【森川よしのり後援会】から<普通会計決算カード>を紹介します。
普通会計決算カードとは、総務省が実施する「地方財政状況調査」などの調査結果をもとに、千葉県内各市町村の普通会計及び各種財政指標等の状況を市町村ごとにカードにまとめたものです。
各市町村の地方公営事業会計のほか、市町村が出資等をしている第三セクター等に対する債務保証又は損失補償の状況、その他大規模事業についても掲載しています。
上記リンク先では、千葉県内各市町村の令和3年度決算に基づく「普通会計決算カード」をダウンロードして見ることができます。金額単位は、千円単位で記載されていますので、長南町と他の自治体を比較してみて下さい。
【森川よしのり後援会】から<普通会計決算カード>を紹介します。
普通会計決算カードとは、総務省が実施する「地方財政状況調査」などの調査結果をもとに、千葉県内各市町村の普通会計及び各種財政指標等の状況を市町村ごとにカードにまとめたものです。
各市町村の地方公営事業会計のほか、市町村が出資等をしている第三セクター等に対する債務保証又は損失補償の状況、その他大規模事業についても掲載しています。
上記リンク先では、千葉県内各市町村の平成29年度決算に基づく「普通会計決算カード」をダウンロードして見ることができます。金額単位は、千円単位で記載されていますので、長南町と他の自治体を比較してみて下さい。
【森川よしのり後援会】から近隣自治体の財政運営を比較してみたので紹介します
財政状況を分析する際には、まず財政収支を把握する必要がありますが、その代表的な指標が、実質収支比率です。
実質収支比率とは、自治体の財政規模に対する収支の割合を示していて、一般的に3~5%が適正な範囲とされています。実質収支比率が3%を下回った場合、剰余金が少なく、翌年度の財政運営において不測の事態が生じた場合に弾力的な対応ができない状況が想定されます。一方、5%を超えるような状況は、収入が当初より相当上回ったか、歳出の不用額が多額に生じた状況を示しています。
行政責任者が、年度の途中でこうした実態をしっかり把握していれば、補正予算を編成して、その財源を有効に活用できたにも拘わらず、その対応が十分でなかった、つまり、適切な財政運営ではなかったといえます。
歳入は、年間の財政運営の結果、予算額を上回ったり、下回ったりします。一方、歳出は、個々の事務事業ごとに必要な費用を把握して計上し、基本的には当初の金額を超えて支出することはできません。予算編成では歳入と歳出が均衡するように編成されますので、歳入が予算額を下回るときは何らかの手当をしないと赤字決算になります。したがって、歳入が予算額を上回れば余剰金となり、歳出との差額分の不用額とともに繰越金となります。
年度の途中で、適宜こうした財政状況を把握し、新たな課題に対応して補正予算を編成したり、次年度以降の財政運営のために基金に積み立てたり、地方債の繰り上げ償還を行なっていくことが、財政責任者の仕事ですが、長南町ではどうでしょうか?
_________________________________________
私たち個人の家庭における家計で、給料などの毎月入る経常的な収入に対して、食費や家賃などの生活費や教育費などの、毎月の経常的な支出の割合が大きくなると、突発的な交通事故や病気入院などで、急な出費が必要になったときに弾力的な対応することができなくなってしまいます。
自治体の場合は、このような財政の弾力性の度合いを判断する指標の一つが「経常収支比率」です。経常収支比率は、人件費や扶助費のように経常的に支出する財源が、税収など経常的に収入する一般財源に対する割合です。この数値が100%に近いということは、経常的な収入で経常的な支出を賄えない状態にあるといえ、預貯金を取り崩すか、借金をしてかろうじて財政を支えているという状況です。
30年以上も前から、70~80%が「適正」な範囲とされていますが、それは法律に基づく施策を中心に財政支出していれば良かった時代の話です。決まったことだけをしっかりやるだけであれば、歳入の80%くらいで実質的な経費予算を組めば良かったからです。
しかし、少子高齢化や環境問題、教育の振興、地域のまちづくりなど行政需要が複雑多岐にわたり、住民の要望にきめ細かく対応するための単独施策が増えている現在では、「適正な水準」を守ることに固執すると、必要な施策が十分に手当されていない可能性も考えられます。近隣の自治体と比較してみる必要があります。
_________________________________________
実質公債比率は、借金等の返済に税金などの一般財源がどの程度使われてしまっているかを見るための指標で、この水準が高いと、他の施策に振り向ける財源が窮屈になっていることを示します。この実質公債費比率は、公債費に充てられる一般財源額の標準財政規模に占める割合で示され、10%を超えないことが好ましいとされています。
将来負担比率とは、将来支払っていく可能性のある債務等の残高を指標化していて、将来の財政圧迫度合い示す指標といえます。
将来負担比率の早期健全化基準は、350%となっていて、個人の家計では「住宅ローンを組むにしても年収の3倍程度が限界」といわれているように、標準財政規模の3.程度を上限に財政運営を行なっていくことが重要です。
________________________________________
個人の家庭の家計では、住宅ローンやカーロ--ン等の借金を予定通り返済していこくとで、収入支出のバランスを取りますが、自治体では、地方債残高など将来債務残高を適正な規模にしていくことが財政運営の重要なポイントとなります。
地方債は自治体の借金ですが、公共インフラ整備などを、世代間で負担公平する役割があり、地方債残高をゼロにする必要はありません。しかし、必要以上のインフラ整備で地方債を発行すると、将来の償還額が増加し、財政の硬直化が進むことになるので注意が不可欠です。
_________________________________________
自治体は、年度間の財源調整や特定目的のための財源確保の一環として、財政運営の中で一定額を積み立て、これを「基金」として管理することができるようになっています。
財源調整として設けているのが「財政調整基金」で、経済の急激な低迷により予想外に税収が落ち込んだ場合や、甚大な災害による復旧費用や税収減となった場合に歳入欠陥とならないようにするために設けられています。「財政調整基金残高」は多いにこしたことはありませんが、過大な積み立ては、世代間の公平の観点から好ましくなく、しっかりとした目標額を設定することが重要です。
「財政調整基金」は、財政再生基準を目安として、市町村の場合は20%程度が目安のようです。
_________________________________________
平成の市町村合併が協議されたときには、長生村以外は合併賛成でしたが、現状をみるとどうでしょうか?
長南町の財政運営は、裕福ではないのでそれなりかと思います。ですが、将来負担率35.8%の原因は何でしょうかね。過去のインフラ整備は、果たして適正だったのか?
【森川よしのり後援会】から、全国の市区町村の広報誌が読めるサイトを紹介します。
マイ広報紙は、自治体等が発行する広報紙を記事ごとにデータ化し、インターネットで無料配信するサービスです。パソコンやスマホで誰でもいつでも利用できます。一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパンが自治体広報紙のオープンデータ利活用実証研究として開発し、各自治体(広報課)の協力を得て推進しています。
知っている街の広報誌をみてみよう。
【森川よしのり後援会】から、近隣の市町村議会の情報公開について紹介します。
議会で定期的に開催される定例会ですが、何が審議され、どのような審議だったのか、住民は知っておくことが大事です。発言しない議員のことはともかく、何に使う予算で十分な検討がされたのか議員は市長町長といった行政責任者に問う必要があります。
定例会では、議員から出す 一般質問通告書・行政側が出す議案一覧・請願・陳情といったものが質問・審議の内容になります。この中で議案一覧は公開されていることが多いのですが、議案そのものは町村レベルではほとんど公開されていません。当然ですが、審議結果と議会会議録だけは、ほぼ公開されています。
なぜ、多くの町村の行政側は、議案を公開しないのでしょうか。議員でさえ読み込まない資料を住民が読むわけがないから?とでも会議録で議員の発言記録を読んでも、議案の全体や審議ポイントがなんなのか読み取れないことが多いとは思いませんか?
行政側は議案説明を事前に議員には行っていますが、会議録を読む限りでは数名の議員が発言していることがほとんどです。
議会事務局は、会議録だけでなく議案もきちんと公開すべきではないでしょうか。そして、単に予算額の羅列ではなく、前年比増減%を併記したり、増減理由を補足するなどして、議案に公僕として責任をもってもらいたいです。
大網白里市の事例ですが、提出議案と審議結果の公開HPをご覧ください。
会議録はPDFではなく、会議録検索システムが運用されており、全文検索が容易に出来ます。
そして、この検索システムでは、議員の発言を簡単に確認することが出来るんです。
議員名で容易に検索でき、どのように審議に関わったかをチェック出来ます。
長南町では利用者も少ないであろう会議録検索システムは無理ですが、定例会に提出されている議案は、きちんと公開して欲しいものです。
【森川よしのり後援会】から、睦沢町の活動を紹介します。
『むつざわスマートウェルネスタウン住宅』の現地見学会が2019年4月6日(土)・7日(日)に開催され ます。
日時 : 4月6日(土)・4月7日(日) 10時00分~16時00分
場所: 睦沢町森字上耕地地先《むつざわスマートウェルネスタウン住宅3・4・5・9号棟が見学対象》
申 込 : 必要(睦沢町役場まちづくり課政策班まで)
是非、長南町の行政関係者、議員さんは、街づくりの参考にして欲しいですね。
【森川よしのり後援会】から、睦沢町のPR活動を紹介します。
誰に向けての情報発信を大事にしているか、参考にしてもらいたいですね。
(2018/8/1 記事から)
【森川よしのり後援会】から、睦沢町の話題を紹介します。
週刊朝日が特集した「『勝ち組』が集まる街はここだ」(7月6日号)の東日本年収増加ランキングによると、1位の北海道・猿払村はホタテの水揚げ量全国1位で、村には“ホタテ御殿”が立ち並らんでいるそうです。上位で注目されるのは、特にこれといった産業や観光資源がない7位の千葉県・睦沢町です。
住民の平均年収が約400万円強とここ数年で40%ほど増えたそうで、高所得者の転入が主な要因だそうです
町の担当課では移住者の移住理由までは把握していないということで、移住してきた人に取材をされています。
睦沢町の魅力を発信するウェブサイト「むつざわに来てね」を運営するむつざわ未来ラボのメンバーのひとりで、フリーウェブデザイナーの福岡由佳さんは、睦沢町で暮らして8年ほどになる。「サーフィンの本場である隣の一宮町に比べると、移住者がそれほど多いという実感はありませんが、ここ最近はおしゃれなカフェが増えたり、少しずつ移住してくる人はいると思います」(福岡さん)
移住者の中には、フリーランスや会社経営者のほか、都心部の職場まで通勤する会社員もいるという。年齢層も20代の子育て世代~リタイア世代と幅広く、こうした移住者の高所得者が、住民の平均年収を押し上げているようです。
「私自身はたまたまここにたどり着いた感じですが、最寄り駅の上総一ノ宮駅から東京まで特急で1時間の距離なのに、里山や古民家のある自然豊かな風景が広がり、ゆったりした時間が流れています。外房の海が近いところも魅力なのではないでしょうか。買い物できるところもあるので、不便を感じたことはありません」(福岡さん)
真冬でも0度を下回らない温暖な気候。農業が盛んで海も近いので、米や自然薯、ブルーベリーなどの農作物や海産物も豊富だという。田舎への移住のコツはどこにあるのか。これまで3カ所で移住経験のある福岡さんによると、「まずはその町に通って町の様子をよく知ることではないでしょうか。気に入ったら賃貸物件で暮らして町に馴染んでいくといいと思います。ただ、物件がなかなか見つからないところもあるので、空き家バンクや役場を頼ることをお勧めします」。
「都会に近いのに自然が豊か」というのが、今どきの田舎暮らしのポイント。
【森川よしのり後援会】から岐阜県各務原市のDIY型空き家リノベーション事業を紹介します。
「空き家を手放す気はないけれど、活用したい」という所有者さんと、「住宅を購入する気はないけれど、DIYをして自分らしい暮らしをしたい」という借主さんのマッチングや契約までの流れを、各務原市、民間企業、大学、金融機関が四位一体となってサポートする「借主負担DIY型空き家リノベーション事業」を行っています。
(注)「借主負担DIY型」とは、貸主が修繕義務を負わない代わりに安く貸し出し、借主が自費で修繕を行い、退去時は原状回復義務がない契約のことです。 DIY = do it yourself (日曜大工)