※ 開催時間帯を変更しました!
日時・会場: 2020年3月4日(水) 15:30〜17:00 14:30〜16:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:桃田朗 氏(立命館大学)
論題: Long Life-span and Optimal Recurrent Education
使用言語: 日本語
分野: 人口経済学,経済成長理論
キーワード: 長寿化,人的資本投資,ライフサイクルモデル
手法: 理論
要旨:This paper theoretically investigates the effect of increased longevity on the years of schooling and work. We consider a situation in which individuals have opportunities for recurrent education by assuming that the transition from schooling to work is reversible. We find that setting aside a period of time for recurrent education is optimal for individuals when the life-span is longer than a certain threshold number of years. As the life-span increases, the total schooling years and the retirement age increase. However, when the life-span becomes so long that recurrent education takes place, the effect of an increase in the active life by one year on the lifetime income is significantly smaller than in the situation where the life-span is less long.
日時・会場: 2020年2月17日(月) 15:30〜17:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:鈴木史馬 氏(成蹊大学)
論題: Optimism on pollution-driven disasters and asset prices
使用言語: 日本語
分野: 金融経済学,環境経済学
キーワード: 気候変動,割引率,大災害リスク
手法: 理論
要旨:本研究は、環境汚染に由来する災害発生の頻度に対して投資家が楽観的な期待形成を行っている状況下での資産価格形成のメカニズムを分析する。経済活動によってもたらされる大気汚染のような環境汚染は、災害発生の確率を引き上げる。しかしながら、経済活動と、汚染と、災害発生確率の関係は非常に複雑であり、投資家は正確な確率を計算することが難しいと考えられる。したがって、投資家は主観的な確率評価に基づき意思決定を行うだろう。特に、本研究では投資家が主観的に汚染由来の災害発生確率を実際のそれよりも低く見積もる楽観的期待形成の場合を考察する。一方で、資産価格の最適水準は客観確率の下で計算されるべきだろう。本研究では、主観確率の下での安全資産利子率は、客観確率の下でのそれよりも高くなることを示した。また、主観確率の下での株式リスクプレミアムが、客観確率の下でのそれよりも高くなるか低くなるかは投資家の異時点間の代替の弾力性(IES)の値に応じて異なることを示した。主観確率と客観確率の下での資産収益率の相違は、超長期の不確実な事態を割り引く割引率の問題とも関連しており、政策的にも重要な意義がある。
日時・会場: 2020年2月4日(火) 15:30〜17:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:神林寿幸 氏(明星大学)
論題: 公立小中学校教員の業務負担とウェルビーイング
使用言語: 日本語
分野: 教育学,教育行政学
キーワード: 公立小中学校教員,労働時間,ストレス,ウェルビーイング
手法: 実証(階層線形モデル〔マルチレベル分析〕,都道府県パネルデータ分析)
要旨:近年,わが国では「働き方改革」が推進されてきたが,教員の長時間労働是正も喫緊の政策課題となっている.文部科学省による「平成28年度教員勤務実態調査」によって,公立小学校教員の約3割,中学校教員の6割が過労死ライン相当の(月80時間以上の超過勤務が発生する)勤務実態であることが示された.これを受けて2019年1月に中央教育審議会の答申があり,同答申等を踏まえて,同年12月に「給特法」が改正された.これによって,公立学校教員にも今後超過勤務時間の上限規制が導入されることになり,また一年単位の変形労働時間制導入が自治体の判断で可能となった.本報告では主に公立小中学校教員に焦点を当て,関連する政府統計ならびに国内外のサーベイの分析結果を提示しながら,教員の長時間労働やメンタルヘルス悪化の要因,そして教員が働きやすい環境を整備するためには何が必要なのかについて考察する.
日時・会場: 2020年1月23日(木) 16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:中田勇人 氏(明星大学)
論題:Did the BOJ's Purchases of ETFs Affect the Stock Prices? A Synthetic Control Approach
使用言語: 日本語
分野: 金融政策
キーワード: 非伝統的金融政策、ETF、Synthetic Control Method
手法: 実証
要旨: 日本銀行は、2010年から非伝統的金融政策の一つとして指数連動型ETFの購入を行っている。本稿の目的は、この政策が株価を押し上げたか、また押し上げたならどれくらいかを評価することである。本稿では、この目的のために、反実仮想のアウトカムを推定するためのノンパラメトリックな手法であるSynthetic Control Method(SCM)を用いて、日本銀行のETF購入が株価に与えるトリートメント効果を推定する。2000~2017年のOECD諸国株価を用いて推定した結果、2013年以降、日本の現実の株価はトリートメントがなかった場合の仮想株価に比べて上昇していることが確認できた。
日時・会場: 2019年11月14日(木) 13:30〜15:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: Keiichi MORIMOTO (Meisei University)
論題: The Growth Effect of Corporate Taxation with Tax Evasion: Theory and Evidence (with T. Hori, N. Maebayashi, S. Morimoto)
使用言語: 英語
分野: マクロ経済学,財政学,開発経済学
キーワード: 法人税,脱税,経済成長
手法: 理論および実証
要旨: By the cross-section analysis with the international comparison data, we find that corporate income tax rates do not make significant impact on economic growth. Besides, this result is derived by the developing countries. Defining the index to evaluate the environment of corporate tax evasion, we also find that the contribution of corporate taxation in tax revenue decreases in that index with the enterprise survey data by the World Bank. Then, constructing an endogenous growth model with corporate income tax evasion, we show that the marginal effect of changing the corporate income tax rate is modest in the presence of the firms' tax evasion. This explains our empirical findings.
ゲーム理論・社会的選択論・公共経済学の分野で国際的に著名な理論経済学者であるYoungsub Chun教授(ソウル国立大学)が来日し、明星大学にて特別講義を行います。今回の特別講義は2回にわたるもので、いずれの講義内容もChun教授が近年精力的に研究しているFair Queueingの経済理論に関するものになります。Chun教授の特別講義に関心のある学内外の研究者および大学院生の方の参加を歓迎します。なお、講義はすべて英語で行われます。
第1回特別講義
題目:Fair queueing: A cooperative game theoretic approach to the queueing problem
日時:2019年10月3日(木)15時~17時
会場:日野キャンパス27号館14階1401会議室
第2回特別講義
題目:Fair queueing: Strategy-proof and fair mechanisms in the queueing problem
日時:2019年10月4日(金)15時~17時
会場:日野キャンパス27号館14階1401会議室
※10月3日の講義終了後、Chun教授を囲んで懇親会(会費制)をおこないます。参加希望の方は9月27日(金)までに盛本圭一 (keiichi.morimoto@meisei-u.ac.jp) までその旨をお伝えください。講義のみ参加される場合、ご連絡は不要です。
日時・会場: 2019年9月26日(木)16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:久保田荘 氏(早稲田大学)
論題:Child care costs and stagnating female labor force preparation in the US
使用言語:日本語
日時・会場: 2019年7月25日(木) 16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: 小林健太郎 氏(明星大学)
論題: 都市における子育て世帯の居住選択行動
使用言語: 日本語
日時・会場: 2019年6月20日(木) 16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: 吉見太洋 氏(中央大学)
論題: Unemployment in a Balassa-Samuelson Model with Heterogeneous Job Separations” (with Noel Gaston (University of South Australia))
使用言語: 日本語
日時・会場: 2019年5月23日(木) 15:30〜17:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: Jun Tomioka (Meisei University)
論題: The Role of Intermediary Agents: A Survey in Labor Economics
使用言語: English
Oishi, T. "A Generalization of Peleg's Representation Theorem on Constant-Sum Weighted Majority Games," Graduate School and School of Economics, Meisei University, Discussion Paper Series, no.43.
日時・会場: 2019年4月19日(金) 16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: Takayuki Oishi (Meisei University)
論題: A claims problem associated with international river management
使用言語: English
日時・会場: 2019年2月8日(金)14:00〜16:15,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室)
※使用言語は英語
報告1(14:00〜15:00)
報告者: Takayuki Oishi (Meisei University)
論題: A Generalization of Peleg's Representation Theorem on Constant-Sum Weighted Majority Games
報告2(15:15〜16:15)
報告者: Keiichi Morimoto (Meisei University)
論題:Impacts of Transparency on Heterogeneous Agents
Yokota, K., "Optimal employment in frictional business cycles and intertemporal discontinuity of demand duals and production," Graduate School and School of Economics, Meisei University, Discussion Paper Series, no.42.
Hori, T., Maebayashi, N., Morimoto, K., "Tax Evasion and Optimal Corporate Income Tax Rates in a Growing Economy," Graduate School and School of Economics, Meisei University, Discussion Paper Series, no.41.
日時・会場:2019年1月31日(木)16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: 多鹿智哉 氏(一橋大学)
論題: Collective mistake in a tricky question under strategic voting
日時・会場:2018年12月20日(木)16:00〜17:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
講演者: 盛本圭一 氏(明星大学),梶谷真也 氏(京都産業大学)
第1部:盛本圭一 「高等教育による人的資本蓄積の価値について〜Arteaga (2018)を中心として〜」
第2部:梶谷真也「私立大学における経済学教育の実践」
(参考文献: Arteaga, C., 2018, "The effect of human capital on earnings: Evidence from a reform at Colombia's top university," Journal of Public Economics, vol. 157, pp. 212-225.)
日時・会場:2018年12月20日(木)17:00〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者: 粕谷宗久 氏(明星大学)
論題:The role of corporate governance in Japanese unlisted companies (joint work with Shin-ichi Fukuda and Jouchi Nakajima)
日時・会場:2018年11月30日(金)16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
※使用言語は英語
報告者: Shiba Suzuki (Seikei University)
論題:Information Feedback in Relative Grading: Evidence from a Field Experiment (joint work with Shinya Kajitani and Keiichi Morimoto)
日時・会場:2018年11月22日(木)16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:荒戸寛樹 氏 (首都大学東京)
論題:A Model of Quantitative Easing and Negative Interest Rate Policy
日時・会場:2018年10月25日(木)16:30〜18:00,明星大学日野キャンパス27号館14階1401会議室
報告者:細矢祐誉 氏 (関東学院大学)
論題:On the Hamilton-Jacobi-Bellman Equation of Macroeconomic Dynamics (joint work with Hiroyuki Ozaki)