レース中の写真 ダウンロード
・SNS等での個人使用はOKです(※商用使用をご希望の場合はご相談ください)。
・トリミングしての使用は禁止です。
・ダウンロード期限は公開日(12/11)から2週間程度を予定しています。
RESULT ダウンロード
[バーティカル]男子
1位 沖本聖射 21分33秒
2位 山岸正季 23分53秒
3位 南河 駿 24分38秒
[バーティカル]女子
1位 阿部真由美 27分04秒
2位 須藤吉仕子 27分59秒
3位 徳本順子 29分01秒
[総合]男子
1位 沖本聖射 1時間05分02秒
2位 山岸正季 1時間08分32秒
3位 牧野高大 1時間12分56秒
[総合]女子
1位 阿部真由美 1時間22分42秒
2位 徳本順子 1時間25分54秒
3位 岩﨑正恵 1時間28分36秒
御嶽駅をスタートし、武蔵五日市がゴールの
ショートトレイルレース。
トランスジャパンアルプスレースの選手と一緒に走ろう!
◆開催日 2022年12月3日(土)
◆スタート会場 御岳運動広場 ※JR青梅線御嶽駅から徒歩5分
◆受付時間 午前8時~8時30分
◆スタート時間 午前9時から時差スタート
◆フィニッシュ会場 do-mo forest 自然人村キャンプ場 ※JR五日市線武蔵五日市駅まで徒歩20分
◆参加費 2500円(モシコム手数料別途)
コンセプト
●JR御嶽駅近くで福島和可菜さん・舞さんたちのグループ「RUN & BEER Forestry」が整備中の激坂トレイル LANI HEAD TRAILを登り、日の出山の近くまで登ってから金毘羅尾根を下る、ショートトレイルレースです。
●距離 12㎞ ●累積標高差 850m ●制限時間 4時間
●ひとつのレースですが、①LANI HEAD TRAILバーティカル、②総合、の2部門で表彰します
●ゴール会場では、イベント「MOUNTAIN SPORTS CONFERENCE」を開催中です
エントリー締め切りました
招待選手
※今後、続々と追加予定!
・近内京太 TJAR2018 3位
・野田憲伍 TJAR2022出場
・林田裕介 TJAR2022完走
・牧野高大 TJAR2022完走
・中野洋平 TJAR2018完走
・吉藤 剛 TJAR2016、2018完走
・馬場 誠 TJAR2022完走
・前田圭紀 TJAR2018、2022出場
・石尾和貴 TJAR2022完走
・貝瀬 淳 TJAR2022完走
・原 一平 TJAR2018完走
・細山雄一 FTR100K 2015、2018 優勝
・船橋 智 TJAR 5回完走
・野間陽子
・No.16久保 TJAR2022出場
・伊丹 啓 TJAR2020出場
・内田憲匡 TJAR2020出場
・湯浅綾子
・須藤吉仕子
近内京太
野田憲伍
林田裕介
NEWS
★12/05 リザルトを掲載しました。[バーティカル]男子 女子 [総合]男子 女子
★11/28 須藤吉仕子選手の出場決定。コメントいただきました
★11/26 GONTEXのスタート前テープ貼り付けサポート、ゴール後のお悩み相談会
★11/14 細山雄一選手、早くも勝利宣言? コメントいただきました
★11/11 原一平選手、出場決定。控え目なコメントいただきました!
★11/09 貝瀬淳選手の出場が決定。コメントいただきました
★10/26 前田圭紀選手からコメントいただきました
★10/23 石尾和貴選手の出場が決定 「表彰していただけるよう頑張ります」
★10/20 馬場誠選手の出場が決定
Facebookページ
で最新情報を更新中
【大会概要】
◆開催日 2022年12月3日(土)
◆スタート会場 御岳運動広場 ※JR青梅線御嶽駅から徒歩5分
◆受付時間 午前8時~8時40分
◆スタート時間 午前9時から時差スタート
◆ゴール 南沢あじさい山
(フィニッシュ後、do-mo forest 自然人村キャンプ場まで徒歩移動(約800m)。お預かりした荷物は自然村キャンプ場でお渡しします。 ※do-mo forest 自然人村キャンプ場からJR五日市線武蔵五日市駅まで徒歩20分)
◆参加費 2500円(傷害保険料込・モシコム手数料別途)
【コンセプト】
●JR御嶽駅近くで福島和可菜さん・舞さんたちのグループ「RUN & BEER Forestry」が整備中のバーティカルトレイル <LANI HEAD TRAIL>を一気に登り、日の出山の近くまで登ってから金毘羅尾根を下る、ショートトレイルレース。
●距離 12㎞ ●累積標高差 850m ●制限時間 4時間
●ひとつのレースの中で「①LANI HEAD TRAILバーティカル」「②総合」の2部門で表彰します
●フィニッシュ後のイベント会場では、「MOUNTAIN SPORTS CONFERENCE」を開催中です
【タイムスケジュール】
8:00~8:30 受付・荷物預かり:御岳運動広場 ※JR青梅線御嶽駅から徒歩5分
8:50 ブリーフィング
9:00 時差スタート(受付時に出走リストをお見せします)
11:00 高峰(バーチカル部門)関門
13:00 最終ゴール制限時刻(あじさい山)
13:30 表彰式
14:00 退場(MSCイベントに参加されない方)
【大会詳細】
<参加資格>
・15歳・高校生以上(18歳未満は親権者の同意を得ること)
・里山トレイルをマナーを守って走れる人
・トラブル時でも、行動可能な場合は自力で下山出来る人
<計測ルール>
・スタート時は、運営側で決めた順序で時差スタートとします(1分差で数人単位で出走します)。
・スタートから約2キロの高峰(755m地点)が①LANI HEAD TRAILバーティカル部門の計測地点になりますので、一度停止してスタッフにゼッケンチェックを受けてください。
・10キロ地点の「コンクリート橋」から左折してゴール地点に向かいますので、ミスコースに注意してください(間違えやすいので、この地点のみマーキング予定)。
・最後の下りトレイルの「あじさい山」敷地内は、トレイル入口からゴール地点までマーキングを設置します。
・ゴール地点で停止し、スタッフのゼッケンチェックを受けてください。
・時差スタートですので、全員ゴール後に、順位を発表します。
・13:30に表彰式を予定しています。
<必携品>
・スマートフォン(GPSアプリ及び、コースデータを含む)
・水分500cc以上
・行動食
・レイン(上着のみ)
・エマージェンシーシート
・FAキット
・保険証
・現金(電車賃・飲み物代)
・マスク等、口を覆うもの(buff等での代用可)
<補足事項>
・申し込みは、モシコムからエントリーし、参加費をお支払いください。(参加費には、会場使用料、荷物運搬費、傷害保険 など含みます)
・参加者の荷物はスタート会場の「御岳運動広場」にて受付時にお預かりし、イベント会場の「do-mo forest 自然人村キャンプ場」へ運搬します。
・貴重品は各自にてレース時も携行してください。
・レース受付時に、レースのみの参加者は「ブルーリストバンド」。MSCイベントも参加される方は「オレンジリストバンド」を渡しますので、装着して下さい。
・荷物引き渡し場所がイベント会場内になりますので、MSCイベントに申し込まれていない方は、14時までに退場してください。(青リストバンドの方)
・スタート会場のトイレについては、「御岳運動広場」のトイレが利用可能ですが、混雑が予想されますので、御嶽駅で済まされることをおすすめします。
・ゴール後、イベント会場の「do-mo forest 自然人村キャンプ場」にあるシャワーを利用できます(イベント会場の受付でお申し込みください。500円/15分/時間指定制)。
・マーキングは最小限になりますので、事前にコースを確認するとともに、地図データをスマートフォンへダウンロードして確認可能な状態にしてください。
・コースのGPSデータは「GPXファイル」「ヤマレコ」を各自でダウンロードしてご利用ください。
・表彰対象は、「①バーチカル部門 男・女 3位まで」「②総合部門 男・女 3位まで」(バーティカル部門/総合部門は重複表彰になります)
・ボランティアスタッフの募集も行います(保険加入の都合があるので、ボランティアチケット(¥0)を購入ください)。
<感染症予防対策>
以下の事項に該当する場合は、参加をご遠慮ください(当日キャンセルの場合は連絡をお願いします)。
・体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・過去7日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
・マスクを常に携行してください(参加受付時や着替え時等、レース時以外や会話をする際にはマスクを着用すること)
・レース中は各自の判断でマスクを着脱してください
・感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従うこと
・イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告すること
<傷害保険契約内容>
引受先:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
保険内容:
・死亡・後遺障害 400万円
・入院保険金日額 2000円
・通院保険金日額 1500円
ゴール会場マップ
トランスジャパンアルプスレースの選手が多数参加。多彩なトークセッションやセミナーを繰り広げる、参加型のイベントです。
●主催 マウンテンスポーツ同志会
さまざまなジャンルの山岳スポーツを愛する約400人のメンバーが、ときにゆるく、ときに真剣に集まって活動するサークルです。マウンテンスポーツ同志会 ウェブサイト
●協力 RUN & BEER Forestry Facebookページ
●会場協力 do-mo forest 自然人村 公式サイト