催日 担当者 タイトル
4/8 森口 自粛期間中の研究
4/15 菊地(M1) 幼児教育と実行機能
4/22 大東(B4) 恥と顔温度の変化
4/29 竹内(B4) 養育行動と向社会行動
宮本(B4) 対乳児発話が乳児の視線追従に与える影響
5/13 山口(D2) 大学生の空想の友達とストレスについての予備的調査
5/20 石川(D3) 論文頻出ワードからみる発達研究のトレンド: 2019年〜現在
5/27 山本(M1) 仮説形成に関わる類推能力の発達
6/3 竹内(B4) 養育行動と向社会行動
高木(B4) 子どもの死の理解とゲーム体験との関わり
6/10 佐々木(B3) 多義図形認知の発達的研究
6/17 山口(D2) 大学生の空想の友達と擬人化傾向、孤独感
6/24 渡部(M2) 視覚的意識の発達
7/1 山本(教務補佐員)乳児のアイコンタクトの研究
7/8 坂田(D1) Visual working memory directly alters perception
7/15 竹内(B4) 養育行動と向社会行動
7/22 森口 視覚的経験
7/29 萩原(人環) 幼児期初期の言語獲得
8/12 Zhou Fang(南京航空航天大学)
"Pilot Stress Response Assessment Based on Electroencephalogram (EEG) and Function Near-infrared Spectroscopy (fNIRs)”
8/19 孟(同志社大) 優位性関係の認知と発達
8/26 Wang(研究生) Creativity in Preschoolers
9/2 新屋さん(東京大学)
石橋さん(お茶の水女子大学) 乳児の注意制御は大人のやり抜く姿に影響を受けるのか
9/16 菊地(M1) 子どもの動機づけを高める要因
9/23 渡部(M2) 幼児・児童における視覚的意識の発達
9/30 坂田(D1) 幼児における共同注意
10/8 新学期の日程調整
10/15 柳岡さん(東京大学) 習慣が幼児の満足遅延に及ぼす影響
10/22 近藤(B3) オンライン上での傍観者効果
多月(B4) 幼児の向社会行動の受けやすさ
10/29 近藤(B3) 幼児の社会的促進
佐々木(B3) 多義図形認知の発達的研究
11/5 渡部(M2) 幼児・児童における視覚的意識の発達
11/12 山本(M1) 子どもの敵対的意図帰属と攻撃性
11/26 山本(教務補佐員) 親による乳児のモニタリングの発達変化の検討
12/3 Wang(研究生) Creativity in Preschoolers
12/10 宮本(B4) 対乳児発話による乳児の視線追従促進効果について
12/17 大東(B4) 幼児における恥感情の心理生理的反応
12/24 竹内(B4) 養育者のあたたかさと幼児の向社会的行動の関係
1/7 坂田(D1) joint reading場面における他者の敏感さに関する検討
1/21 菊地(M1) 選択肢が動機づけに及ぼす効果
3/4 渡部(M2) Development of the Information Capacity of Visual Experience at a Brief Glance
3/18 山口(D2) 成人における空想の友達とストレス、擬人化傾向