山の魅力的なアクティビティ、全部やりたい!
ファストパッキング、トレイルラン、ロゲイニング、マウンテンオリエンテーリング、アルパインクライミング、沢登り、雪山登山、バックカントリー、
クロスカントリースキー、ゲレンデスキー&ボード、焚き火キャンプ、ロープワーク練習会、山岳レースのボランティア、
ボッカや整備など山小屋のお手伝い……。
挙げればきりのないマウンテンスポーツですが、やってみたいこと・興味の範囲は人それぞれ、多種多様です。
趣向がちょっとずつ重なり、ちょっとずつ違う300人超のメンバーが、ときにはゆるく、ときには真剣に集まる場所が「マウンテンスポーツ同志会」です。
当会は、首都圏の山を中心に、さまざまな山岳スポーツの企画を実施し、仲間で楽しんでいます。
伝統的山岳会のようなルールや義務はほとんどありません。でも、安全面やモラル面は高いレベルで維持しながら、
知識や経験のある人が教え・伝え、それがまた新しい人に伝わり、という、山岳会が持つエッセンス的な部分は大切にしたい。
同じ志向や目的を持つ山好きな仲間をつなぎ、「同志」といえる仲間を作る役割を担えたら……。
そんなことを考えながら、当会は日々、活動を続けています。
「マウンテンスポーツ同志会」は、ツエルト(テント)泊の縦走やファストパッキング、トレイルラン、ローカルトレイルレース開催、ロゲイニングやマウンテンオリエンテーリング等の山岳ナビゲーションスポーツ、ロープワーク講習会、アルパインクライミング、沢登り、雪山登山、バックカントリー、ゲレンデスキー&ボード、クロスカントリースキーなど、さらには山小屋の荷揚げ(歩荷)や整備のお手伝いまで、さまざまな山岳スポーツを楽しんでいる・これから楽しみたい、という人の集まりです。
・代表=宮崎英樹 ※個人のFacebookアカウント https://www.facebook.com/hideki.miyazaki.3
■会員(メンバー)について
現在300人以上が在籍していますが、比率的に多いのは、トレイルランから山を始め、そこから幅広いマウンテンスポーツの世界へ足を踏み入れようとしている人です。しかし中には、若い頃にバリバリの先鋭的山岳会に所属していて、最近になって山熱が復活してきた「山ヤ」タイプのメンバーもいます。100㎞・100マイルのトレイルレース完走者や、トランスジャパンアルプスレース(TJAR)の完走者、OMM Japanなど山岳ナビゲーションレースの上位入賞者も多数所属していますし、体力的に強い人の比率がかなり高いです。ピクニックと低山ハイキングしかしない人にはお薦めできない会ではありますが、登山やトレイルランニングの初心者でも参加OKです。
年代別の中核は40代・50代で、10代~30代および60~70代もチラホラいます。男女比は男性6:女性4くらいです。
■情報発信ツール
世間一般への情報発信には下記を活用しています。
① マウンテンスポーツ同志会 公式ウェブサイト 当サイトのことです。
② マウンテンスポーツ同志会 YouTubeチャンネル
③ マウンテンスポーツ同志会 Facebookページ(公開ページ) マウンテンスポーツ同志会の活動を一般に広く知ってもらう目的で運用中。
■会員間の情報交換ツール
情報発信・連絡ツールとしては、非公開設定の3つのFacebookページと、Googleカレンダー・Gmail等を活用しています。Facebookページは下記の4種類で運用しています。4つとも「プライベートページ」に設定しているため、会員以外は見ることができません。
② マウンテンスポーツ同志会(非公開ページ) マウンテンスポーツ同志会の全会員が日常的に閲覧しているページ。
③ MS同志会 岩部(非公開ページ) ジムや外岩でのクライミング、アルパインクライミング、沢登りなどを志向するメンバーが登録し、企画提案や情報交換に利用しています。
④ MS同志会 雪山部(非公開ページ) 雪山登山を志向するメンバーが登録し、企画提案や情報交換に利用しています。
⑤ MS同志会 雪滑部(非公開ページ) バックカントリー・ゲレンデ、クロスカントリーなど、雪上を滑る系のスポーツのグループです。
■部の名称由来
マウンテンスポーツ同志会の名称は、1970~80年代に活躍した社会人山岳会「山学同志会」をリスペクトし、さらには「みんなで学び合う場」というニュアンスを生かしたくて、「同志会」という言葉を使わせていただいています。
・本会は、個人情報保護法および関連するその他の法令・規範を遵守します。
・本会は、個人情報を取り扱う人を代表者及び代表の指名する管理者のみに限定し、不用意な会員名簿の作成を行わず、取り扱う情報も最低限にします。
・本会は、個人情報をメンバーに明示した利用目的の範囲内で取り扱います。また、本会はメンバーからご提供いただいた個人情報を、メンバーの同意がある場合または正当な理由(登山届出の提出など)がある場合を除き、本人以外の他のメンバー及び第三者に開示または提供しません。
・本会は、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失等の予防に努め、情報セキュリティの向上、是正を継続的に実施します。
・本会は、メンバーである本人からの個人情報に関するお問い合わせ、開示等のご請求に誠実かつ迅速に対応します。
当会への参加を希望される方は、以下の4条件をクリアしている必要があります。
① Facebookアカウントを所有し、日常的に使用している
② Messengerを日常的に使用していて、いつでもやりとりができる
③ 当会との連絡に使用可能なGmailアカウント(Gmailアドレス)を所有し、日常的に使用している
④ 入会時、当会会員1名以上の推薦がある(ただし推薦する会員はアクティブな会員であること)
※上記①~④をクリアしたうえで、当会代表の宮崎英樹とFacebookおよびMessengerでつながることを入会の必須条件とさせていただいています。
・宮崎英樹 ※宮崎個人のFacebookアカウント https://www.facebook.com/hideki.miyazaki.3
[入会までの流れ]
1. 当会会員1名以上に推薦人を依頼し、承諾をもらう
2. 代表(宮崎英樹)個人のFacebookへ「友達申請」する
3. 代表(宮崎英樹)のMessengerあてにメッセージを送信する。「マウンテンスポーツ同志会入会希望」と記載のうえ、氏名・居住地(都道府県)・Gmailアドレス・当会会員の推薦人氏名・簡単な自己紹介・これまでの山岳スポーツ歴を明記
4. 友達申請およびMessengerリクエストを宮崎が承認します。その後、Messengerでやりとりさせていただいた結果、入会をお断りすることがあります
5. Messengerで会員登録用の「質問」を送信されます
6. 必要事項をを記入し、返信してください
[会員の義務]
●個人情報の提出
・一般的な山岳会と同様に、決められた範囲の個人情報を提出いただきます。
●山岳保険への加入
・遭難捜索費用が支払われるタイプの「山岳保険」への加入を義務付けています。
・「ココヘリ」の所有を推奨しています。
●会活動への積極的参加
・各活動への参加義務はありませんが、1年にわたって会活動への参加がない、会員向けSNS等に対し反応がない、などの場合は退会いただく可能性があります。
●会運営への協力
・山行やイベントを企画立案するのはもちろん歓迎ですが、会運営にも協力をお願いします。