E-mail: oshikawa@issp.u-tokyo.ac.jp
researchmap プロフィール: https://researchmap.jp/MasakiOshikawa/?lang=japanese
※ 2019/7/2 14:48 JST に問題3の問題文4行目の誤植を訂正しました。 不等式 <0 となっていたところは <∞ が正しいです。
※ 2019/7/4 12:07 JST に問題4(ii)の数式を訂正しました。また、レポート提出についての記述を明確化しました。
以前に公開した問0〜問2を含みます。LMSにも上と同じファイルを掲載しました。
リンク先のファイルにありますが、締切は以下のようにさせていただきます。
(電子的提出か紙のレポートの教務課提出、どちらか1つで結構です。基本的には電子的提出を推奨しますが、何らかの理由で困難な方は紙のレポートを教務課に提出してください。)
2年生 電子的提出 7/23(火) 23:59 JST / 教務課 7/16(火) 16:50 JST
1年生 電子的提出 7/31(水) 23:59 JST / 教務課 7/26(金) 16:50 JST
不測の事態に備えてLMSでは「締切後の提出可」としていますが、上記までに提出お願いします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
#駒場現代物理学2019 特別編 「トポロジーと物理: 2016年ノーベル物理学賞の奇妙な背景 」を開催します!
4/26(金) 5限 ( 16:50〜18:35) 761教室にて: 詳細は→ こちら
4/12(金)は東京大学創立記念日・入学式のため授業はありません。2回めは4/19(金)です。
連休中ですが、4/30(火)は東京大学教養学部前期課程 授業等日程に従い、金曜日の授業である「現代物理学」が2限にあります。
5/10(金) は通常の授業はありませんが、講義で扱ったランダムウォークをコンピュータでシミュレーションするためのチュートリアル(初心者向け)があります。5/24 も同様の予定。
ランダムウォークのシミュレーションのための資料ページ(ハイパーリンク)
5/24(金)は通常授業はありません。各自シミュレーションをやって頂き、わからないところがあれば5/24の授業時間帯にTAが質問に回答します(自分のノートパソコンを持っている人は持ってくると質問しやすいと思います)
5/31(金)の1限+2限に補講を行います。
6/21(金) の講義で使用したスライド(講義中にお知らせしたパスワードが必要。再配布はご遠慮ください):
6/14(金)・6/21(金)・6/28(金) 4限(14:55〜16:40) 5号館513教室にて
内容の詳細は未定ですが、
- トポロジカルな欠陥がもたらすBerezinskii-Kosterlitz-Thouless (BKT)転移が量子系でどのように現れるか
- くりこみ群を用いた解析
- スピン量子数が半奇数と整数の量子スピン鎖の違い (Haldaneギャップ)
などを、本質的な部分の計算も含め紹介したいと思います。量子力学や統計力学、#駒場現代物理学2018 の内容の一部などは最小限の復習で使いそうなので、予めご了承ください。(もちろん、出席しなくても #駒場現代物理学2019 本編の理解には支障ありません。)
数学が物理学に必須の「道具」であることは良く知られているが、ニュートンによる微分積分学の確立の例に代表されるように、数学の発展にも物理学からの動機や「予想」が重要な役割を果たしてきた。
この授業では、物理的な発想によって解の簡明な「導出」が可能ないくつかの数学的な問題をとりあげる。物理学における議論では拡散現象や統計力学などの概念を用いることがあるが、必要な概念についてはその都度導入する。
「現代物理学」は昨年度に引き続き押川が担当するが、2017年度、2018年度の講義と内容は異なる。
(参考) 2018年度Aセメスター「現代物理学」 https://sites.google.com/view/mp2018komaba/
#駒場現代物理学2019