7人の作問スタッフが過去に出した、今大会に近いと思われる傾向のクイズを例題として紹介します。
一言:参加される皆さんがいい休日を過ごせるよう、気持ちのこもった問題を用意してお待ちしてます!
Q. ソーラーパネルやパラボラアンテナといった現代的な設備を搭載したものも増えている、モンゴルの遊牧民が用いる大型の移動式テントを何というでしょう?
A. ゲル
Q. 音楽業界でいう「インディーズ」と、楽器の演奏でいう「マイナー」に共通する、対となる言葉は何でしょう?
A. メジャー
Q. サントリーが販売する胡麻麦茶のCMでは、血圧がいくつを超えたときが「商品の始めどき」と宣伝されているでしょう?
A. 130
Q. 高得点を狙うため「ジュゼッペ・メアッツァ」などの難解な単語が駆使された、しりとりがテーマのタイマン勝負を繰り広げていく、かつてのスマホゲームは何でしょう?
A. 『口先番長』
Q. フリーズドライ食品の製法に原理が応用されている、固体が直接気体へと変化する現象を何というでしょう?
A. 昇華
一言:記録にも記憶にも残る大会にしたいです。ぜひ楽しみにいらしてください。
Q. 計画段階では三菱地所が富士山麓に建設する案も持ち上がっていた、最終的に三井不動産が千葉県浦安沖への誘致を勝ち取った有名スポットは何でしょう?
A. 東京ディズニーランド
Q. 明治10年の秋、火星が地球に大接近した際「星の中に姿が見える」と噂が立った、この年無念の死を遂げた人物は誰でしょう?
A. 西郷隆盛
Q. 海外に拠点を置く「上海たきがわ会」「サンパウロめぐりあひ会」「ボストンなかまろ会」といえば、どんな競技の団体でしょう?
A. 競技かるた
Q. SF小説『スノウ・クラッシュ』の主人公・ヒロの苗字は、ずばり英語で「主人公」を意味する何でしょう?
A. プロタゴニスト(Protagonist)
Q. 自身が営む農場を「ネボ山(さん)」と名づけ、モーセゆかりの山に見立てていた、100歳のおばあちゃんになっても絵筆をとり続けたアメリカの国民的画家は誰でしょう?
A. グランマ・モーゼス
一言:みなさまの活躍の下地を準備してお待ちしています。よろしくお願いします!
Q. ハウリングしやすい音を含んだ「チェックワンツー」という文言で行うことが多い、ライブ会場などで音響のようすを確認する作業を何というでしょう?
A. マイクチェック
Q. 自動車教習所を卒業するときにもらえることが多い、免許取得から間もないドライバーに必須の標識を何というでしょう?
A. 初心者マーク
Q. ミリグラム単位まで量れる板状のものや、円盤型、円筒型などの形がある、はかりを使うときに重さの基準となるおもりを何というでしょう?
A. 分銅
Q. 「取らないと気持ち悪いが、取っても食えない」という意味で、一部の国家資格や博士号を揶揄する表現は「足の裏の何」でしょう?
A. 米粒
Q. 「まあどう云う工合になるか、試しに電燈を消してみることだ。」という一文で終わる、明るさと暗さを軸に美意識を論じた谷崎潤一郎の随筆は何でしょう?
A. 『陰翳礼讃』
一言:あなただから出せる正解をぜひ見せてください。ご参加お待ちしています。
Q. レアチーズケーキやフレッシュクリーム入りの珈琲が名物となっている、京都の河原町にある老舗喫茶店は何でしょう?
A. フランソア喫茶室
Q. サッカーの期限付き移籍の中でも、買い取りオプションが付かない形態の移籍を特に「何ローン」というでしょう?
A. ドライローン
Q. 18世紀の作家リヴァロールが残した言葉で、「明晰ならざるものは何にあらず」といわれているでしょう?
A. フランス語
Q. アーティゾン美術館の6階ロビーには二人掛けのものが設置されている、網目状のエキスパンド・メタルによって構成された倉俣史朗デザインの椅子は何でしょう?
A. 《How High the Moon》
Q. 本名を英保未来(あぼ・みくる)という 、劉慈欣(りゅう・じきん)の『三体』やテッド・チャンの『息吹』の翻訳にも携わった書評家は誰でしょう?
A. 大森望
一言:どうも、山上さんの友達枠です。作問にあたってはチャレンジ精神だけ忘れないようにしています。よしなに。
Q. 弟子の談四楼(だんしろう)による私小説のタイトルにもなっている、生前から「俺が死んだら見出しはこれだな」と決めていた通り、立川談志の死を報じる報道各紙の一面に書かれたシンプルな回文は何でしょう?
A. 「談志が死んだ」
Q. 腹や太ももに引き出しがついた⻘⾊の⼥性の左側後⽅で、⽴て髪から炎を上げる動物の姿がタイトルにとられた、サルバドール・ダリの絵画は何でしょう?
A. 『燃えるキリン』
Q. 当初はNBAの規定に抵触するほどの挑戦的な色使いであったため、試合で履くごとにNIKEが罰金を払っていたという、ある名選手に提供され、世界中で大ヒットとなったバスケシューズは何でしょう?
A. エア・ジョーダン
Q. ウッドブロックの カッコン カッコン カッッコ ンカコン という音が狂った時計のリズムを表現している、ルロイ・アンダーソン作の器楽曲は何でしょう?
A. 『シンコペーテッド・クロック』
Q. 内田百閒は本人の代わりに数本保管していたしていたという、筆が進まない時、夏目漱石が無意識に原稿用紙に貼り付けていたというモノは何でしょう?
A. 鼻毛
一言:知識を補い合う団体戦の楽しさを味わえる大会にできればと思います。よろしくお願いします!
Q. ダンスバトルの序盤、ペットボトルが床で横倒しになってクルクル回っていたら、それは何のためでしょう?
A. 先攻後攻の決定
Q. パリ・オペラ座の5番ボックス席は、いつも空いていないにも関わらず観光客で賑わっています。この席は、誰のために空けられているでしょう?
A. ファントム(オペラ座の怪人)
Q. 梅谷俊治による情報科学の教科書『しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで』の表紙に描かれている建物は何でしょう?
ヒント: 執筆が遅く全然完成しない様を学生に煽られたのが由来です。
A. サグラダ・ファミリア
Q. カバーされる際には「愛のこもったmonaビームで!」という歌詞がアレンジされ、歌い手なりの「ビーム」が放たれる、アイドルをテーマにしたHoneyWorksの曲は何でしょう?
A. 『ファンサ』
Q. 中国四川省の富順県民として生まれ、来日後には都民になった、回鍋肉やエビチリをアレンジして日本に広めた料理人は誰でしょう?
A. 陳建民(ちん・けんみん)
一言:押して楽しいだけでなく聞いて楽しい問題を揃えるよう努めます!皆さんのご参加お待ちしております!
Q. 暗闇で挽いた茶葉を用いたり、遮光性の高い容器に入れたりするなど、茶葉の味を損なわない管理が行われているのは、何というアイスクリームブランドの何味でしょう?
A. ハーゲンダッツのグリーンティー味
Q. 「永遠の青春」と名付けられた巨大な青りんごのオブジェが目を引く、建築家の安藤忠雄が手掛けた大阪にある子ども用の文化施設は何でしょう?
A. こども本の森中之島
Q. 電子タバコの「iQOS」をモチーフにした「myCOS」という商品もある、オリオン株式会社が販売するタバコ型のお菓子は何でしょう?
A. ココアシガレット
Q. 「資料を紙1枚にまとめる」「「なぜ?」を5回繰り返す」「カイゼン」「見える化」といった企業文化が根付く日本の企業は何でしょう?
A. トヨタ
Q. 【大意〇】ケネディ大統領を射殺したとされるオズワルドの当初の逮捕容疑は、大統領暗殺容疑ではなくどのような容疑だったでしょう?
A. 警察官の射殺容疑