始当初が一番混み合っていました。お子様連れでお越しになっている方、奥様がこられている方など様々で、軽く談笑されていっている方もいらっしゃいました。
わたしはWeb対応ブースにいました。何名かの方がLINE登録していただけたり、「ちょっと、わたしには難しいわ」とお声がけいただけたり、立ち寄っていただけるだけでもありがたいものです。今日で、妙法寺町の公式LINEアカウント登録率82.8%(辞退も含め意思確認率87.1%)までアップいたしました。(いつもご協力ありがとうございます!!)
これから徐々に世代交代していく世帯もあるかと思います。アナログでもデジタルでも、この先、気軽にコミュニケーションがとれる、そんな地域であるといいなと感じた自治会費納入日でした。
22.3.20
雪もすっかり解け、ゴミたちも顔をだす(笑)。少し肌寒い中、69名の方にご参加いただきました。3連休の中日、お忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
早いところは1時間もかからずに、一番時間がかかったところでも1時間15分程で終了していました。ひさびさに顔をあわせて、近況をお話されている方もいたり、町内Web化の取り組みについてお声がけいただいた方もいらっしゃいました。
折に触れて、地域や地域に住む人のことを少し知っておく。興味をもっておくというのは大事なことかも知れませんね。その人それぞれが、心地よいライン見つけていければよいのだと思います。
22.2.18
常任役員及び各班の班長で、次年度の役員選考会が開催されました。自治会員の名簿に、ここ数年で担当した役が書かれたものが資料として配布されました。多くの役を引き受けている人もいますが、あまり引き受けてきていない人もいることがよくわかりました。
各家庭の事情は当然あると思いますが、それでも同じようにこの地域で暮らし、同じサービスを享受している以上、何かしらの形で関わってもらえるといいのではないかと感じました。
なかなか二つ返事で受けられない事情もあり、少しピリリとした空気が漂う場面もありましたが、重要な役職はやはり顔を思い浮かべながら、そこまで重たくない役職はある程度機械的に割り振っていく。そうすることで、うまくバランスがとれるのかもしれませんね。
どの役職に、どんな仕事があるのか、私も含めて分からないが故に必要以上に身構えてしまうところもある気もするので、そういったことも今後発信していけるとよいかと思います。
ご指名があった方は、是非ご協力いただければと思います。
22.2.4
この日は参加者がいなかったため、役員の皆さんで来年度の役員選出や予算計画に関して意見交換をされていました。
過去の役職の経歴を数値にしてみることで、これまでの町内への貢献度を見やすくしていたり、意外とというと失礼ですが、、、各家庭の事情なんかも私が思っていた以上に加味して、役職をお願いする人を選んでいたりすることを知りました。なんだか頭が下がります。
今の時代忙しいのは本当にみんな同じ。頼まれたときにだけ、忙しいからという雰囲気をだすよりも、町内の行事なんかに参加して普段のことを会話できていたりすると、実はしっかり加味してくれているみたいです。
今月半ばには役員検討会が行われるようです。班長もそうですが、役職なんかも基本的には回りものです。分担しながら、日々の生活を送ってまいりましょう。
22.1.14
皆様にご協力いただいている妙法寺町のWEB化計画ですが、第1回目の説明会を開催いたしました。LINEの公式アカウントの登録状況や、ホームページに掲載されている情報などをお話させていただきました。ご参加いただきました皆様、足元の悪い中誠にありがとうございました。
ご参加いただいた方の間で、通常のLINEでの交流が不通になっていた状況についてのご相談などもあり、改めて友達登録し直すことで連絡を取り合える状況になったり、この場をいろいろな形で有効に活用いただけた点、とても良かったように感じています。
また、引き続き数回開催予定です。ご都合のつく方は是非ご参加くださいませ。
21.12.12
年末の風物詩、生活改善センターの大掃除が行われました。多くの方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。
その後、現在推進を進めている妙法寺のLINE公式アカウントへの導入サポートも執り行われました。引き続き、こうしたサポートも行ってまいります。良い機会だとらえて、少しわからないなと思っていた普段のこと等、解決していただければと思います。
さらに、第4回の常任役員会も開催されました。
今後のスケジュールやゴミ当番制、引き続きのWeb化に関する話など話し合われました。
21.10.5
11名が参加。妙法寺町のWebサイト構築、及び家庭ゴミの分け方出し方及び記名の徹底について話し合いました。Webサイト構築に関しては、進行状況に加えて、合わせて整備をすすめているLINE公式アカウントの運用についても意見交換しました。参加した役員は、皆LINE公式アカウントに友達登録済みとなります。