後援会事務局Mail:yoshinori.morikawa.chonan@gmail.com
令和5年4月23日開票結果は、獲得票数478で前回を上回ることができました。
大きな成果は「議員定数を10名に削減できた」ことですが、従来以上に議員の役割を果たせるよう頑張ってくれるものと信じております。
ご支持を賜りました方々に感謝申し上げます。
本人も、気持ち新たに、4期目に取り組みますので、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
これまで「後援会」ページでこれまで掲載しておりました「選挙活動」「議会報告」をホームページ訪問者が見やすいように「ホーム」に移すことに変更致しましたので、ご理解願います。
先ほど、4/21 22:00に開票結果が掲示され、森川よしのりは得票数424で、上位グループでの当選が確定しました。
ご支持を賜りました方々に感謝申し上げます。
本人も、気持ち新たに、3期目に取り組みますので、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
(2019/4/20 10:13頃撮影)
【森川よしのり後援会】から、長南町商工会前駐車場をお借りして、ミニ演説を行った際のビデオを紹介します。
選挙期間中は、様々な場所をお借りして、ミニ演説を行っています。しかしながら、森川よしのりの肉声をお届け出来るのはスピーカーの音声が届く範囲までです。
まだミニ演説をお聞きでない方は、お聞き下さい。
(2019/4/19 14:20頃撮影)
【森川よしのり後援会】から、長南町小沢中之台町道をお借りして、ミニ演説を行った際のビデオを紹介します。
選挙期間中は、様々な場所をお借りして、ミニ演説を行っています。しかしながら、森川よしのりの肉声をお届け出来るのはスピーカーの音声が届く範囲までです。
まだミニ演説をお聞きでない方は、お聞き下さい。
私、森川よしのりは、長南町の議会議員一般選挙に、三期目の立候補を致しました。今回は町民の皆さんと創る「元気な町創り」をテーマにして、政策・施策を訴えていきたいと思います。
是非、ご理解の上、【森川よしのり】に町民の皆様の重き一票を投票ください。
選挙期間中は、候補者名の連呼だけでなく、町内各所にてミニ演説を行いますので宜しくお願い致します。
ミニ演説は、是非お聞き下さい。
通行の際は、お声がけ下さい。
私、森川よしのりは長南町が大好きです。町を元気にするには、皆さんと元気になることです。
皆さんが笑顔で暮らす町、子育てが安心して出来る町、お年寄りが暮らしやすい町、お互いが助け合う優しい社会を目指します。
皆さんの声を聴き、皆さんの要望を行政へ伝え、皆さんと町が元気になる議員活動をお約束します。
皆さん 「こんにちは」
日頃より、森川よしのりの活動に、ご支援、ご協力、ご理解いただき誠にありがとうございます。 後援会報などにおける活動の報告が行き届かないことにつきましては平身低頭、赤面の至りでございます。
しかしながら、議員としての4年間の活動は、まだまだ十分ではありませんが、他の議員には引けをとらないと自負しております。
今回の報告は、この4年間の議員活動を「遇去・現在から未来へ」の観点で記しました。
何卒、今後も引き続き、森川よしのりの応援をよろしくお願い申し上げます。
長南町は高齢者の方が多いと言われる時代が、すぐ、そこまで来ており、一人暮らしの高齢者は280人、老々春らしも500人を超えています。
認知症の方も買い物難民の方も当然います。そんな社会問題をどうしたらよいのか、憂いている人が集まり、「高齢化社会を考える会」が立ち上がりました。
私も一会員で参加している紅葉祭りは、蔵持地域の小さな公園作りから始まったボランティア活動です。 今は多くの人が楽しめるお祭りになって、最近ではマスユミにも取り上げられるようになりました。 また、この活動のメンバーによって荒地に花を咲かすなどの農地保全活動も定着して来ました。
地域のコミュニケーションを密にすることで、地域の活力を生み出しています。 私も参加して、家族の認知症問題を提起したり、それを小冊子にして配布したりしています。
しかし、高齢化社会の問題は多岐にわたり、個々の力では限界に近いものがあります。人に優しい社会が求められています。どうやって構築していくかは、今の私たちにかかつています。皆さんも一緒にに考えてください。そして、取り組みの活動をはじめましょう。
長南地区の盆踊りは、区長さんや多くの皆さんが協力して開催し始め、第7回を数えるようになりました。 地域住民が一緒になって取り組むことが大事だと思っています。
私は、今年で[紅花を育てる会]の会長を引退しますが、紅花は元気よく育っています。町の花である長南紅花が町の活性化に役立ってくれると嬉しいですね。
過疎化の進む私たちの町は、元気が足りません。それに尽きます。
官による企業誘致も必要ですが、民の活力が不足しています。
そこで、私は、知人などの紹介で企業人や企画者、各界の人との交流に努め、長南町内を案内したりしています。 なかなか。実にはなりませんが、種まきには心がけています。
議会のチェック機能が最大の効果を発揮した案件がこれです。学校・学園などの誘致は素晴らしいことで町の活性化には必要なことです。しかし、相手によると思われます。
この学園をよく調べてみると、契約した自治体と訴訟問題を起こしたり、ハードルの高い条件を押し付けるのに、事業がうまく行かないと早期撤退するなどしていました。
また留学生の扱いでも批判記事を掲載されたりしていて、学生の募集力にも疑問があり、大金をかけても、ガラガラの校舎とガラガラの学生寮になっていたかもしれません。リスクの高すぎる事業から撤退させた議決は、本町にとって幸いだったと思います。
多くの町民から、建設懸念の声が上がり、箱物行政だと言われていた本案件を行政が見直し中止しました。これは、町民の皆さんの声を議員として行政へ届けられたからだと思っています。
これも町の活性化のために出された事業ではありますが、残念ながら官製そのものの発想で、収支計算書では、ランニングコスト費用などの見積もりの甘さから、赤字垂れ流しが心配されていました。
今後は、旧長南小の活用や公民館移設等で、地域活性化の一助として、何ができるのか検射すべきだと考えます。
茂原市も加わらなかった「長生農業独立支援センター設立準備負担会」への支出は、議員全員の「修正案賛成(削除)」で、見送られました。
センター設立主旨は、悪くないのですが、説明不足や合意する前に見切り発車ような形での負担金の要請は認められません。私の見解では、特殊法人的な雇用ポストの創設で、メリット以上の経費支出が毎年発生するのは問題だと考え、この案件につきましては修正案(削除)の提出者になりました。
第2回 議会
・子育てについて
・情報発信について
第3回議会
・空き家対策について
・米満住宅拓跡地の造成事業について
第4回議会
・高齢者の対策にについて
第1回 議会
・観光について
・高齢者の就労支援について
第2回議会
・ 橋梁の維持管理について
・有害鳥獣対策について
第3回 議会
・サニータウン米満について
・公共施設関連の基本構想とその関連委員会について
・小学校閉校後の当面の跡地利用について
第4回議会
・統合小学校への移行について
・町の財政について
第1回 議会
・野見金公園の整備について
第2回議会
・ 町営住宅の今後の在り方について
・統合小学校開校に伴う諸問題について
・旧小学校施設と備品の有効活用について
第3回 議会
・旧小学校跡地の活用について
・職員の職場環境や活性化について
第4回議会
・ 防災対策について
・選挙投票所の見直しについて
・住宅政策について
第1回議会
・公共施設等の使用や利用について
・跡地の再利用について
第2回議会
・公共施設等の付属施設の整備について
・住宅政策について
・超高齢社会にむけた対策について
第3回議会
森川の一般質問無し
第4回議会
・公共施設等の附属施設の整備について
・住宅政策について
・超高齢社会に向けた対策について
今年の4月は、統一地方選挙です。
統一地方選挙は、当該年の4月に行われ、前半の第二日曜に都道府県知事や政令指定都市の市長、ならびにそれぞれの地方議会議員選挙が、後半の第四日曜に政令指定都市以外の市町村の首長・議会議員選挙が行われます。
これは1947年(昭和22年)4月に、同年5月の日本国憲法施行を前に首長・議会議員選挙が実施されたことが始まりです。
4年ごとに全国の自治体が一斉に改選時期を迎えることとなることから、選挙への関心を高めたり日程の重複を避けるため、法律により選挙日程が統一的に調整されている。現在の形式が定着したのは、1975年(昭和50年)の統一地方選挙からです。
政治活動を団体(2名以上)で行なうためには政治団体登録が必要で、千葉県庁にある千葉県選挙管理委員会に登録が必要です。
政治団体は、下記のいずれかに該当する団体のこととされています。
1. 政治上の主義若しくは施策を推進・支持又は反対することを本来の目的とする団体
2.特定の公職の候補者(公職にある者及び公職の候補者になろうとする者を含む)を支持又は反対することを本来の目的とする団体
3. 1及び2の活動を主な活動として組織的かつ継続的に行う団体
2.はいわゆる政治家の後援会で、2名以上で、政治活動を行なう場合で、政治団体の登録が必要になります。2名以上の者が、訪問したり電話やメールで誰かを推薦したり、政策を説明したりする活動を行うには、政治団体登録された後援会がなければならないのです。
そして政治団体として登録すると、収入(寄付)は銀行口座経由のみで、1年間の収支報告が義務付けされます。
千葉県選挙管理委員会は、定期的に政治団体名簿を公表しており、長南町では以下の4団体があります。
登録383880 森川よしのり後援会 長南町蔵持240-1 (代表者)森川 剛典
登録383920 岩瀬こうよう後援会 長南町笠森283 (代表者)岩瀬 康陽
登録362240 丸島なか後援会 長南町豊原2206-1 (代表者)丸島 なか
登録386200 みその明後援会 長南町芝原3510 (代表者)御園生 悟
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/11/23 紅古蓮15周年感謝祭!!)
今日は、あの長南紅古蓮の15周年の感謝祭でした。
よさこいを15年もやっていくなんて大変なことなのですが、とうとう紅古蓮も15周年を迎えたようです。
私は、妻が入会したことの縁や体育協会から要請伝達、加えてMCでの参加などで真ん中の10年くらい関わっていて、今はOBで応援団をしています。
評価や批評は難しいのですが、今はある意味黄金期のどこかなのでしょう?素晴らしい演出家の「ゲン先生」を迎え、入賞や優勝もすることもあるようになりました。
あのビリに近かった紅古蓮がです。向上心が色々な取り組みの中で開花して熟成に向かっています(^-^)
でも、それって出し惜しみしない人間の努力によって起きていることなんです。例えば、昨日は会場準備で11時過ぎまで頑張ったようで、写真に写っているように改善センターが別物になっています。何故、ここまでやるか・・・
やらなければ・・・面倒くさい・大変というなら・・・すべてやらなくて良いことなのです。…でも・・・
…私と妻が受付時間に少し遅れて行くと紅古蓮の出迎え部隊がいます、一人が車の駐車場ポストを外します。
「あの、荷物を下ろしたいけど」
玄関前に止めると、紅古蓮の子供(中学生)が近づいてきます。何を手伝えば良いですか?「これとこれを、持ってくれる♬」その後のお昼の「猪トン汁配るよ!!」の声に、他の子どもたちも大集合です。
「ハイ、よそったら、ここへ置く、ねぎをここで入れる、出来たら配る」たちまちラインが出来て100人分を配り終えることが出来ました。
この動きの良さは、紅古蓮のリーダーの資質と指導にあります、民間の経営者ということもありますが、何を目的に何をどのようにやるかよくわかっています。
全部は言い尽くせませんが、集約すれば一番最後に活動をつなげていく子供たちに今までの感謝と今後に向けたそれぞれの思いを言わせたことでしょうね♬
そうやって育っていく、育っていって欲しいという気持ちが伝わってきます。こんな気持ちがあれば紅古蓮は今後も活躍していくのでしょうね!!
「紅古蓮15周年 万歳!!」
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/10/31 こんな罠にご用心)
今日はご近所?の要請によって、イノシシ罠を移動してきました。
罠の設置希望者は同じなので、役場の有害鳥獣係にお願いして既設の罠を道路向こうの田んぼに移動して貰いました。
道路を挟んで200mほどの移動ですが、たぶん対象イノシシは変わってきています。その、ご近所の話では3頭いる群れのようですから、子供連れなのでしょう。
イノシシでも、雄・メス・子供のかかり方は違うのでイノシシごとのトラップの選択などは肝要です。
今日掛けた箱罠は、子供が中心にかかるので数を減らすのには役立つのですが、子供のかかるのを見ている肝心のメスはあまりかからないので、メス対策にはくくり罠や銃猟が必要となってきています。
※オスは単独行動をとるので、罠の経験は積まない
同じ、箱罠でも、私の管理している北谷と境谷は一円の地域ですが、今年は同じ箱罠で4回9頭、その隣の境谷で2頭、合計11頭かかっています。
これは、美味しい餌(糠+コメ+塩+サツマイモ+※青のり)の方に一週間おきに3・2・2・2とかかったことでもわかります。
やはり、イノシシもグルメ?で興味や罠餌の美味しさを追求した方がよくかかるのです。
私も罠開始から4年間で30頭強捕っていますが、ほとんどは同じ箱罠で美味しい餌を置くように心がけているところです。
罠も餌次第なのです。ハニートラップに大物政治家がかかったことがあるという話もありますが・・・
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/10/11 自治体のプレゼン)
今日は地方の自治体がプレゼンする地方の活性化施策の会合を見学してきました。
自治体が地方への企業の呼び込みを図った企画で、新宿のヒルトンホテル会場には150名ほど集まっていました。
どのようにして企業が参加してきているかは不明でしたが、以前から地方へのサテライトオフィスなどを呼び込んでいる「徳島県美波町(株)あわえ」さんの企画らしいです。
各自治体のプレゼンは「これだ!」というものはなく、同じようなもので退屈でしたが過疎化に取り組む姿勢は様々で頑張っている様子がうかがえました。
そんな空気が一変したのは休憩後の会場に各自治体のブースが出来上がってからの熱気がすごいものがありました。
長南町も企業を絞って貸す廃校利用ではなく、対象を広げたサテライトオフィスの募集も一考すべきだと思いました。
各自治体はサテライトオフィスをすでに取り組んでいるところもあり、わざわざ東京まで来るのですから本気の受け入れモード体制はあります。
そんな自治体のブースに人が並んで条件や状況を熱心に聞いています。 企業の方も本気モードなのです。…いやいや研修に来ているわけではないのです。
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/9/26 出来ちゃったの!)
今日の夕方は<高齢化社会を考える会>の会議でした。
次に何をやっていくか?この議題はなかなか良いアイディアが出ませんでしたが、とりあえず上野先生が復帰したので、講演を依頼することと、先生が福祉課とタイアップして行う「認知症見立て塾」の学習会(月1回)に参加することになりました。
その中で、会議が終わると最後に出て来たチラシが凄いですね!!
「もう、出来ちゃったんですか?」
その女性はニコニコ顔で言いました。「出来ました」
「今度はそこで会議してください」
会員で事務局を担当するこの女性は、前々から地域の人が集まれるカフェを作りたいと言っていましたが、とうとう作ってしまいました。その場所は、コミュニティカフェ【まきば】です。
長南町にまた一つ良いところが増えたようですね!花丸ですね。
オープンにはみんなで見に行きましょう♬
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/9/21 雨にも負けず「いきいきサロン」)
今日は地元の<いきいきサロン>があり、母と一緒に参加してきました。男9名女7名、平均年齢75歳を超える集まりです。
雨の中でしたが、歩いてくる87歳のつわものもいて、元気に楽しく過ごさせていただきました。
特筆なのは九十九里病院のリハビリテーション科スタッフの方たちがわざわざ九十九里町からこんな小さな田舎の集まりに来ていただいたことでした。お聞きすると、「要請があればどこでも伺う」という3人イケメングループでした。
認知症のお話や簡単なリハビリ体操を指導していただき写真のように笑顔があふれました。
しかし、久しぶりに最初から最後まで参加しましたが、年4回、この会を開催してくださるご夫婦には頭が下がります。テーブル・座布団の用意から始まって、お茶入れ、昼食、ゲーム、そしてそれらの買い物、後片付け、送り、そして講話や体操など包括センターや役場や協力施設のザイクスヒルズとの連絡調整と大変な作業を引き受けてくださっています。
こういうボランティアが、次世代や他の地域にも回っていけば良いのですが、どうしたら回るのか? 少しだけ頭を悩ませています。
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/9/5 意気込みの差)
昨日は体育協会の体育祭確認会議ですが、議員参加の合同リレーと小学校の参加問題が浮上していました。
議員は4地区で14名、最低人数の地区は2名、この地区は一人は膝をケガしているし、一人は年配?女性なので公平性から言って、参加は無理なのです。それを、議員はバトンを落とすと票が減るような話では納得して貰えませんよ!!
同じように、来年になると小学校でも学年によって、リレーの選手を出せない地区も発生してきます。
少子化の波が、過疎化の波が押し寄せてきているからです。4地区対抗の体育祭はピンチなのです。
参加問題では参加の協力団体との話し合いがなく、マンネリ体育祭の確認不足の弊害が出てきているのが原因とはっきりわかっています。
原因がわかっていれば、解決策なんて見つかるのです、郡市では長南町だけ残っている体育祭、伝統を守っていくならもう少し、しっかり取り組むべきです。
そんな体育協会の会議を尻目に今日は高齢化社会の『認知症を本人たちが語り合う』DVDの鑑賞会(11名参加)でした。
DVD制作に協力した、佐久間りか先生はわざわざ『逗子』から、この鑑賞会だけのために自費で来てくれました。居眠りしそうな私なんかとは意気込みが違います。… それが大事なのですね!
ガンでも復帰してくれた人もいます、やはり意気込みなのかな・・・町づくりも??
2018/09/01
森川よしのり後援会からお知らせします。
大網白里市議会では、議会本会議がインターネット上で見られる仕組みを採用しています。
平成30年8月末からは、インターネット中継をYouTubeで見ることが出来ます。
以前は、USTREAM(ユーストリーム)という、ライブ動画を配信・視聴できるインターネット上のサービスを活用して公開されていました。平成25年2月定例市議会から本会議の様子がUSTREAM(ユーストリーム)によりインターネットで配信されており、公開に応じている市議会議員の姿勢は素晴らしいです。
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/8/8 要望書出すかな?)
昨日は、<高齢化社会を考える会>の会合でした。NPOを名乗り設立総会は終わりましたが、今後の活動方針が決まってないからです。
会員の中には「活動はそれほど満足できるほどできていませんよ、もっとやらなきゃダメです」と目標の高い発言もありましたが、ほぼ1年で講演会が3回、地域での講習会1回、サポーター講習会(寸劇含む)が1回、認知症DVD(ユマニチュード)の鑑賞会を2回と、認知症についての基本的・広報的な学習、サポーターの育成、技術的な勉強とかなり活動はできていると思います。
その中で、施設的な環境整備も必要だと感じています。
公民館や役場の会議室など利用させてもらっていますが、公民館のスクリーンシートは壊れたままです。
そう使わないだろうとタカをくくっていましたが、どうして?使うチャンスは7回ほどありました。
スクリーンは壊れているので、移動式のものを使って対処していますが、人数を多く集める場合はぜひ使いたいものです。
また、プロジェクターも一体型の物(…DVDなどの場合、音源確保に手間取るので)を広域の視聴覚センターに行ってお借りしていますが、毎回、仮に言って帰す手間もばかにならないです。(3回×2)
スクリーンとセットであるともっと良いかななど利用者として思いました。公民館建て替えの話もあり、壊れていますだけの話を聞いてますが、建て替えても移動できると思うのでスクリーン修理をするか、新品の物を購入するなどの検討をしてほしいと思います。
公民館はそこにあるだけでも役に立ちますが機能の充実という観点から考えてほしいと思いました。
今度、NPO高齢化社会を考える会で要望書を出させてもらいます。
森川よしのりブログから転載です。
(2018/5/15 陳情?苦情処理?)
昨日は道路の陳情?が2件舞い込みました。
朝方、近所の知人から電話が入り、一昨日の大雨で目の前の道路が冠水して大変だったということでした。 どうやら、近くの田んぼを埋め始めたのですが、水抜きの土管に気がつかずに埋め立てが始まったようです。
状況がわからないので現場に駆けつけてみると、なるほど土管が盛土で埋まっていて、道路の反対側に水があふれそうになっています。
幸いに、近くの田んぼに様子を見に来た人Cさんががいたので、聞いて見るとBさんの田んぼが荒れているので、将来は果樹でも植えようとAさんに土入れを頼んだらしい。
現地を見て情報を仕入れたので、電話をくれた家に説明に行くと「道路に水がたまらないようお願いします」との事でした。
事情は分かったので、関係者にさらに話を聞こうとすると、そのことに立ち会ったDさんも目の前に現れました。
さらに運よく、行政の方も通りかかったので、こういうケースについて意見を貰いました。「こういうケースですと、通常は現況維持の観点から言って、土盛りの施行者が土管の水を流れるようにすべきですね」・・・なるほど。
まあ、しかし現場にはBさんもAさんもいないので、直接相談が出来なかったのですがDさんが立ち会った責任上で施工のAさんに連絡を取ってくれたようです。
昼過ぎには、土盛りは低くなり、溝も掘られ無事に土管の水は流れていました。
そんなDさんが言います、「俺のところも橋は古いし、その先の道路がへこんで危険な状態なんだ、そこも見ておいてくれ」
お昼過ぎに時間が取れたので行くと、橋の先にやや大きなへこみと、小川に向かってくんでいるところがあります。
午後から、役場に行く用事があったので、担当課に聞くと将来的に整備計画があるそうです。またへこみについては危険なので、撮った写真見せて補修をお願いしてきました。「危険な場合はすぐやりますよ」
まあ、区長さんを通すのが筋なのでしょうけど、危険な場合の通報と同じで「無理な陳情」ではないので、通報の代理ということでOKでしょう。 大きな道路や橋は予算上なかなか進みませんが、小さな?住民レベルの問題には丁寧に迅速に応じてくれる行政だと改めて身近さを感じました。
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/4/11 消滅は時間の問題!)
昨日は統合された小学校の2回目の入学式でした。
43名の卒業生に対して41名の入学ですから、横ばいと言えるでしょうが、その下の学年はかなり少ないと聞いています。
また、郡市の中でも最低レベルであるようです。人口を簡単な計算で推測してみると、この入学生がずっと80年続いて、このまちに残るとすると41×80=3280人という恐ろしい数字が出ます。
2040年に言われている数値はまともな数字で、地域消滅を物語っています。
何か方法はないのでしょうか?
☆もし、私がこの町にもう一度生まれたら、もう一回住むと思うのですが・・。住みたいという良い環境を作らないとダメなのかも、モデルを作ってみますか?
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/4/11 誰が作る・・・あなたが作る?)
月曜日に長南袖凧関係の話を勧めようと山内地区のT氏宅を訪ねると留守なので、I氏宅に借りた本を返すついでによると留守でした。
I氏のお宅には常々、コミニケーション(近所の高齢者?)を図る施設が近くにあるという事を高齢化社会を考えるメンバーから聞いていたので、残念な思いで隣の旧知の一人暮らしの方に情報収集も兼ねて訪ねてみました。
「お元気ですか?おばちゃん」
「色々、大変だったけど、寝たきりから最近少し復活しました」
「それは大変でしたね~でも、良かったですね歩けるほど治って(^^♪」
・・・四方山話の後に、このお宅の入口の横にある小屋について聞いて見ました。
「おばちゃん、入口に小屋があったけどあれは何?」
「あれは、毎月2回、平日の決めた日に花壇の手入れをした後に参加者のみんなでお茶をやる場所ですよ♬、遠い人は大変だけど7~8人くらい集まる時が多いかな?」
「まあ、近くのお年寄りが集まる集会所ですよ♬」
そうなんです、高齢化社会のメンバーのある人が何回も言うので気にかかっていたのですが、ようやくそれが見えてきました。
この集会所(東屋)は、<おしゃべり農苑>と書いてあります。
どんな目的で建てられたか?・・・それは書かなくても「皆さん」わかりますよね。
(地域の高齢者が元気なことを確認して、地域貢献(畑に花を植えて楽しんで貰う)して、あとはたっぷりお茶を飲むのです、お茶を飲む人だけも歓迎だそうです・・・こんな東屋、いやお茶のみ場欲しいですよね、楽しい長生きの秘訣なんです)
紅君は政治家として、誰が建てていくらぐらいかかったか調査を進めています。
「こういう、コミニケーションがお金で買えるなら・・・辰五郎費用で作りたいと思います!!」
きっと、もう10個は出くらいは来ているのではないでしょうか?
森川よしのりブログからの転載です。
(2018/3/12 NPO高齢化社会を考える会長南)
昨日は高齢化社会を考える会の「認知症になっても幸せに暮らすために」の講演会でした。
本人と家族の声を聞かせる講演は上々の評判で、44名の参加者と15名のスタッフには好評でした。
・・・でも、「認知症と共に暮らす智恵」のパネルディスカッションについては深みが足りずに、がっかりしたなどの正直なアンケート結果もいただきました。
今回は上野先生の欠席で、上野ファンの方を失望させたようですが、4月・5月では巻き返しますよ。何せ、3/11の反省会ではNPO団体を名乗ることにしました。
「NPO高齢者会を考える会長南」という名称になりました。
そして認知症サポーターを増やして行く取り組みも話されました。具体的に高齢化社会のお役に立てると良いですね。
【森川よしのり後援会】から、田舎でも個人がネットショップを使ってビジネス出来る事例を紹介します。
蔵持地区に引っ越されて来た高橋さんが、インターネットネットショップをオープンさせているのですが、そのサービスはBASE(ベイス)というものだそうです。
[Select Shop 髙橋家]さんの事例です。
手作りのモノ、趣味で収集した商品の販売などが出来ますね。
支払う手数料等は以下のようです。
・サービス自体への手数料等は無し。
・サービスが提供する銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済について、販売価格の3.6%+40円を販売手数料として支払います。
・後払い決済に関しては販売価格の6%を支払います。
・売上を引き出す際には、20,000円未満の場合500円の事務手数料と振込手数料を支払います。
・利用可能なクレジットカード:VISA・Master
というものです。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
群馬県利根郡みなかみ町の旧猿ケ京小学校を改装した宿泊施設事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
奈良県川上村の旧川上東小学校でのリノベーション事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
西伊豆町・大沢小学校を改装した宿泊施設の事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
奈良県宇陀市の旧宇太小学校でカエデ園とcafeの事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
広島県尾道市百島町の旧中学校校舎のリノベーション事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
高知県吾川郡仁淀川町の旧下名野川小学校を改装した交流施設事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
徳島県・三好市の旧合田小学校のリノベーション事例です
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
京都・南山城にある旧田山小学校を改装したカフェ事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
高知県四万十市の旧四万十小学校を改装した宿泊施設の事例です。
【森川よしのり後援会】から、廃校活用の事例を紹介します。
京都府・京丹波町の旧質美小学校を利用した絵本屋さん事例です。
2016/10/3
【森川よしのり後援会】から森川議員のブログを転載しお知らせします。
昨日10/26は長南町で初めての狩猟者会議が開かれました。
一般質問でも取り上げた事項なので、提案した私としては出席具合が心配されましたが32名中、24名の参加で、第一回目としては顔合わせ、意見交換・情報の共有、狩猟者の要望や他町村の状況把握と開催意義があったと思います。
報告として、今年の推進状況はイノシシ179頭で昨年の301頭の半分強と昨年を上回るペースで捕獲が進んでいるようです。また、報奨金のあり方も同時に捕まった場合は2頭までしか見ませんでしたが、3頭目からは3000円とするそうです。また私のような私設箱罠についても駆除捕獲であれば、報奨金を検討してくれることになりました。餌なども糠であれば町の方に用意してあるとのことでした。
このように駆除捕獲環境を改善してくれれば、成果もおのずから変わってくると思います。
そして、今後は定期的に開催して、各人の狩猟スタイルや状況について地区別とか罠・銃グループ別に中身を濃くした意見交換などがあるともっと良いと思いました。
ちなみに新兵器を開発した長柄町は捕獲報告については職員立会いに固執せず弾力的に運用しているとのことで、一昨年イノシシ210頭が昨年は350頭に飛躍しています。こういう情報って大事で先進地域や町村をまねするのはそんなに難しいことではありません。解体や利用についてもすでに良いアイデアや実行方法が話されていました。
今回はこのような会議が開かれたし、実施隊の創設もあったので、今後に期待したいところです。
※28年度のイノシシ179頭の狩猟種別内訳
銃2頭、 くくり罠50頭、 箱罠127頭
2015/04/04
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町過疎地域自立促進計画をリンクしましたので、ご存じない方は是非一読してみて下さい。
一度お読み戴いて、ふるさとをどう変えるべきか考えてみて下さい。今のままでいいよといっていたら、今後どうなるでしょうか。子供、孫、ひ孫の住みやすい町を引き渡せるでしょうか。
長南町過疎地域自立促進計画はいったいどのように検討され決定し、実行されているのでしょう。他の自治体でも同様の計画書が決定され公開されていますのでネット検索してご覧になってみて下さい。
長南町過疎地域自立促進計画に記載されているどの問題点が過疎の主原因なのかよくわからないとは思いませんか。
居住しようとする方がまず探すのは、住居周辺環境が整備できている土地・建物(不動産)のはずですが、環境未整備且つ不動産供給不足の結果が現状ではないでしょうか。
2016/04/03
森川よしのり後援会】からお知らせします。
「睦沢町役場 様」がリアルタイム音声認識システム「otomoji」を採用し、 “字幕作成”と“議事録作成”で効率的な議会運営を実現ということが、株式会社 東和エンジニアリングのHPで紹介されています。
「睦沢町役場 様」がリアルタイム音声認識システム「otomoji」を採用
___________________________
睦沢町役場様では、株式会社 東和エンジニアリングのリアルタイム音声認識システム「otomoji」(オトモジ)を利用して、「一括質問、一括答弁方式」である一般質問の順番・内容の確実な把握を行っています。「otomoji」なら、議場内の音声を自動でテキストに変換し、無線LANを経由して執行部の各職員のタブレットやノートパソコンにリアルタイムに字幕を表示させることが可能です。
また、委員会室では議事録作成支援ツールとしての利用を予定しており、議場・委員会室ともに“声の見える化”による職員の負担を軽減した効率的な運営を推進されています。
___________________________
投資効果はどれくらいあるのか詳細を知りたいところです。
2015/03/29
森川よしのり後援会からお知らせします。
[過疎地域]とは対極にある各種調査で日本一に輝く街の取り組みをご紹介します。仕掛けとして何が必要か大変参考になります。
以下、ご紹介。
(1)役所機能を分割し、住民自身が責任をもって決める。
仕事を離れた高齢者や失業者に、地域で役割を担ってもらうための部署を役所内につくり、 最初に「地域共生ステーション」というのを小学校区毎に設置して、住民の活動拠点を作ったとのこと。 そして住民自身がそこで政策を決め、予算を付けて実施していくという役所機能の分割を図ったそうである。ここで重要なのは、 役所の公募では集まらない現役世代を役所職員が知人に声をかけて、参加者を引っ張ってきたそうで、50人近いメンバーが午後7時に集まり、「まちづくり」について時には夜更けまで議論したとのこと。地域の住民がちょっと真剣に話すことさえ難しいのが現実であり、飲み会を兼ねても、地域のことを自身の問題として議論し、よりベターな結論を出してもらうことが本来の自治の姿ではないでしょうか。
(2)幼稚園+住民が集まる古民家+老人ホーム+介護福祉専門学校
発表会や学芸会といったイベントがなく、言葉や音楽を教えることもしない。ただ、一日中、屋外で遊びまわる「何もしない幼稚園」があります。 遊具も無く、子供は自然の中で、毎日遊びを考え出していく。クラスは年少から年長まで、3学年を混在させて作られているそうで、子供たちは教えられる側から、教える立場へと変わることで大きく成長していくとの考えから始まっているそうである。 幼稚園校舎は木造で、冷暖房もなく、冬の突き刺すような寒さの時には、年長の子供たちが雑木林に走って、薪を拾い火を焚いてみんなを温めるという。 そうして育った子は、自然と向き合って生活しているので、何が危険なのか想像し察知する能力が身について来るようで怪我が少ないという。事故を回避する知恵や約束事を、子供たちが話し合うことで自然と子供たちの間に広まり、世代を超えて伝えられていくという。
また、「子供を守る仕掛け」として幼稚園の隣に古民家を移築し、近所の高齢者に集まってもらい、幼稚園児を見守りながら接してもらうようにしたそうである。この古民家で高齢者が子供たちを見守っていると、子供たちのちょっとしたケンカなどの仲裁は、若い先生よりも高齢者の方が長けているらしい。
そのうち、集まる老人たちの体力が年々落ち、参加者が減るようにあると、老人ホームを幼稚園近くに設立したとのこと。そしてこの老人ホームには、釜戸でご飯を炊くようにすることで、元気な老人は介護スタッフにご飯炊きを教えているそうで、[役割]を担ってもらっているとのこと。介護されるだけでは人間の尊厳も薄らいでいくが、釜戸の飯炊きや幼稚園生のしかり役など高齢者に大事な役割を担ってもらうことで元気な人が多いらしい。
さらに看護福祉の専門学校を設立し、老人ホームの食堂を居酒屋として解放し、専門学校生や高齢者が酒とつまみで盛り上がる場を仕かけたとのこと。
さらに、老人ホームの開いている部屋に、専門学校の不登校になった学生を「居候」として住み込ませたそうで、すると老人達が代わる代わる声をかけ、叱ったり諭したりするといった、先輩諸氏の役割が生まれてきたそうである。
その一方で老人ホームが大きくなると職員の分業化で、事業の効率を第一とするようになってしまい、介護がおろそかになり始めたそうで、組織を細分化するよう舵をきったたとのこと。市内の中心街に「ぼちぼち長屋」という共同住宅を設置した。1階は要介護の老人が住み、2階にはOL4人と子供がいる家族が住む。OLの家賃は6万円だが、「老人と接する」という条件で、半額を返納しているとのこと。世代を超えた交流を生み出すことで、同居人が要介護老人をサポートする仕組みだ。
(3)自治力の養成
この日本一の街では、他人とあまり関わずに済む 「快適な暮らし」から、「地域住民のつながり」を求める若者世代が増えているらしい。そのような中、役所は、<課題を住民に投げかけ、議論を起こし、住民が時間をかけて考えながら合意を作り上げていく「場づくり」に徹する>とのこと。
これがいずれ自治力を高めていくことになるとの思いから。
2016/02/09
【森川よしのり後援会】からお知らせします。
千葉県は、2015年10月に実施した国勢調査の速報を発表し、県内人口が622万4027七人となり過去最多を更新したと発表した。
しかし、人口増加率は0・12%と過去最低だった。
きになる市町村別では、39市町村で減少。減少率が高かったのは鋸南町(10・35%)、長南町(9・56%)、長柄町(8・67%)の順だった。
長南町の減少人口は、なんと867人(2010年調査比)とのことですから、173人/年ペースで減少していることになります。
我が町は、積極的に宅地供給と移住政策を充実させていくことや、スモールタウン化を進めて低コスト自治体にすることもしなくてはならないと思います。皆さん、アクションを起こさねば何も起きませんよ。
隣接する大多喜町や睦沢町の取り組みも参考になりますよ。
【森川よしのり後援会】からお知らせします。
先の国勢調査の結果、①鋸南町、②長南町、③長柄町、④九十九里町、⑤銚子市が、人口減少率のトップ5でした。
お隣の睦沢町はどうかといえば、人口減少率は、-1.58%とかなり良かったです。家族数は当然現象している現代ですから、世帯数に着目して比較してみます。長南町では過去10年で58世帯の増加でしたが、睦沢町は3倍近い164世帯の増加です。人が集まる理由を考えてみて下さい。
2015/12/17
[森川よしのり後援会]から、先日12/13日に行われた<森で恋する長南パーティ>の参加人数がわかったのでお知らせします。
なんと応募者は男性91人、女性62人で合計163名とのことで、予定は30人30人の計60人だったため、急遽計80人にしたそうです。
今回は、実施予算を以前は15万円しかけなかったのを、300万円に大幅増額して、会場費用や広告費をかけたようです。
良いご縁が出来て、住民が増えることを期待しましょう。
2015/11/8
[森川よしのり後援会]から、長南町町議会の会議録公開についてお知らせします。
町議会の会議録はこれまで全く公開されていませんでした。多くの自治体では会議録が公開されていますが、まだ一部では公開されておらず、長南町もこれまで公開してきていませんでした。
それがいつのまにか、長南町町議会の会議録が、町ホームページで公開されていましたので是非ご覧下さい。議会報では簡単にまとめられている発言内容を正確に知ることができます。
公開されたのは平成23年分からですが、町ホームページのお知らせ欄等では、お知らせが無いところからすると、こっそり整備したようです。ちなみに、年間の会議録作成予算には107万円位かけておりますので、公開するのは当然のことです。
2015/09/30
[森川よしのり後援会]から、長南町在住者と出会いのお知らせです。
2015/12/13(日)に、生命の森リゾート「森のホール」で行うパーティ-イベントで<森で恋する長南パーティ->です。
ガツガツせずとも、まずハートが通じる友達を探してみてください。
生命の森リゾート「森のホール」の場所は、長柄町上野521-4です。(男性:4,000円 女性:2,000円)
[森川よしのり後援会]から、子育て世代には役立つ施設のお知らせです。
小沢のセブンイレブンと給田交差点の中間点近くにある[長南町子育て交流館]が7/1から開設されています。
小さなお子さんの人間形成だけでなく、親世代も交流することで、よいコミュニティづくりに繋がるはずです。
子育て世代に限らず、地域で活動される方々の交流の場として活用が広がることを期待したいですね。
2015/06/06
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町は千葉の田舎ですので、公共交通は不足しています。そのため、自動車無しにはスポット巡りができません。ぜひ、このバスツアーでスポット巡りをして下さい。
ぐるっと長南花めぐり-[紅花][あじさい][日本名水百選]
日時 6月21日(日)9時~16時
場所 ※長南町役場から長福寿寺・野見金公園・熊野の清水まで無料シャトルバスが随時運行[9時~16時]
-各スポットに駐車場がありますが、出来るだけ長南町の大駐車場をご利用下さい。-
●[紅花の長福寿寺]関東随一! 7万本の紅花が満開の時期
・《わくわく体験パラダイスの開催》
①紅花染め体験
②紅花を使ったフラワーリース作り体験
③紅花&吉ゾウくんを描こう! パステルアート体験
④くまデコキーホルダーづくり体験
⑤スイーツデコで可愛い「メモクリップ」づくり体験
⑥オリジナル帽子・風鈴・うちわづくり体験
⑦フルーツ&ソープカービング体験
⑧ハンドリフレ&炭酸パック体験
⑨キラキラ大好き! タオルカップケーキ作り体験
⑩アロマクラフト・ハーブクラフト体験
⑪羊毛フェルトボールづくり体験
⑫デコナップシェルアート体験
⑬紅花もちつき大会 (長南紅花を育てる会)
⑭ザリガニ釣り体験 (長南紅花を育てる会)
《飲食情報》
・とっても美味しい房総カレー
・こがし焼きそば
・自家焙煎珈琲と飲み物
●[あじさいの野見金公園] 長南町№1のあじさいと絶景
・1400本もの紫陽花が咲き誇ります。
・清流米、古代米、ウコン、わたがし、かき氷、アイスクリームなど長南町の特産品の直売
・晴れた日は東京スカイツリーが遠望できます
● [日本名水百選の熊野の清水]
・弘法大師ゆかりの名水。千葉県唯一の名水百選。
弘法大師が全国行脚の途中、干ばつに苦しむ農民のために錫杖の法力により湧き水を招いたという伝説があり、別名「弘法の霊泉」とも呼ばれています。
・花の摘み取り体験
・動物ふれあい王国
・流しそうめん体験
交流人口を増やして、長南町をどんどん知ってもらいましょう!
2015/06/06
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町を訪れて戴く方々を増やして交流人口を増やさねば、町の魅力を感じてはもらえません。住民の方々も是非お立ち寄りください。
長福寿寺では、関東随一の7万本の紅花が満開で、大祭は、6月21日(日)9時~16時です。
・《わくわく体験パラダイスの開催》
①紅花染め体験 (長南紅花染めの会)
②紅花を使ったフラワーリース作り体験 (渡邉美由起 体験料\500~)
③紅花&吉ゾウくんを描こう! パステルアート体験 (矢野智子 体験料\1.000~)
④くまデコキーホルダーづくり体験 世界に1つだけのキーホルダー (武藤育子 体験料\500~)
⑤スイーツデコで可愛い「メモクリップ」づくり体験 (板谷春奈 体験料\500~)
⑥オリジナル帽子・風鈴・うちわづくり体験 (菅美穗子 体験料\1.000~)
⑦体験すれば感激まちがいなし! フルーツ&ソープカービング (菅原美香 \500~)
⑧ハンドリフレ&炭酸パック体験 (柏木晶世 体験料\500~)
⑨キラキラ大好き! タオルカップケーキ作り体験 (宍倉愛美 体験料\600~)
⑩アロマクラフト・ハーブクラフト体験 (黒沼美保 体験料\500~)
⑪羊毛フェルトボールづくり体験 (荒井正俊 体験料\500~)
⑫デコナップシェルアート体験 (露崎眞由美 体験料\500~)
⑬紅花もちつき大会 (長南紅花を育てる会)
⑭ザリガニ釣り体験 (長南紅花を育てる会)
などなど、体験できるから笑顔100倍のイベントを準備しております。是非、お楽しみください。
2015/05/17
森川よしのり後援会から、行政の事例をお知らせします。
NHK クローズアップ現代で、2014年4月30日に放送された内容から抜粋です。
国が15年前から推し進めた平成の大合併。合併ブームは列島を駆け巡り全国の市町村は、3,200から1,700に減りました。当時国は、合併すれば職員の削減や公共施設の統廃合が進み、自治体の財政が強化されるとうたっていました。
合併市した首長の多くは「合併してサービスは高く、負担は軽くという、ばら色の夢を見た。」 ところが、今、当時の青写真とは逆に合併した300以上の自治体が財政難を訴えています。
公共施設の休館や住民サービスの見直しを余儀なくされています。
合併自治体の財政はなぜ悪化したのか。平成の大合併を検証します。人口4万3,000人の兵庫県篠山市です。
15年前、平成の大合併第1号として4つの町が合併して誕生しました。合併により市役所の支所となった建物を訪ねてみると職員の数は、まばらで閑散としていました。支所職員「今は4人で(仕事を)しています。ぎりぎり回るような感じです。」
実は、篠山市は今、深刻な財政難から徹底的な業務の見直しを迫られているのです。職員を3割削減し、給与もカット。さまざまな住民サービスも縮小や廃止を余儀なくされています。子ども向けの博物館は1年のうち3か月しかオープンできなくなりました。
住民「大変なんですよ、篠山市は借金で。今から返していかないと、お金。」こうした節約作戦の背景には地方交付税の減額があります。合併に伴う特例が期限切れとなり、18億円も収入が減ることになったのです。
篠山市 酒井隆明市長は、「行政がちゃんとやってくれていると思ったら、こんな状態になってしまっている。何をしていたんだという思いは持たれると思う。」
そもそも篠山市の合併の目的は、老朽化したインフラを整備することにありました。当時4つの町が共同利用していたゴミ焼却場や斎場の建て替えには100億円必要でした。小さな町が単独では負担できないため、合併して予算規模を大きくしようと考えたのです。
そのころ国も市町村の効率化を促す合併の推進にかじを切ります。「市町村の合併が必要であるとの意見が高まってきております。」合併特例法が成立し、市町村に合併を促すための優遇策が打ち出されました。地方の財源不足を補う地方交付税の優遇です。本来、交付税は、合併して自治体の規模が大きくなるとそれぞれが合併前にもらっていた合計額よりも少なくなる仕組みでした。
これでは合併が進まないとして、合併後10年間に限って交付税を減らさない特例が作られたのです。さらに、もう1つの優遇策として合併した自治体だけが使える合併特例債が用意されました。
市町村が新たに借金するとき、その7割までを国が負担するという破格に有利な借り入れ制度でした。合併を果たした篠山市はこれらの制度を使ってインフラを整備しました。
まず20億円を投じた斎場を建設します。さらに、事業費80億円のゴミ焼却場も完成しました。しかし、これだけでは止まりませんでした。篠山市が利用できる特例債の上限は230億円。
そのうち200億円を使って市民センター、温泉施設図書館、温水プール、博物館など合併前の自治体ごとに次々とハコモノを建設していったのです。
合併特例債は、あくまで3割は市が返済しなければならない借金です。その額は60億円にも膨れ上がりました。巨額の借金の背景には将来、人口も税収も増えるという甘い見通しがあったといいます。
篠山市の合併管理室長(当時)によると、「合併効果やいろんな問題で6万人ぐらい、2割ぐらい増えるだろうと、6万人に設定した。」しかし、予想とは裏腹に合併の僅か3年後人口は減少に転じます。
人口増加で賄えるはずだった借金の返済が重荷となり、そこへ交付税の減額が重なり財政危機へと陥ったのです。「絵に描いた餅になってしまったことは事実。6万人人口も施設をうまく活用することも絵に描いた餅になってしまった。」
行政の効率化が、うたわれた平成の大合併。しかし、そもそも効率化を実現することが困難な現実もあります。人口7万7,000人の大分県佐伯市です。
9年前、9つの自治体が合併して九州で最も広い市町村になりました。通常、合併すると役場を統廃合しますが、佐伯市では8つあった役場をすべて残し支所として使っています。合併によって市の面積は900平方キロメートルになり、端から端までの移動には3時間かかります。
「市役所に行くことある?」住民:「足もないのにどうやって行くんですか。何か乗り物がないと佐伯市(中心部)には行けない。」人口をもとに決められる国の想定では佐伯市の支所の数は2つ。しかし、広大な面積を2つの支所ではカバーできないため8つの支所を残さざるをえないといいます。さらに、南海トラフ巨大地震で大津波が予想されているため、避難誘導のためにも支所が減らせません。
自治体の財源が減る中、行政サービスの重点を決めてそこに集中しようという町も現れています。高齢化率が30%を超える人口6,300人の福島県矢祭町です。
合併しない選択をした矢祭町。 しかし、小規模の自治体に手厚く配分されていた交付税制度が見直され、町の交付税は最大で8億円も減りました。以来、職員を3割減らし、トイレ清掃も職員みずからの手で行うなど行政コストの削減を行っています。
「初めての時どうでした?」職員:「やりなれなかったけど、今はだいぶ慣れた。」
7年前にオープンした「もったいない図書館」も利用者の少なかった武道館を改築してつくられました。蔵書は44万冊に及びますが、すべて寄付で賄っています。入り口に置かれている朝刊も再利用されています。図書館職員:「午前中この新聞は役場で読みます。図書館へはお昼休み終わって、1時頃取りに行ってこちらに入れます。」
しかし行政コストを削減する一方で、重点政策には十分な予算を充てているのが矢祭町の特徴です。3億円近くを投じて充実させているのは、子育て支援。幼稚園の授業料は月2,000円で周辺市町村の半額程度です。さらに、第3子の誕生には祝い金が100万円。ここ数年は出生数が下げ止まっています。
母親:「授業料とか町が半分くらい負担してくれるので、子どもの数が多くても他の町より負担は少ない。」
「お子さんは2人?」母親:「2人です。」「矢祭町は3人産むと第三子からは100万円、第四子は150万…」母親:「あと1人、ぜひ産みたい。」
小さな町でも地域に根ざしたサービスを提供することで自立に向けた一歩を踏み出せると考えています。矢祭町の行政改革を行った 根本良一前町長は、「住民のため、郷土のためだけを考えていれば何ら問題ない。すべての判断基準をそこへもっていけばいい。」と語りました。
福島県矢祭町 URL/http://www.town.yamatsuri.fukushima.jp
キャッチフレーズ/住んでみたい 住み続けたい やまつり町
25年3月末 人口 6,348人
15歳未満人口 701人
65歳以上人口 2,045人
世帯数 2,098世帯
高齢化率 32.21%
職員数 58名
条例定数/74人にもかかわたず、実際には、一般行政職員/40人 技能労務職員/1人 教育職員/5人 その他/12人 計58名で運営
矢祭町 小さくとも輝く町
2015/05/17
森川よしのり後援会から、福島県の山間部6町村で実施されている事例を紹介します
福島県矢祭町は老朽化した防災行政無線に替わる光ファイバー網情報通信基盤「IP告知端末・地上デジタル再送信システム」を両町全域に整備し2011年8月に稼働させています。
テレビ電話付きの端末で音声、文字、映像の双方向通信が可能となり、地上デジタル放送の難視聴世帯には地デジ放送の再送信を行うというシステムです。光ファイバー網のブロードバンド環境を整備し6町村のうち塙町と矢祭町が同システムを稼働させたとのこと。
IP告知システム端末の主な機能は定時放送、緊急放送、テレビ電話、繰り返し視聴、アンケート回答などの機能があります。
どんなメリットがあるのかというと
①矢祭町と塙町の範囲であれば住民同士・役場と住民間の通話、テレビ電話が無料。
通話はテレビ電話。
②従来の防災行政無線の替わりになる。
③双方向機能が可能で1人暮らし高齢者の安否確認、健康・保健に関する指導、住民アンケート、会合の案内・出欠確認などに活用できる。
参考になります。総務省が2011年に出している資料をリンクしますのでご覧ください。
2015/5/8
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町HPにて公開されておりますが、各議員の役割が以下のように決定したのでお知らせします。
議会の議長は板倉議員、副議長は大倉議員が決定し、6月中旬には定例議会が開催されます。ご都合のつく方は是非議会の傍聴をお願い致します。
2015/04/30
森川よしのり後援会からお知らせします。
この4月に実施された統一地方選挙ですが、千葉県下の市長議会議員選挙の投票率を一覧にしてみましたのでご覧ください。
今回の長南町議会議員選挙の投票率は、77.26%で県下一でした。有権者の3/4以上の投票でしたので、誇れることです。
最も投票率の低い都市部の市川市では35.13%しかなく、市政に関する無関心さが見て取れます。これは財政が豊かで、住民サービスにも不満が少ないため、議会・議員には関心が無いということでしょうか。
2015/04/27
森川よしのり後援会より、多くの支援者の皆さんへ御礼申し上げます。
今回の長南町議会議員選挙にて、404票ものご支援を賜わることができ、森川よしのりをはじめ応援隊、事務局一同感謝申し上げます。
森川よしのり自身は、後援会活動をひたすら地道に積み上げてまいりました。その過程で多くの方々と直接お会いでき、信頼を得られることができたかと思います。
森川よしのりを繋ぐ輪が、二重、三重と重なり、多くの方と繋がることが出来ました。この信頼を裏切らぬよう、議員活動に取り組ませて戴きます。
また、地元蔵持において、変わらぬ信頼をもって支援いただいた多くの方々に厚く御礼申し上げます。蔵持がより一層元気になれるよう、皆が暖かい陽だまりに集って談笑ができるよう努めて参ります。
森川よしのりとは直接会ったことがないにも関わらず、この後援会HPを見ていただくことで、支援戴けた方々には、本当にありがとうございました。あなたの一票を活かせるよう取り組ませていただきます。
本当に多くの方の信任を得ることができ、感謝申し上げます。
2015/04/26
森川よしのり後援会からお知らせします。
開票会場で選挙管理委員会発表を待っていた連絡員からの連絡が入る前に、千葉テレビのデータ放送にて当選確定を知り、関係者一同歓声を上げてお祝い致しました。
森川よしのりを裏方で支えた奥様みつえさんの労をねぎらって、うぐいす嬢より花束が渡されると、あのみつえさんの目から涙が。。。そんなことも無く、いつもの笑いで終わりました。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町議会議員選挙に立候補致しました森川よしのりは、選挙期間中、毎日各所でミニ演説を行い、自身の想いと町の現状課題を話させて戴きました。日々5か所以上でミニ演説を行いその近隣の方々へ自身の肉声で話をさせて戴きました。
本日4/25の選挙期間最終日の夕方、山内地区にて行ったミニ演説を是非ご覧ください。広い長南町ですので、30箇所余りでミニ演説をおこなっても、明瞭に聞けた方は少ないかもしれません。是非、森川よしのり自身の言葉をお聞きいただき、今の長南町に必要なことを主権者である皆さんも一緒に考えてみて下さい。
森川よしのりは特定地域の支援を受けているわけでもありません。郷土の長南町をよりよくしたいという想いを、共に共感できる町民のかたと一緒に共有し、町議会に参加させていただきたいのです。ぜひ、現状を憂いておられる方、森川よしのりの考え、姿勢に同意いただける方は、ご支援をお願い致します。
2015/04/25
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町議会議員選挙に立候補致しました森川よしのりは、選挙期間中、毎日各所でミニ演説を行い、自身の想いと町の現状課題を話させて戴きました。日々5か所以上でミニ演説を行いその近隣の方々へ自身の肉声で話をさせて戴きました。
本日4/25の選挙期間最終日の夕方、山内地区にて行ったミニ演説を是非ご覧ください。広い長南町ですので、30箇所余りでミニ演説をおこなっても、明瞭に聞けた方は少ないかもしれません。是非、森川よしのり自身の言葉をお聞きいただき、今の長南町に必要なことを主権者である皆さんも一緒に考えてみて下さい。
森川よしのりは特定地域の支援を受けているわけでもありません。郷土の長南町をよりよくしたいという想いを、共に共感できる町民のかたと一緒に共有し、町議会に参加させていただきたいのです。ぜひ、現状を憂いておられる方、森川よしのりの考え、姿勢に同意いただける方は、ご支援をお願い致します。
2015/04/23
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町議会議員選挙に立候補致しました森川よしのりは、蔵持地区にてミニ演説を行いその近隣の方々へ自身の肉声で話をさせて戴きました。
2015/04/21
森川よしのり後援会からお知らせします。
本日4月21日、長南町町議会議員選挙に立候補届を提出し、立候補者となりました。
森川よしのり後援会では、10時より出陣式を行い、選挙カーにて選挙活動を開始致しましたのでご報告致します。
森川よしのりは、多くの後援者に支えられていることを深く感謝しております。長南町全域を隈なく訪問し、それぞれが抱える課題を伺ってまいりました。是非とも、それらの課題解決に取り組めるようご支援をお願い致します。
2015/04/20
森川よしのり後援会からお知らせします。
この度、町議会議員選挙に立候補致しました森川よしのりの基本的な考えは以下の通りです。
一度お読み戴き、よりよい提案をお持ちの方は、ご意見をお待ちしております。
森川よしのり後援会からお知らせします。
富津市では財政悪化を認識しH27年度予算では様々な見直しを行っています。その予算附属資料には県内自治体の住民一人当たりの経費比較がありましたのでご紹介します。
こういった事実を前に、あなたならどう判断しますか?私にはわからないから...と放置しつづけますか?今までのように変わらぬ予算配分を続けますか?
2015/04/14
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町には買物難民(食料品アクセス困難者)がどれくらいいらっしゃるかご存じですか?平成26年8月の議会報での議会記事中で、保険福祉室長が3200人程度いると回答しています。平成26年1月の選挙時は有権者が7700名程度でしたから、割合にすると41.6%にもなります。10人に4人は買物難民弱者であり、食料品調達に困難さを抱えている状況とのことです。
森川よしのりも後援会活動で支援者宅を訪問しますが、高齢者の一人世帯の多さを実感しており、この問題は急務と感じています。
先日4/11付けの読売新聞朝刊の1面記事に[過疎地の買い物難民対策 バス・タクシー宅配OK 国交省規制緩和へ]というものがありました。自動車を持たない高齢者がスーパーに電話しタクシーが商品を注文者宅へ届けることが出来るようにするサービスを可能にするというものです。
規制緩和する方針を決めたとのニュースで具体的なことはこれからですが早期の規制緩和を期待しましょう。金を掛けずにルールを変えてできることはあるはずです。買い物問題は個人の問題、小売業(ビジネス)は民間の問題といっている行政で良いのでしょうか?
2015/03/22
森川よしのり後援会からお知らせします。
ある方のコメントですが、「我々大人が問われている」ことを再認識する記事です。
<ほんらい政治とは崇高なものです。異なる意見や不満を持つ相手と、寛容の精神を持って協議しより良い解決策を探し具体化する。学校でも会社でも地域社会でも、皆が体験する人間の合意形成技術です。>
<それが国政になると、そうはならない。国会議員は有権者を票としかみず、有権者は自分の票が政治を変えるという有効性を感じていない。メディアは、複雑な問題を、争点を単純化してかみつき型の報道しかしない。>
<戦後教育では、教育現場が政治的中立性を保つということが、政治的なテーマを教育現場で扱わなければ良いと誤解され、政治的・社会的問題について議論したり判断する教育をほとんどされないないままきている。そのような教育しか受けて来ていない若者が、政治的・社会的問題を意識しているだろうか。>
<18歳選挙権を議論する前に、18歳以下の教育で、現実政治に触れさせる主権者教育が必要で、なにより我々大人の側が発想を転換するよりほかない。>
<欧米では、有権者が、選挙の際に政党や選挙事務所から直接話を聞いて、現実の争点を自ら学び、知人らと議論し自信の意見をまとめるように、日本も変わるべき。>
まず問題は何かを認識した上で、価値観の異なる人間が議論することで、より良い施策がうまれるはずです。口を閉ざして変化を望まないままでは、どんどん悪い方向へ長南町は進んでしまいます。18歳選挙権の話だけではありません。主権者である皆さんは、どうお考えでしょうか。
2015/03/18
森川よしのり後援会からお知らせします。
今回は、平成24年度のデータから算出した千葉県下自治体の議会費を議員一人当たりの議会費ランキングです。
議会費は、市区町村議会を運営の為に発生した費用で、主な内訳は、「政務活動費(政務調査費)」、「議員の報酬」、「会議録の作成」、「議会報の発行」等などになります。 その議会費を各市区町村の議員数(議長、副議長、議員の定数の合計)で割ったランキングです。
順位 議員数 議会費/人
27 茂原市 26人 10,924,884円/人
40 大多喜町 12人 6,939,750円/人
43 長南町 14人 6,497,000円/人
45 白子町 14人 6,321,142円/人
46 睦沢町 14人 6,275,071円/人
47 一宮町 16人 6,247,625円/人
49 長生村 16人 6,137,250円/人
51 長柄町 12人 6,076,750円/人
52 横芝光町 18人 5,874,500円/人
53 鋸南町 12人 5,630,916円/人
54 神崎町 10人 5,127,800円/人
>
千葉日報によると、3/10に睦沢町では議員報酬日割り案が可決したとのこと。長南町でも議会費削減を、一宮町や長生村並に出来るように出来ないとおかいしいですよね。議会運営の経費は適切でしょうか?
2015/03/08
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町の将来負担比率が何故近隣の市町村より高いのか?要因の一つに職員構成があり、一宮町や長生村と比較すると、平均年齢が約4歳も差があります。平均年齢52歳の長南町は、若手が非常に少ないようです。こういったことも、住民や議員がチェックし変えたほうがよいはずです。
[今が良ければ、なんとなく肯定といっていると、何も変わらない日本。膨らむのは借金ばかり]と言えます。
2015/03/07
森川よりのり後援会からお知らせします。
平成25年度の決算データが、千葉県ホームページで公開されています。
その資料から、財政が危機的な自治体と長生郡市の財政健全比率を抜粋したので、ご覧下さい。
実質公債比率というのは、自治体の借金である公債の割合を示したもので、25%超になると財政健全化団体になってしまいます。また、将来負担比率というのは、将来負担すべき借金(負債)が、標準財政規模の何倍になるかを表した比率で、350%(3.5倍)を超す規模の借金を抱えたら、財政健全化団体に指名しますよというものです。
隣の茂原市の財政危機レベルというのは、新聞記事になっている銚子市や富津市と変わらぬ危機レベルにあることを理解しておいてください。
さて、我が長南町の財政状況ですが、決して誇れる中身ではありません。実質公債比率は12.3%となっておりやや高いです。将来負担比率は約94%ですので、これも類似規模の自治体に比べ大きく、職員の退職金負担増加等があると言っています。近隣の町村の財政と比較した場合、この差は何故なのでしょうか?
2015/03/07
森川よりのり後援会から、お知らせします。
3/7付け朝日新聞の千葉版ですが、[財政悪化、見逃した議会]として、富津市と銚子市での議会審議の記事があります。もっとも、多くの自治体では、議会による審議は、行政(首長)の提案議案のほとんどを無修正で、可決しているのが実態です。
森川よりのりが町議会議員であった期間中では、新人議員数名と一緒に、議案採決に際して修正を加えるなど、前向きな行動を取っていました。
行政(首長)が要求する予算や先決を認めるしかしない議会だとしたら、議員は必要ないはずです。
それでは、財政危機という自治体と長南町がどの程度の差なのか、皆さんはご存じですか。例えば、茂原市の財政状況は新聞を賑わす富津市と変わらない状況なのです。そして、長南町も将来抱える借金負担は大きな額になっています。詳細は次回掲載しますので、財政健全化法の概要を見ていただき、実質公債比率、将来負担比率に注目して下さい。
2015/02/22
森川よしのり後援会からお知らせします。
一歩前進! みんなのカで 明るい未来へ
「径寸十枚、これ国宝にあらず、【一隅を照らす これ則ち国の宝なり】」子供の頃から、この言葉が胸に刻みつけられ、公僕として町の様々な事業に尽くす父の姿を見て育ってまいりました。
皆さん、長南町は今、千葉県一の過疎化の中にあり、急速な少子高齢化の道を歩んでいます。この道をなんとか方向転換しませんか?
首都圏60kmの圏内にある町です、自然豊かな歴史のある町です。誇りを持って脱過疎の一歩を踏み出しましょう。
未来を託す、子供、孫のためにも町ができること、地域ができること、一人ひとりができること、あなたができることをやりましょう。
失敗を恐れてはいけません。「必ず方法はあります」
多くの問題に対して町を良くすることができる方法(可能性)を試行という手法で提案していきます。良い提案には町民の皆様のご賛同・ご支援をお願い申し上げます。
①子育てなら長南町
●働くお母さんのサポートを提案します。
●過疎債を活用した転入者、第2子からの保育料の原則無料化を提案します。
●学童の充実を図ります。
②元気で豊かな高齢社合
●小学校跡地は地域で管理するコミュニティセンターにして地域のコミュニケーションや老後の余暇社会を充実します。
●介護保険適用前の元気な高齢者を増やすために健康推進「いきいき広場」を提案します。
③やりがいのある農崇
●大型農家の保護だけでなく、やる気ある農家、特産物を生産している農家に対しても応援していくべきだと考えます。
●特産物試行奨励金の交付などを提案します。
④ 町づくり
●統合する小学校は町に沢山ある木を使った木造校舎にしませんか?
●定住促進法をさらに充実・宣伝して若者がUターンして来る町にします。
●町にある地域資源で観光客の誘致に努めます。
⑤ イノシシ対策をさらに進めます
●被害の多い地域は町と狩猟者と住民が協力して対策チームを作ります。
2015/02/25
森川よしのり後援会からお知らせします。
交流人ロ、観光客の増加を図るため、「ぐるっと長南」の新春寺めぐり第2弾を行いました。予想以上に好評で、起点の長福寿寺で案内チラシを持つていく方の数はハンパではありませんでした。
ただ、実際に回る方は1/3程度で時間に余裕のある方になっていました。
ここで、データを取ると面白いことがわかります。参拝客で一人の方は5分程度の立ち寄りで、家族の方は平均20分以上います。お参りと観光も兼ねているのです。
初詣の観光客が増えた長福寿寺の境内では味噌田楽・甘酒、イノシシ汁、イチジクの洋菓子を試行で販売してみようという話になり、総代と紅花会員の小幡氏(議員)で販売をしてみました。地元の食材を使つたイノシシ汁は好評で残された方がいませんでした。長南町の活性化はやらなければ始まりません...まずは行動です。
2015/02/15
長南町を夢見る会(代表:森川よしのり)が発行したニュースをお知らせします。
里山保全のための[もりびと]活動や交流人口増加のための[ぐるっと長南]イベント活動に関わっています。まずは行動!
森川よしのりは、昨年から、里山保全を行う「もりびと」の活動に参加しています。千葉大学を代表機関とする林野庁委託事業(木質バイオマスを活用したモデル地域推進事業)のひとつで、森林整備により排出された間伐材を施設園芸のハウス暖房等に活用するという取り組みを行っています。受け入れ先のなかった間伐材を農家さんに活用してもらい、出ロを確保していこうという話です。
原油価格も下がる中では苦しい状況が続きますが、荒れ放題で誰も管理することが出来なくなつた里山を保全してくためには、『里山の木を伐り、販売していくという循環が必要になつてきます』そして、その循環がCO2削減にも役立つことになつていきます。
「もりぴと』の意農
現在は活動2年目でようやく活動が定着して来ましたが、林野庁が考えている全国での横展開までは、まだ遠い道のりかもしれません。しかし、山が多い我が町では是非、応援していきたい事業の一つです。
2015/02/03
森川よしのり後援会からお知らせします。
長生郡市と他町村の財政書類の公開状況(作成状況)を千葉県ホームページで確認することが出来ます。
住民の皆さんは、行政の仕事を監視しチェックする必要があります。町議会議員がしっかり仕事をしていれば、行政も襟を正してしっかりしますが、長南町の現状はどうでしょうか。
最近の財務書類が公開されていませんが、おかしいと思いませんか?
2015/01/25
森川よしのり後援会からお知らせします。
そろそろ、2014年度の総括をしてみませんか?2014年度の予算書を再度見直して、実績はどうなったか実績を公表してもらわないと、よくわかりませんよね。わかりやすい決算書の公開を要望しませんか?
特別会計のガス事業で、資本的収入額(機械設備等の資本のこと)が1億1571万6802円不足し、以下の資金で補てんしています。
(1)過年度分損益勘定留保資金400万5063円、
(2)当年度分損益勘定留保資金1億632万54円、
(3)当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額539万1685円
とっても安いガス料金の裏では、このインフラを支えるために、これだけの補てんがされているのです。
2015/01/25
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町では町議会の傍聴者はわずかです。仕事を休んでまで傍聴にはこられないでしょうから当然です。ですから、議事録くらいは、きちんと公開すべきだと思いませんか?近隣の一宮町では、しっかり町議会での議事を公開されています。何故、これくらいのことができないのでしょうか?
2014年度予算には、議会議員の活動8,404 万円のうち、
議員報酬、手当、共済費、旅費、政務活動費交付金 7,116 万円
会議録作成107 万円
議会報作成62 万円
議場録音機器入替工事901 万円
その他となっています。
議事録作成107万+議場録音機器901万は、あまりにおかしいと思いませんか。
民間企業であれば、数台のスピーカホンと音声認識ソフトで議事録をスピーディに作成しています。
議事録のホームページ公開さえないのに、おかしなことです。住民が賢くならないと、このままです。
2015/01/25
森川よしのり後援会からお知らせします。
町議会への請願と陳情の仕方について、ご存じですか?
行政に対する住民からの要望は、「請願」または「陳情」の形式をとり、文書で町議会に提出することができます。
★請願には、 その文書の内容に賛同する紹介議員(町議会議員)の記名押印のあるものが必要です。
★陳情には、 紹介議員は必要ありません。
選出した町議員さんには要望を伝えていますか?何か改善できましたか?
2014/12/5
森川よしのり後援会からお知らせします。
千葉県内有権者の減少率が最も大きいのは長南町が3・73%(297人) 、県内有権者総数は508万人で前回より1万2000人増との報道です。
2014年12月2日 千葉日報から
千葉県選管は1日、同日現在の県内の有権者数(選挙人名簿登録者数)を発表した。在外選挙人名簿登録者を合わせた全体で508万9282人で、前回衆院選の公示日前日(2012年12月3日)と比べ0・24%(1万2367人)増えた。
内訳は男性253万4212人、女性255万5070人。国内にいる有権者は508万3309人、在外選挙人登録者は5973人だった。
最も増加率が高かったのは流山市の2・29%(3120人)。
次いで印西市の1・69%(1232人)、習志野市の1・41%(1857人)。
減少率が高かったのは長南町が3・73%(297人)、大多喜町が3・19%(284人)、勝浦市が3・09%(543人)の順。
郡部は酒々井町を除くすべての町村で有権者が減少した。
これが、地方の現実です。さて、どうする!
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町の5歳年齢階級別の人口推移予測です。
2020年には7679人と推定されています。
2014/04/19
森川よしのり後援会から、お知らせです。
2014.4.11 長南町ホームページにて[「都市計画マスタープラン」の見直しについて]というお知らせがされました。
テーマは、環境共生のまちぐるみ博物館 長南~~人と自然が協奏するエコ・ミュージアムづくり~~となっています。
2014年3月版の「長南町都市計画マスタープラン」(案)がリンクされておりますので、一読して自身の生活圏のことを考えてみて下さい。
2006年(平成18年)の一部修正時のテーマは『環境共生のまちぐるみ博物館長南』でした。何か進展はありましたか?
平成23年3月に策定された第4次総合計画では、平成 23 年度を初年度とし、10 年後の平成 32 年度を目標年度とした計画が多額の費用?をかけて作成されています。
総合計画は、町政のすべての分野における最上位計画としての役割を果たしますと定義されているように、会社でいえば事業計画です。
このお知らせは何を意味するのでしょうか?町民へに意見募集を求めているわけでもありません。町民への街づくり委員募集でもありません。
見直し案の公開のみようですが、今後の進め方に注目していきましょう。
2014/04/01
2014/3月、長南町では小学校統合の説明会が開催されました。
長南町学校適正配置検討委員会が答申した4校を平成27年度に暫定2校統合、平成31年度1校に統合して小中一貫校を新設するとしていた結論を、行政は参考にしつつ、平成29年度に一挙に1校に統合、小中一貫校として長南学園を新設するという結論を出したのです。
委員会の答申はあくまで提案意見にすぎません。行政が決めた結論は1校統合です。論理的な説明は以下のようですが、結論に至るプロセスとして如何でしょうか。委員会も行政も、この程度のことを議論して結論を出すことに対し、時間と労力をかけ過ぎています。
この一貫校統合案は、森川よしのりが町長選挙で実現を提案した内容です
2014/01/26
森川よしのり後援会からお知らせします。
後援会員及びご支持戴いた皆さんは、今回の町長選挙の開票を何で知ったでしょうか。行政防災無線では開票速報が行われず、多くの方々は深夜まで開票速報の知らせを待ったと思います。
近隣の町村では、首長選挙の開票速報を行政防災無線でしっかり伝えているところがほとんどです。きちんと町公式ホームページで選挙管理委員会の発表を30分おきに更新しているところもあります。
首長選挙の開票速報であれば、行政防災無線を使って、町民に直ちに伝達するのが[普通]ではないでしょうか。このような行政の運営のままで、良いと思われますか。
[首長選挙の開票速報を町民に迅速に伝える]ことくらい変えられるはずですので、町民の意思を示しましょう。
2014/01/20
昨夜2014年1月19日、22時の町選挙管理委員会の開票結果は、残念な結果となりました。
町長選挙の有効投票者は、5348名。森川よしのりを支持戴けた方々は、1684名の31.48%でした。
現状の行政について、問題点を指摘し、次への改善として、具体的な施策を説明して参りましたが、当選に至ることは出来ませんでした。
それぞれ、現町政を継続する意思を示された方々2名に対し、[変えましょう]と訴えた森川よしのりの戦いでしたが、住民の選択は[現町政を継続する]という結果でした。
森川よしのり(森川剛典)後援会に入会戴き、最後まで支持戴けた皆様に感謝致します。
森川よしのりの町を元気にして行こうという意欲は、決して無くなるわけではありません。今後の前向きな行動に期待して下さい。
森川よしのり後援会員及び森川よしのりを支持戴いた皆様の期待に応えることが出来ず、後援会事務局としては活動内容を反省し次へ繋げられるよう議論して参ります。
支援戴いた皆様、森川チームの皆様、ありがとうございました。
2014/01/15
日本の政治学者で、東京大学名誉教授や千葉大学教授を務められた方で、大森 彌(おおもり わたる)さんという方がおります。
この方は日本の介護保険制度の生みの親のひとりで、1990年代に「厚生省高齢者介護・自立支援システム研究会」座長を務め、後の介護保険制度の骨格を作った方です。
この方が、全国町村長会に寄せたコラムがありますので、そのままご紹介させて戴きます。
______________________________
覚悟と責任を問われる首長職
基礎自治体の仕事は様々だが、首長としては、多くの仕事は信頼できる職員ならば任せておける。仮りに一週間旅に出たとしても、その間一回も役場に電話しなくてもきちんと仕事を運ぶように日ごろから職員を育てておけばよい。
しかし、従来の考え方や事の運び方では、もはや立ち行かないような危機が発生すれば、首長がリーダーシップ発揮しなければならない。いまの時節と情勢は、そのリーダーシップを求めている。
リーダーとしての首長には三つの能力の有無が問われるといえる。
第一は、他の人よりも少し早く、人々の悩みや困難や願望を見抜き、それを具体的な言葉・表情・動作で表すことができる能力であり、「表現の能力」である。
第二に、自治体は日々意思決定をしなければならないが、大小の意思決定を的確にタイミングをはずさずにできなければならない。「決定の能力」である。
第三に、自治体として、あることをやるかやらないか、どの程度までどういうようにやるのかには理由が必要であり、それを説得的に説明できなければならない。政治学の言葉では、これを「正統化の能力」と呼んでいる。市町村合併の是非をめぐる首長の対応などは、こうした能力が最も問われるケースである。
これら三つの能力を一人の首長がすべて兼ね備えていなければならないというのは少し期待し過ぎかもしれない。不十分な部分は幹部職員が補えばよい。そうした職員がいないというのであれば、それは人材育成の点で首長の不徳か怠慢ということになる。
歳入の縮小が続き、職員定員の適正化を進めているときに自ら報酬をカットせずに平然としている首長は少ないだろうが、時節柄、首長職はそう割に合う職ではなくなっている。危機に直面してリーダーシップを発揮しても必ず高い評価を得られるとは限らない。職員にも住民にも不人気な決定をしなければならないことも少なくない。
それでも、世のため、地域のために、身を削ってまで、自治体の経営をやり抜かなければならない。こんな覚悟と責任を問われる首長職になろうとする人は奇特である。
千葉大学教授・東京大学名誉教授 大森 彌 (平成16年10月4日)
2014/0森川よしのり(森川剛典)後援会からお知らせします。
日本の政治学者で、東京大学名誉教授や千葉大学教授を務められた方で、大森 彌(おおもり わたる)さんという方がおります。この方は日本の介護保険制度の生みの親のひとりで、1990年代に「厚生省高齢者介護・自立支援システム研究会」座長を務め、後の介護保険制度の骨格を作った方です。
この方が、全国町村長会に寄せたコラムがありますので、そのままご紹介させて戴きます。
______________________________
覚悟と責任を問われる首長職
基礎自治体の仕事は様々だが、首長としては、多くの仕事は信頼できる職員ならば任せておける。仮りに一週間旅に出たとしても、その間一回も役場に電話しなくてもきちんと仕事を運ぶように日ごろから職員を育てておけばよい。
しかし、従来の考え方や事の運び方では、もはや立ち行かないような危機が発生すれば、首長がリーダーシップ発揮しなければならない。いまの時節と情勢は、そのリーダーシップを求めている。
リーダーとしての首長には三つの能力の有無が問われるといえる。
第一は、他の人よりも少し早く、人々の悩みや困難や願望を見抜き、それを具体的な言葉・表情・動作で表すことができる能力であり、「表現の能力」である。
第二に、自治体は日々意思決定をしなければならないが、大小の意思決定を的確にタイミングをはずさずにできなければならない。「決定の能力」である。
第三に、自治体として、あることをやるかやらないか、どの程度までどういうようにやるのかには理由が必要であり、それを説得的に説明できなければならない。政治学の言葉では、これを「正統化の能力」と呼んでいる。市町村合併の是非をめぐる首長の対応などは、こうした能力が最も問われるケースである。
これら三つの能力を一人の首長がすべて兼ね備えていなければならないというのは少し期待し過ぎかもしれない。不十分な部分は幹部職員が補えばよい。そうした職員がいないというのであれば、それは人材育成の点で首長の不徳か怠慢ということになる。
歳入の縮小が続き、職員定員の適正化を進めているときに自ら報酬をカットせずに平然としている首長は少ないだろうが、時節柄、首長職はそう割に合う職ではなくなっている。危機に直面してリーダーシップを発揮しても必ず高い評価を得られるとは限らない。職員にも住民にも不人気な決定をしなければならないことも少なくない。
それでも、世のため、地域のために、身を削ってまで、自治体の経営をやり抜かなければならない。こんな覚悟と責任を問われる首長職になろうとする人は奇特である。
千葉大学教授・東京大学名誉教授 大森 彌 (平成16年10月4日)1/15
2014/01/13
森川よしのり後援会からお知らせします。
森川よしのりの考えている施策は左記の通りです。
2014/01/13
森川よしのり後援会からお知らせします。
明日1/14の長南町長選挙告示後、立候補を届け出致します。
その後、10:30より、小湊バス長南車庫前の選挙事務所にて、出陣式を行いますので、後援会員並びにご支援戴ける方々はお集まり願います。
2014/01/13
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町長選挙及び長南町議会議員選挙が1/19日曜日に実施されます。
19日に投票するか、事前に不在者投票をしましょう。
ちなみ長南町の首長選挙の記録は以下となっています。
1994年、現町長の藤見昌弘氏が初当選
1998年、無投票当選
2002年、無投票当選
2006年、無投票当選
2010年、藤見昌弘氏(当時73歳)が、547票差で再選。
首長選挙は、住民自身がこの長南町の行く末を誰に任せるかの選択ですので、住民が方向性を決める大事なイベントです。
ちなみに2010年の町長選挙は、有権者数 8,255人、投票者数 5,090人、投票率 61.66% でした。
2014/01/14
森川よしのり後援会からお知らせ致します。
後援会へ入会戴いた皆様には、来週1/14の告示日に行います出陣式のご案内を郵送しておりますが、近々の入会者の方々へは郵送が間に合いません。
よって、森川よしのり(森川剛典)本人がまだご訪問出来ていなかった方々には、誠に恐縮ですが、出陣式への案内をホームページにてお知らせ致します。
なぜ立候補する決意に至ったのか、本人の肉声で感じ取って戴ければ幸いです。
森川よしのり(森川剛典)は、郵便局が民営化される中で、お客の要望を理解し、自分たちの行動を変えるということを実践してきており、民営化を経験しております。行政に少しでも変化を加え、より幸せな町づくりが実現できるよう、皆様の支援をお願い致します。
また、後援会長の[岩瀬こうよう](岩瀬康陽)氏も、長南町議会議員の補欠選挙に立候補を致しますので、過疎の町を今後はどう運営していくべきか、それぞれ首長、議員として、アイデアを具現化できるよう皆様の支援をお願い致します。
________________________________
今回、立候補するに際し、自身の思いを以下のように語っています。
私、森川よしのり(森川剛典)は長南町が大好きです。
だからこそ町の現状を変えて、停滞を打破したいのです。
そして、もっと人が来る町に、子どもの眼が輝き、お年寄りには大きな安心を提供したいのです。
また、後継者が育つ強い農業の構築、待った無しの行政改革も突破力で進めます。
私に町政をお任せ頂いたら、必ず長南町を元気に致します。
2014/01/10
森川よしのり(森川剛典)後援会からお知らせします。
長南町第四次総合計画で予定されている新規住宅地をご存じでしょうか。
主要プロジェクト位置図を以下に紹介します。
それぞれ茶色に塗りつぶされている山間地が新規住宅地予定位置です。近隣都市の最寄りのスーパーマーケット(赤丸)まではかなり遠くなります。長南町第四次総合計画で、魅力ある田舎は創れますか?
日常の買い物、小中学校、病院、消防署(救急車)など、お子さんを育てる環境が整わなければ、若者世帯には魅力が無いでしょう。
学校統合+住宅地+商業地+医療機関+町の食事処といった機能を組み合わせて、[魅力のある田舎]を考えませんか。
次いでに美原台工業団地を緑色で追加しておきましたが、長南インターが出来ても大型トレーラーが走行出来る道路が整備されないため、撤退した企業があると聞きました。予想出来ていた事態とも言えます。
2014/1/9
森川よしのり後援会からお知らせします。
宝島社が発行する「いなか暮らしの本」をご存じでしょうか。[住みたくなる田舎]として魅力のある各地を紹介しています。
2013年12月28日発売の2月号では、「住みたい田舎2014年版ベストランキング」が発表されていますので、上位都市を紹介します。
1位 宇佐市(大分)
2位 武雄市(佐賀)
3位 竹田市(大分)、越後高田市(大分)
だそうです。
宇佐市定住支援サイト
http://usacitylive.com/
竹田市定住支援サイト
http://www.city.taketa.oita.jp/nouson/
越後高田市 移住支援サイト
http://www2.city.bungotakada.oita.jp/teijuu/
それぞれ、転入する方々へ土地や住宅だけでなく、様々な心配りをしていつことが伝わってきます。熱意ある方々の周りには、やはり人が集まるものです。
2014/01/08
森川よしのり後援会からお知らせします。
茂原市、長南町の財政状況については、その状況を公開資料から読み解くことをしてみましたが、今後続く返済は町の財政担当者以外は役場職員でも他人ごとかも知れません。「財政破綻」とは実際にどういうことなのか、夕張市長の記事がありましたので紹介致します。
_____________________________
夕張市長
鈴木直道(すずき・なおみち)
1981年埼玉県生まれ。1999年東京都入庁。2004年、都庁に勤めながら4年で法政大学法学部法律学科を卒業。
2008年夕張市へ派遣。2010年11月、夕張市市長選の出馬を決意し東京都庁を退職。2011年4月、夕張市長に就任
夕張市の人口推移
2011年1月に10910人だった人口は、2013年9月で9968人に減少して、ついに1万人を割り込みました。
皆さんはひとごとのように思うかもしれません。自分の住んでいる自治体が破綻すれば、皆さんにもさまざまな不便が降りかかります。ところが実感としてとらえることは難しく、破綻して初めて多くの市民がニュースで知るのです。
■破綻するとここまで変わる
破綻すると今まで当たり前で、空気のようなものだった「行政」を嫌でも意識します。最近、千葉市が2月からごみの収集を有料化し、1リットルあたり0.8円にすることを決めました。住民からは「生活できない」と苦情が殺到したそうです。このごみの収集、実は夕張ではその倍以上の1リットルあたり2円です。
生活に絶対必要な水も、私が以前住んでいた目黒区の水道料金と比べると、倍くらいです。また、軽自動車の税金は自治体ごとに決められるのですが、夕張では破綻後に1.5倍になりました。
財政が厳しいですから。260人いた市職員を半分以下の約100人にまで減らし、議員数も18人から9人に減らし、報酬も40%カットしています。身を切るところも徹底的にやったけれど、まだ足りない。だから市民に負担してもらっているというのが夕張の現実です。
■行政サービスは空気のようなもの
基本的に行政サービスの存在は辛い立場になった人のほうが感じやすいものだと思います。普通に暮らせているうちはあまり意識しないけれど、体を壊して働けなくなって生活保護を受けたり、介護認定を受けてデイサービスを頼んだりするなど、ピンチを迎えたときに意識するわけですね。
税金を納めていても、日常生活のなかで私たちが「行政はサービスを提供するもの」と感じることは少ない。ところが夕張は、ひごろ意識もしなかった空気のような「サービス」が急に薄くなってしまったわけですね。だからみんなが“呼吸困難”を覚え、いろいろな場所から悲鳴が出てきたのです。
「財政再生団体」になった夕張は負担を増やされ、サービスも削減されたうえに、市民は18年間、ただ借金を返すために暮らしていくことになりました。もちろんこれは北海道や国とも協議し、夕張が同意して決めて、実行していることです。
しかし、私はそのことに大変な恐怖を覚えました。全市民が借金を返すためだけに働き続けるということのむなしさを、だれも何も考えていないんじゃないか、と正直思ったんです。
■先進国の課題先進地
たとえば、炭鉱住宅をそのまま受け継いだ老朽化した公営住宅や、市街地から遠く離れた地域に住む人々を、将来的に国道、道道沿線の便利な場所に集団移転してもらう「住宅再編事業」を進めています。
行政サービスの効率化だけでなく、お年寄りの孤立を避け、ケアが行き届くようにするための大切な事業ですが、何十年も住み慣れた場所を離れてほしいと説得することはとてもつらいことでした。
<それでもみんなが夕張に住み続け、次の世代に夕張をつなぐために必要なのです>ということを住民のみなさんと膝をつきあわせて何度も話すなかで伝わり、今はほぼ100%の同意をいただくことができました。
皆さんも高齢化率、人口減少、財政難という共通した課題を考えるのなら、これを一地方自治体の問題として考えるのではなくて、逆にこのケースを乗り越えたらいろんなことに対応できるモデルとなるだろう、と考えてみてはいかがでしょうか。
少なくとも前向きに話し合っていくほうが有意義だ。私はそう考えています。
2014/01/08
森川よしのり後援会からお知らせします。
自治体の重要な仕事とはなんでしょうか。
自治体には財政破綻はありますが、企業倒産のように何もなくなるということにはなりません。財政破綻しても住民がいる限り債務返済をが続くためです。
そのため、財政赤字というものに対して危機感があまりなく、財政コストに対する意識がなかなか芽生えません。
行政においては個人が結果責任を問われないという部分もあるので、予算は使ったら終わりということで完結するのが自治体です。
民間では、予算を使ったことに対して、どのような結果がでているのかが重要で、その結果で判断されます。
さて、長南町第四次総合計画(平成23年から平成32年)が、平成23年3月に発行されていますが、その施策は、きちんと実施されているでしょうか?
皆さん自身で、行政が動いているか検証してみて下さい。民間でいえば、これは事業計画であり、その結果が伴わないときには経営陣は責任をとります。
この前の長南町第3次総合計画(平成12年から平成22年)や長南町都市計画マスタープラン(平成18年)は、事業計画としてどうであったか総括されているでしょうか。
コンサル会社のアドバイスで、どこの地方でも地名と地図を入れ替えればすむ中身になっていると思いませんか?
https://www.town.chonan.chiba.jp/wp-content/uploads/2011/07/dai4sougou.pdf
2014/01/06
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町長選挙立候補予定者の[森川よしのり]の施策は以下の内容です。
後援会からは、お電話による支援のお願いを行っておりますが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
2014/01/06
森川よしのり後援会からお知らせします。
今月、14日に告示されます町長選挙に立候補し、[変える]取り組みにチャレンジさせて戴きたく、現在後援会活動を有志により行っております。
ぜひ、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
森川よしのり後援会からお知らせします。
平成13年から10年間の出生者数の推移です。
10年以上も50名前後の出生数ですから、転入者、Uターン者を歓迎する仕組みが必要なのです。
豊かな農地の保全と住宅地供給をバランスさせていかねばなりません。
2014/01/06
森川よしのり後援会からお知らせします。
平成22年度で、長南町では40名が誕生し、160名が亡くなられました。そして既に今年ではどうでしょうか。
学校統合と新規転入者を歓迎する政策は待った無しの状況です。こういった統計情報を集めている行政が自ら将来を分析して、行政施策を打ち出さない状況では、改善は出来ません。
最近の死亡者数をみると、毎月10名くらいが亡くなれていますので、恐ろしいスピードで縮小しているのです。
2014/01/06
森川よしのり後援会からお知らせします。
統計資料になりますが、市町村の規模別の歳出構成比は以下のようになります。人口1万人以下の町村規模であれば、1人当たり715,000円の歳出が平均的ということです。総務費の多くは人件費ですが、管理する仕組みを変えて効率的な業務を行う体制にしていく必要があります。
民間企業では、市場が縮小すれば事業部人員を減らして収益に見合う管理体制にして行きますので、行政も歳出に応じた組織と管理の仕組みを考えることが必要です。もっと民間に学びましょう。
2013/12/31
森川よしのり後援会からお知らせします。
現在、隣の茂原市の借金がいくらあるかご存じでしょうか。
平成20年に約778億円、平成25年10月時点で約623億円です。
その主な内訳は、
(1)一般会計等の地方債残が約395億円。
(2)職員の退職手当負担額が約80億円。
(3)特別会計の地方債残高に対する繰入見込額が約41億円。
(4)長生郡市広域市町村圏組合の地方債残高額が約30億円。
ちなみに、平成23年度の決算では歳出総額が約275億円ですので事業規模の2.2倍の借金があるわけす。また人件費は約53.8億円で、歳出割合は19.6%となります。
隣接市の話ですが、自治体財政に詳しいなくとも、住民感覚でいえばほとんど預金が出来ない程度の収入の人が年収の2.2倍の借金ということです。決められた借金返済をしながらも、預金の出来ない人があらたな借金返済は困難ですので大変な状況です。
長南町だけでなく、経済圏をともにする茂原市の財政も理解した上で、長南町で出来ることを実現することを考えましょう。
2013/12/22
森川よしのり後援会から、厳しい銚子市の行政運営について、千葉日報社の記事概要をお知らせしておきます。
財政改善へ市民が判定 116事業仕分けスタート
2013年12月21日 銚子市保健福祉センターにて、銚子市事業仕分けが実施されたとの報道です。
2013年度の市財政収支が赤字転落危機にある銚子市では、12月21日に、初めての事業仕分けが始まり、3日間にわたり、仕分け人が116事業について内容を精査・議論し、市民判定人200人が事業の廃止や改善などを判定することが行われるとのことです。
支所・出張所の設置については、費用対効果が議論に上がり、市側は「急病や雪など不測の事態に備えて臨時職員を雇っている。本庁から行くまで時間が掛かる」と説明し、仕分け人側は「民間で余剰人員を雇うのは考えられない」「取り扱う業務を広げるべき」などと指摘があり、市民判定人は多数決で「要改善」と結論を出したとのことです。
初日は40事業が仕分けされ、体育協会助成事業など10事業が「不要・凍結」と判定されたとのことでした。
長南町では議会を傍聴される方は数名しかおりませんが、住民の皆さんが関心を持たなければ、銚子市と同じ状況になってしまうのではないでしょうか。
2013/12/25
12/25新聞報道ですが、銚子市の市民による事業仕分けで、、仕分け対象の106事業のうち、計21事業で不要・凍結判定がされたとのことです。
銚子市の行財政改革審議会では今回の結果を踏まえて、市に各事業の存廃や見直しを求める答申を年明けにとりまとめ、市は2014年度予算編成に答申の内容を反映し、歳出の抑制につなげるとのことです。
不要・凍結とされたのは「長寿祝金支給」や「婚活支援事業補助」など21事業で、13年度予算では約1億2000万円。
ちなみに、銚子市は今年度決算で3億円強の歳入不足に陥る見通しです。
これも、税収が落ち込む流れの中では、何を残し何をやめるかのマネージメント力が試されます。一方、本当に必要なことであれば、住民がボランティアで地域を支えていく必要があります。
変わらないことを大事にしてきた長南町も、変わっていく時期ではないでしょうか。
2013/12/20
森川よしのり後援会からお知らせします。
少し前の平成21年度の行政情報から、県下市町村での職員給与ランキングを、近隣自治体と比較してみました。
個々人でのバラツキは当然あるでしょうが、職員数と給与、ボーナスで比較してみると、以下のランキングとなります。
同じスキルであれば、どこでも同じであることが望ましいですが、自治体間の差はあり、長南町はボーナス額が高いようです。
職員の年齢構成であったり、職員数であったり、理由はいくつか重なるでしょうが、過疎の町の行政コストとしては如何でしょうか。
森川よしのり後援会からお知らせします。
今回は、平成21年度の財政データでまとめた、千葉県下の自治体の行政コストと財政破綻リスクのランキングです。
住民一人が負担している行政コストのランキング順は以下の通り。
順位 市町村名 行政コスト(¥)
1 南房総市 639,476
2 芝山町 600,878
3 長柄町 477,708
4 成田市 472,343
5 鋸南町 467,819
6 長南町 460,510
7 鴨川市 458,118
8 大多喜町 457,791
9 いすみ市 441,464
10 横芝光町 441,169
|
28 長生村 330,676
32 一宮町 319,379
39 茂原市 298,487
過疎(人口減)が続くと、一層の住民負担が増えるわけです。
一方の破産危機ですが、数値1.0を超えると、返済が困難になるレベルを意味し、数値2.0を超えれば、最悪レベルとなります。
茂原市、長南町の数値の意味は、通常の財政運営ではないことを意味しているわけです。
2013/12/14
森川よしのり後援会からお知らせです。
先日、千葉県や総務省で公開している行政の財政状況に関する資料の公開URLをご案内致しました。この公開情報から、千葉県下の自治体ランキングを行って、我が町、長南町の立ち位置を認識していきたいと思います。
まずは、一般会計における家庭でいえば、借金(負債額)、現金預金(流動資産)、家計の総合口座額(流動資産-負債)、そして総合口座の借金を家族(住民)で負担したらの額というものを説明します。
詳細は添付画像を見ていただいて、周辺市町村と比べてみてください。
行政運営の結果が、成績表として表現されたものですので、相対的に、どのような状態かわかるはずです。
一般会計予算が約40億円の長南町は、ほぼ同額の借金をしており、その住民負担は約50.5万円/人にもなるのです。
千葉県下では、鋸南町に続く第2位であり、これからの若い世代に大きな借金を背負わせているわけです。
2013/12/13
森川よしのり後援会からお知らせします。
平成20年から平成25年までの、長南町の借金額を町の予算説明書から抜粋しておきます。
債務負担行為というのは、次の会計年度以降で歳出予算に計上すれば済むため、実質的なヤミ起債と指摘されるものです。
自治体が、公社などに債務保証を与え、そこが金融機関から一時借入金だけを借り、この資金で用地取得や施設建設をさせる場合にもこの制度が用いられることがあります。
また、町営ガス事業、農業集落排水は、暮らしを支えるインフラという点では必要な事業でしょう。
問題は、一般会計の起債部分で、約40数億円あるのです。一般会計予算が約40億円ですから、ほぼ同額です。この数字の重みは次回説明致します。
2013/12/11
森川よしのり後援会からお知らせします。
各自治体の財政状況については、「決算カード」という資料で公開されていますので、是非ご覧ください。
千葉県下の各市町村の平成23年度決算カード(PDF)は、以下のリンク先で閲覧出来ます。
内容は少し難しいですが、あとで皆さんに比較した財政情報を提供していく予定です。
www.soumu.go.jp/iken/zaisei/pdf/1018-15-12_12.pdf
2013/12/08
森川よしのり後援会から、長南町の人口推移についての情報をお伝えします。
これまでの町政16年間における人口推移は、減少の連続です。
賃貸物件もなく、妻帯者が新居を構える宅地の新規供給もできない環境では、転入者が増えるわけがありません。
需要が期待できない➡宅地開発をしない➡不動産市場に在庫無し➡長南町に宅地を探す人がいない の状況です。
茂原市内であっても宅地はそう簡単には売れませんが、不動産市場に供給していかなければ、住宅や土地を求めている人には出会えません。
2013/12/8
森川よしのり後援会からお知らせします。
千葉県選挙管理委員会が、11月度で政治団体設立届を出した団体を、県HPにて公表しました。届出日をもって政治活動開始となりますが、皆さんへの周知は、この選挙管理委員会の公表のみです。
「森川よりのり後援会」(11/13届出)が、政治団体として12/6 千葉県HPにて公表されました。
町内在住の皆さん宅には、後援会員の役員及び有志が、「森川よしのり」「岩瀬こうよう」、お二人の考えや主張を説明しに伺いますので、ご意見をいただければ幸いです。
森川よしのり後援会からお知らせします。
長南町議会議員を12/14付で、議員辞職することが決定致しました。
12/3に辞職願を議会に提出し、12/5会議にて採択、決定となりました。
森川よしのり(森川剛典)のブログ(http://blog.goo.ne.jp/benikun)でも報告しておりますが、議員辞職することの意味についてお知らせします。
議員を辞職する方法には、3通りの選択が出来ます。
1.議員を辞職して、町長選挙と同時に、議員の補欠選挙を実施する。
2.議員を辞職するが、議員補欠選挙は実施させない。
3.議員を自らは辞職せずに、町長選挙に立候補届けを出すことで、制度的に自動失職とする。
好ましくない順番に説明することにします。
3.議員を自らは辞職せずに、町長選挙に立候補届けを出すことで、制度的に自動失職とする。
この辞職では、町民が選出した議員の役割・責任を理解していません。
自治法には【議員定数の1/6の欠員が生じた場合、50日以内に補欠選挙を行わなければならない】という規定があります。かつ、この事由を満たさなくても、同一の地方自治体の他の選挙がある場合に限り、選挙の告示前(市町村議の場合は選挙の告示の日前10日)までに欠員があれば当該選挙と併せて補欠選挙を実施することとされています。
立候補予定者事前審査の平成26年1月9日(木)に町長選挙への立候補の意思を表明していても、長南町長選挙告示日の平成26年1月14日(火)に届け出るまでは、議員失職にならないのです。
これでは、議員定数を1名減員とすることになり、町民の何百人かの参政権利が台無しにされたことになります。
ちなみに、議員報酬は現在以下の金額です。
茂原市 405,000円/月
いすみ市 327,000円/月
長生村 214,000円/月
長南町 213,000円/月
一宮町 213,000円/月
議員定数を削減する主張をされている方が、この自動失職を使って、議員定数を実質削減することをやりますが、好ましくありません。
2.議員を辞職するが、議員補欠選挙は実施させない。
町長選挙の告示日2014年1月14日の10日前(1月5日以降)を過ぎてからの辞職届出になると、議員補欠選挙は実施することが出来ません。
このやり方も、悪意があるとしか思えません。
森川よしのりの考えは、町議会議員に支持者の方々に対して失礼がないように、きちんと議員辞職すると同時に、欠員となる議会議員候補者を得て補欠選挙を実施してもらうことです。
そのために、12/14付けにて議員辞職が決定しましたので、選挙管理委員会では、補欠選挙の実施に向けて案内と準備ができます。
町民の皆さんに、(1)町長選挙という首長を決める選択、(2)欠員となる議会議員の選択を同時にしてもらうことは重要だと考えているからです。
森川よしのりは、行政や議会の効率を上げていく主張をしており、議員定数も削減を主張していますが、議会で結論に至らない段階で、ゲリラ的に欠員を生じさせることは出来ません。町民の皆さんが、議員が多すぎるという意見を支持される議員に話して、議会で決めていくしかありません。是非、そういった見識を持つ議員を支援して下さい。
森川よしのり後援会からお知らせします。
このたび、長南町議会議員1期目の森川よしのり(森川剛典)は、来年1月の長南町長選挙への出馬を茂原市の記者クラブにて、11/19に発表しております。
ご挨拶に伺った際には、皆様のご意見を是非お聞かせ下さい。
_____________________________
千葉日報ウェブ 2013年11月20日 15:52
新人3氏が出馬表明 長南町長選、現職は不出馬
任期満了に伴う長南町長選(2014年1月14日告示、19日投開票)で、現町議の鈴木喜市氏(56)と森川剛典氏(57)=ともに1期=、元茂原市職員の平野貞夫氏(62)の新人3氏が19日、立候補を表明した。
同町長選は、現職の藤見昌弘町長(77)=4期=が9月定例議会で不出馬を表明したことに伴い、新人の相次ぐ出馬が取りざたされたが、3氏の争いになる公算が大きくなった。
______________________________
森川よしのり (森川剛典)後援会 から、お知らせします。
森川よりのりは、長南町議会議員へ立候補する前の約3年前に「長南町を夢見る会」という政治団体を届出して政治活動をして来ております。
森川よしのり後援会は、この11月に県選挙管理員会に届け出したばかりで発足ほやほやですので、その「長南町を夢見る会」の活動についても合わせてご紹介します。
2013/11/27
森川よしのり後援会 から、お知らせします。今回は、茂原市の財政を圧迫させている借入金の話題です。
長南町の隣り、茂原市では、土地開発公社の借入金の多額さが全国的にも目立っており、財政面で危うい状況がありました。その土地開発公社ついては、昨年11月に解散を決定し、2013年3月で正式に「解散」となりました。
その「解散」は、茂原市は三セク債という臨時的な地方債を発行することで、80億円を20年償還、50億円を30年償還にすることにしたのです。
地方債は地方自治体が行う借金ですので、個人であれば、ローン借り換えを行って実現したものなのです。
事業用地の先行取得は、平成11年度を最後に実施していないとのことであり、10年以上塩付けの土地ばかりです。
これらの土地購入を指示した市の責任者の責任は特に問われることはなく、結局、市民が負担する以外にないわけです。
職員が、道路整備事業に必要な土地の取得ですとか説明されれば、その当時の判断を否定するわけにもいかず、なかなか責任者の責任を問うことは出来ません。
「解散」した茂原市土地開発公社の事業報告書には取得された公有地、代行地のリストを眺めると、びっくりしてしまいます。関心あるかたは問い合わせ下さい。
2013/11/24
森川よしのり後援会から、お知らせします。長南町のホームページで、小学校適正配置=今回は統合のことですが、答申が掲載されていることを皆さんはご存知でしょうか。
トップページには何も記載が無いので、行政がホームページできちんと公開したということが言えるのでしょうか。答申の結論部分のみですが、ご紹介します。
2013/11/24
森川よしのり(森川剛典) 後援会からお知らせします。
長南町と近隣町村の人口構成を人口ピラミッド図で比較してみたのでご覧下さい。現在の人口構成では以下のようになっていて、長南町は60歳以下の人口が平均的な割合になっておらず、59歳以下の全て年代で人口が少ないのです。この現状が過疎です
2013/11/2
森川よしのり (森川剛典) 後援会から、お知らせします。
これまでの統計記録から、長南町と近隣町村の人口推移を比較してみると、何も対処できていないことがわかります。
後援会員の意見のひとつに、長南町では、不動産売買があまりにもすくなく、新規に住宅を建てる土地が無いことがあげられています。田舎に住みたいひとに、住むための土地を供給できないことが、最大の理由ではないでしょうか。
平成7年頃からの人口減少が続いてしまった理由は何だと思いますか?
2013/11/20
森川よしのり(森川剛典)町議会議員から長南町長選挙への立候補の報告です。
その長南町長選挙の日程は以下の通りです。
立候補者届出日(告示日)
平成26年1月14日(火) 8時30分~17時
町保健センター2階 第1会議室
選挙期日
平成26年1月19日(日) 7時~20時
2013/11/20
森川よしのり 後援会からお知らせします。
11月19日、茂原市役所4Fにある茂原記者クラブに集まったのは、長南町長選に向けて立候補を決めた新人3名です。
森川よしのり(剛典)の感想をお知らせします。
_____________________________
記者会見は初めてなのですが、両側をサポートしていただける方がいたので緊張せずに記者会見に臨めました。
そして、自然に記者の質問に答えていました。
「町の改革のために議員になりましたが、議員では出来ない改革がたくさんあります、だからトップを目指します」
・・・これからはブログで政策の紹介もしていきますが大きな政策のスローガンを述べておきます。
「活性化施策で町の方向を大きく転換!」
「創ります!みんなの声が届く町」
自分たちの町は自分たちの手で良くしていく!
・・・これが私の基本です。
あなたの声で町を良くしてください。
・・・ 私はその声に指針を示します。