2022年12月3日(土)、4日(日)、東京・あきる野市の自然人村キャンプ場で開催
Q. MOUNTAIN SPORTS CONFERENCE(MSC)とは?
A. 山岳スポーツ好きがつどい、交流する体験型イベントです。
Q. 今年のテーマは?
A. トランスジャパンアルプスレース(TJAR)。TJARの歴代選手が多数登場し、多彩なトークセッションやワークショップを展開します。
トランスジャパンアルプスレース(TJAR)とは?
日本海から太平洋まで、北・中央・南アルプスを縦断。415㎞を8日以内に踏破する、日本一過酷な山岳耐久レースです。
TJAR 公式サイト
当日受付のご案内
① 12/3(土) 1DAYチケット 4,000円(※ただしワンドリンク券は付きません)
② 12/4(日) 1DAYチケット 2,500円
③ 2DAYSチケット 5,000円(※ただし12/3に利用できるワンドリンク券は付きません)
事前エントリーは締め切りました
[ウェブサイトからの事前予約ずみの方]
① 12/3(土) 1DAYチケット 4,000円(ワンドリンク券付)
② 12/4(日) 1DAYチケット 2,000円
③ 2DAYSチケット 5,000円(12/3に利用できるワンドリンク券付)
④ キャンプ場宿泊 1人2,500円 ※テント他はお持ち込みください。1つの区画を複数の利用者でシェアするため、登山用のコンパクトなテントをお持ちください(キャンプ用の大型テントやタープは不可です)。
◆参加するTJAR選手・関係者
(※引き続き交渉中! 決まりしだい情報を更新します。)
●TJAR2022に出場した選手 ※数字はゼッケンNo.。氏名をクリックすると選手紹介ページへ飛びます 1.石尾和貴 5.牧野高大 8.大畑匡孝 11.野田憲伍 13.関 淳志 15.林田裕介 16.久保選手 18.中島裕訓 19.馬場 誠 20.吉川賢一 21.望月将悟 22.今崎治男 26.坪井伸一 30.竹内雅昭 6.貝瀬 淳
●TJAR2020に出場した選手 中川喜智 中野洋平 内田憲匡
●2020以前の大会に出場した選手 岩瀬幹生(TJAR創始者) 飯島 浩(TJAR実行委員会代表) 鈴木(間瀬)ちがや(2006男女総合優勝) 星野 緑(2008、2010完走) 吉藤 剛(2016、2018完走) 近内京太(2018出場) 前田圭紀(2018、2020出場) 小野雅弘(2012完走) 原 一平(2018完走) 中村雅美(2014出場) 町田吉弘(2014出場)
●プレス、メーカー、その他関係者 松田珠子(『山岳王 望月将悟』『トランスジャパンアルプスレース大全』著者) 斉藤 徹(㈱パーゴワークス社長 PAAGO WORKS) 阿部加世子(TJARを取材するYoutuber。Youtubeチャンネル) 金子雄爾(カメラマン。2012年大会以降、全大会を撮影) 坂 祐次(カメラマン。2022大会を撮影) 常田めぐみ 堀金伸一郎(2022スタッフ) 木村佳司
NEWS!
★12/2 トーク&選手権【TJAR選手に求められる山スキルを確認! ツエルト・ストックシェルター張りタイムトライアル選手権】 ⇒Facebook記事へ
★12/2 トークセッション【竹内雅昭×岩瀬幹生「前人未踏、60代初完走の夢を語る」】 ⇒Facebook記事へ
★12/1 トークセッション【原一平「TJAR2022情報発信をプロジェクトマネジメントしてみた」】 ⇒Facebook記事へ
★12/1 トークセッション【馬場誠×牧野高大×小野雅弘「比べてみました、西のSHIGA1、東のTJAR」(友情出演=常田めぐみ)】 ⇒Facebook記事へ
★12/1 セッション【モーニングラン! TJAR選手と一緒におさんぽランしよう】 ⇒Facebook記事へ
★12/1 トークセッション【石尾和貴×吉川賢一「軽量化か? 非軽量化か?」】 ⇒Facebook記事へ
★11/30 イベント【小野雅弘×常田めぐみ「ゲリラ開催:飲みつつポールワーク談義&講習」】 ⇒Facebook記事へ
★11/29 セミナー【TJAR2022出場選手による装備展示・解説】 ⇒Facebook記事へ
★11/29 出店者紹介【丹沢よしもと農園】 ⇒Facebook記事へ
★11/28 セミナー:TJARを完走した理学療法士・中野洋平が考えるトレーニング・ストレッチ ⇒Facebook記事へ
★11/28 NHK BS「激走! 日本アルプス大縦断 2022」再放送のお知らせ ⇒Facebook記事へ
★11/28 飲食グルメ情報【Cmin' キッチンカー ❋大豆ミートキーマの朝粥❋】 ⇒Facebook記事へ
★11/28 飲食グルメ情報【Cmin' キッチンカー ❋チキンビリヤニ❋】 ⇒Facebook記事へ
★11/28 本を販売します。『山岳王 望月将悟』『トランスジャパンアルプスレース大全』 ⇒Facebook記事へ
★11/28 出展情報:TJAR実行委員会 ⇒Facebook記事へ
★11/26 出展社情報:GONTEX ⇒Facebook記事へ
★11/26 無料セミナー:ツエルトとストックシェルター設営体験 ⇒Facebook記事へ
★11/26 トークセッション:鈴木ちがや×星野緑×中村雅美「TJAR女子選手ゆるゆるほろ酔いトーク」 ⇒Facebook記事へ
★11/26 無料セミナー:地図読み はじめの一歩 ⇒Facebook記事へ
★11/24 宿泊情報:テント5張り分追加募集、バンガロー空きあり ⇒Facebook記事へ
★11/24 飲食案内:マウンテンスポーツ同志会プレゼンツ! 豚汁&もつ煮込み ⇒Facebook記事へ
★11/24 ワークショップ:UL 本格スパイスキーマカレーキットを作って ワイワイ食べよう ⇒Facebook記事へ
★11/23 トークセッション:"非"公式報告会「TJAR2022振り返り」 ⇒Facebook記事へ
★11/22 トークセッション:近内京太「丸の内弁護士流、集中力トレで上位入賞の秘訣を教えます」内容紹介 ⇒Facebook記事へ
★11/21 トークセッション:野田憲伍×No.16久保「荒川小屋の真実を語ります」内容紹介 ⇒Facebook記事へ
★11/21 出店情報:アースブルー ⇒Facebook記事へ
★11/20 出店情報:Simply Wonderful ⇒Facebook記事へ
★11/17 出店情報:キッチンカー Cmin’ ⇒Facebook記事へ
★11/17 出店情報:INNERFACT ⇒Facebook記事へ
★11/16 出店情報:Blooper Backpacks ⇒Facebook記事へ
最新情報はFacebookで更新中!
イベント概要・諸注意
・入場はウエブサイトからの事前予約制となります。
・会場入り口の受付で、リストバンドを装着していただきます。
・会場へは電車+徒歩(約20分)でご来場ください。武蔵五日市駅から会場まで、徒歩で20~30分程度です。
・会場付近に駐車場はありません。車でお越しの方は武蔵五日市駅周辺の駐車場をご利用ください。会場付近への無断駐車は絶対におやめください。
・会場は屋外です。寒さ対策を万全にしてお越しください。雨の場合は雨具や傘などの雨対策をお願いします。
・着席するための椅子が不足する可能性があります。体力に余裕のある方は、折り畳みチェアの持参や、地面に座るための敷き物などの持参にご協力をお願いします。
<感染症予防対策>
以下の事項に該当する場合は、参加をご遠慮ください。
・体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・過去7日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
・マスクを常に携行してください(参加受付時や着替え時等のスポーツを行っていない際や会話をする際にはマスクを着用すること)
・イベント中は、各自の判断でマスクを着脱してください
・感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従うこと
・イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください
プログラム
●12/3(土)のプログラム ダウンロード(PDF)
●12/4(日)のプログラム ダウンロード(PDF)
A会場:メインステージ
トークセッション
10:30~11:20 竹内雅昭×岩瀬幹生「前人未踏、60代初完走の夢を語る」
11:30~12:20 吉藤剛×中川喜智×木村佳司「マウンテンスポーツの新たなチャレンジ『ザ・トップテン』報告会」
12:30~13:20 馬場誠×牧野高大×小野雅弘「比べてみました、西のSHIGA1、東のTJAR」(友情出演=常田めぐみ)
13:30~13:50 Tokyo Grand Trail 表彰式
~~~~~~~~~~~~
13:50~14:00 MOUNTAIN SPORTS CONFERENCE 2022 開会式 ※TJAR選手や関係者、全員が登壇!
14:00~14:50 対談:レジェンド・岩瀬幹生 × 山岳王・望月将悟 司会=松田珠子
15:00~16:50 "非"公式報告会:2022大会振り返り。2022出場選手10数人が登壇(司会=原一平、ジェフ島田)
17:00~17:50 望月将悟「南アルプスと故郷・井川を語る」&サイン会
18:00~18:25 TJAR2022公式ムービー上映会
18:30~19:25 パーゴワークス斉藤徹×4選手(大畑匡孝・野田憲伍・中島裕訓・久保和範)「TJAR選手がザックに求めるものとは?」
B会場:ワーケーション棟
トークセッション
11:30~11:55 石尾和貴×吉川賢一「軽量化 vs 非軽量化」
12:00~12:50 近内京太「丸の内弁護士流、集中力トレで上位入賞の秘訣を教えます」
13:00~13:25 原一平「TJAR2022情報発信をプロジェクトマネジメントしてみた」
~~~~~~~~~~~~~
18:30~19:20 鈴木ちがや×星野緑×中村雅美「女子選手ゆるゆるほろ酔いトーク」 進行=松田珠子
C会場:キャンプ場
トークセッション
11:30~11:55 野田憲伍×No.16久保「荒川小屋の真実を語ります」
12:30~13:20 中野洋平「TJARを完走した理学療法士が教えるトレーニング理論」
14:00~18:00ごろ 小野雅弘×常田めぐみ「ゲリライベント:ポールワーク談義&講習」(要トレッキングポール)
※12/3(土)、距離12㎞のトレイルレース
Tokyo Grand Trail 2022 Sprint
を同時開催!
・公式サイトへ
※スタート会場はJR青梅線・御嶽駅そばの御岳運動広場です。
エントリーは締め切りました
A:メインステージ
06:30 ラジオ体操
07:00~ モーニングラン! TJAR選手と一緒におさんぽランしよう(メインステージ前に集合)。A:トレイルから巨樹コース(約1時間半) B:ロードから巨樹コース(約1時間)
09:00~09:50 飯島浩(TJAR実行委員会代表)「TJARにはなぜ<選考会>が必要なのか?」
10:00~10:50 Blooper Backpacks植田徹×選手たち「それぞれのカスタマイズ考察」
11:00~12:30 TJAR選手に求められる山スキルを確認! ツエルト・ストックシェルター張りタイムトライアル選手権
B:キャンプ場 or ワーケーション棟 or キッチンカー付近
10:00~10:50 ワークショップ️「UL 本格スパイス キーマカレーキットを作って ワイワイ食べよう」@Cmin' キッチンカー前
11:00~11:50 中野洋平「TJARを完走した理学療法士が教えるストレッチ・トレーニングの実践」@B会場:ワーケーション棟
TJARを完走した理学療法士が教えるストレッチ 実践編
C:キャンプ場
無料セミナー。各回、当日先着順10人まで。
08:00~12:00 ハンモック設営体験(随時受け付けます)
08:00~08:50 ツエルトとストックシェルター設営体験 講師=貝瀬淳、坪井伸一、梅沢美代子
09:00~09:50 地図読み はじめの一歩 講師=高階志保(ナヴィゲーション・インストラクター)
10:00~10:50 ツエルトとストックシェルター設営体験 講師=貝瀬淳、坪井伸一、梅沢美代子
11:00~11:50 地図読み はじめの一歩 講師=高階志保(ナヴィゲーション・インストラクター)
ブース、その他セミナーの案内
【12/4(日) 8:00~12:00】
ハンモック設営体験
(自分で張って、寝てみよう)
【12/4(日)AM 無料セミナー】
ツエルトとシェルター 設営体験
講師=貝瀬淳、坪井伸一、梅沢美代子
【12/4(日)AM 無料セミナー】
「地図読み はじめの一歩」
講師=高階志保(ナヴィゲーション・インストラクター)
自然人村キャンプ場内の、以下の施設利用については、自然人村キャンプ場へ直接ご確認・ご予約ください。
ウェブサイト https://shizenjin-mura.com/
TEL070-3985-4878 受付時間 10:00 〜 17:00 (年中無休)
できるだけ多くのTJAR関係者に参加してもらいたいため・・・・
●入場無料です
●キャンプ場宿泊無料(キャンプギアは各自でご用意ください。テントは山岳用のコンパクトタイプをお持ちください)
●TJAR選手・関係者専用のキャンプスペースを用意しています
●選手経験者は、会場内ではTJAR選手ビブスの着用をお願いします
●12/3(土)午前開催のショートトレイルレース「Tokyo Grand Trail 2022 Sprint」に招待します。
※ご希望の方は11/25(金)までにメールでご一報ください。mountainsports.doushikai@gmail.com
●主催 マウンテンスポーツ同志会
さまざまなジャンルの山岳スポーツを愛する約400人のメンバーが、ときにゆるく、ときに真剣に活動するサークルです。
マウンテンスポーツ同志会 ウェブサイト マウンテンスポーツ同志会Facebookページ(公開用)
メール mountainsports.doushikai@gmail.com
●イベント協力 TJAR実行委員会 TJAR公式サイト
●会場協力 do-mo forest 自然人村 公式サイト
Photo: Yuji SAKA,Yuji KANEKO All Rights Reserved.