原著論文 Peer-Reviewed Articles
・Yousuke Kaifu, Iwan Kurniawan, Soichiro Mizushima, Junmei Sawada, Michael Lague, Ruly Setiawan, Indra Sutisna, Unggul P. Wibowo, Gen Suwa, Reiko T. Kono, Tomohiko Sasaki, Adam Brumm, and Gerrit D. van den Bergh (2024) Early evolution of small body size in Homo floresiensis. Nature Communications, 15, 6381.
※研究リーダーの海部陽介先生(東京大学)にフローレス原人の化石を見せてもらったとき、こんな断片でどうやって情報を引き出すんだと、ひどく驚いたことを覚えています(のちに大いに反省しました)。私は、CTデータによる断面形状解析を行うとともに、上腕骨の位置決めや身長推定のための基盤となるデータを全国各地で収集するなど、マクロ側の調査に従事しました。論文に組み込めなかった没データも相当多いです。研究者たちがあれやこれやと情報を引き出していく様をリアルタイムで見るに及び、「プロってすげえ…」と大学院生のころにタイムスリップしたような感覚になったりもしました。海部先生は私よりもはるかにトレーニングされた解剖学的観察力を持っており、ヒト化石研究の奥深さと、自身が今後取り組むべき新たな課題を再認識するきっかけとなりました。この論文絡みで声を掛けてくださる先生方もおり、死力を尽くしてよかったです。出版後、本論文は国内外のメディアやSNSなどで大きな反響を呼び、Altmetricsが3000超という、贔屓目なしでモンスター級の数値を叩き出しました。
・Soichiro Mizushima and Kazuaki Hirata (2023) Limb segment proportions of prehistoric Jomon hunter-gatherers from fetal life to adolescence: comparison with four other chronological groups from Japan. Anthropological Science, 131(2), 117-131.
※縄文時代人は、現代日本人と比較して、肘から先と膝から先が相対的に長いという四肢プロポーションを有しています。この独特なプロポーションは熱帯域に暮らす人々によく似ていることが指摘されてきました。こうした縄文時代人の特徴が個体発生のいつから発現していたのかについて、胎児期から思春期までの縄文時代人骨、および他の四つの時代(弥生、鎌倉~室町、江戸、現代)の成長期人骨をもとに追求しました。おそらくこの論文以上に先史時代の胎児骨データを分析したものは皆無と自己評価しており、そこがこだわりとなっています。最終的に Homo sapiens 全体に通底する成長パターンの一端に触れることができたので、個人的に気に入っている小品です。とはいえ、被引用数がどうなるかはこれからで、今後、途切れのない緩やかな増加に期待しています。
・Osamu Kondo, Soichiro Mizushima, Nobuo Shigehara, and Yasuhiro Yamada (2022) Ritual tooth ablation in and dento-metric assessment of a newly discovered collective burial at the Hobi shellmound site, Aichi Prefecture, Japan. Anthropological Science, 130, 33-38.
・Soichiro Mizushima, Osamu Kondo, Nobuo Shigehara, and Yasuhiro Yamada (2022) Newly discovered banjo-shuseki-bo (square-shaped bone-pile burial) human bones from the Final Jomon Period Hobi shell-mound site, Aichi Prefecture, Japan. Anthropological Science, 130, 15-23.
※山田康弘先生(東京都立大学)からの依頼を受けて、2010年に愛知県田原市保美貝塚遺跡(縄文晩期)で出土した「盤状集積葬」の人骨群を形態人類学的に分析しました。盤状集積葬は、いわば人骨の再埋葬ですが、四肢骨を多角形状に組み合わせるという風習がなんとも奇天烈です。単体埋葬人骨ならば鑑定しやすいのですが、十数体の人骨が混在し、取り上げたところ1331点というあまりに膨大な骨の数であったため、通常以上に慎重な調査が求められました。一部の大腿骨にカットマークの痕跡が見られることから、死亡後間もない段階の(腐敗中の)単体埋葬遺体もわざわざ掘り返し、解体後、盤状に再埋葬したのではないか。また、使用された部位には偏りがあり、圧倒的に下肢骨が多いため、盤状集積葬の作成者が意図的に部位を選択していたのではないか。そのような解釈を考古学分野に提示することができました。近年は遺伝子解析や同位体分析が大きな成果を上げてきていますが、形態情報で極限までやってやろうと意気込んで執筆しました。
・Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome, Simon Rasmussen, Morten E. Allentoft, Takehiro Sato, Thorfinn Korneliussen, Blánaid Ní Chuinneagáin, Hiromi Matsumae, Kae Koganebuchi, Ryan Schmidt, Souichiro Mizushima, Osamu Kondo, Nobuo Shigehara, Minoru Yoneda, Ryosuke Kimura, Hajime Ishida, Tadayuki Masuyama, Yasuhiro Yamada, Atsushi Tajima, Hiroki Shibata, Atsushi Toyoda, Toshiyuki Tsurumoto, Tetsuaki Wakebe, Hiromi Shitara, Tsunehiko Hanihara, Eske Willerslev, Martin Sikora, and Hiroki Oota (2020) Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations. Communications Biology, 3, 437.
・水嶋崇一郎・平田和明 (2020) 胎生期から思春期にわたる縄文時代人と現代日本人の四肢分節間プロポーションの比較解析. Anthropological Science (Japanese Series), 128(1), 21-37.
※2023年の論文につながる、とてもこぢんまりした論文。これが出版された直後、とある先生が統計解析の改善案をアドバイスしてくれました。内容を発展させるアイデアはすぐに湧いたものの、結果的に2023年の論文として結実するまでには3年の歳月を要しました。
・Soichiro Mizushima, Gen Suwa, and Kazuaki Hirata (2016) A comparative analysis of fetal to subadult femoral midshaft bone distribution of prehistoric Jomon hunter-gatherers and modern Japanese. Anthropological Science, 124(1), 1-15.
※現時点での代表作があるとするならこの論文になります。博士論文の一部をシングル・カットし、さらに拡張したもの。胎児期から思春期までの縄文時代人を対象として、大腿骨骨幹部の断面形状がどのような成長変化を辿るのかを、CT計測の手法によって追求した論文です。この論文では、すでに胎児段階において縄文時代人は骨太であること、子供期において髄腔側の骨吸収速度が緩やかになること、思春期以降に骨幹部背側だけが尖ったような形状(柱状大腿骨)に急変することなどが解明されました。これらの結果から、彼らの四肢骨の構造的特徴は、狩猟採集生活による力学的負荷の影響ばかりでなく、遺伝的背景を含む複数要因のインタラクションにより形成されている可能性が強く示唆されます。従来、四肢骨の特徴、とくに構造的頑丈性については、生前の力学的負荷およびそれに伴う骨の機能適応現象ばかりが強調される論調にあったのですが、実際の形態形成はもっと複雑であることを具体性をもって議論できたと自己評価しています。私がたびたび投稿している Anthropological Science はインパクトファクターでいうと低い部類に入りますが、査読は実に厳格であり、指導教官とともに根性を入れて対応したことで、IFなど気にならないくらい思い入れがある「作品」です。
・水嶋崇一郎・平田和明 (2013) 性別判定における大腿骨骨幹中央部断面形状の有用性:縄文人と現代日本人を例として. Anthropological Science (Japanese Series), 121(1), 19-29.
※聖マリアンナ医科大学に入職し、肉眼解剖学の知識と経験を集中的に構築していた時期の論文です。論文自体は、大腿骨の断面形状という指標に注目し、CTデータをもとに縄文時代人と現代日本人の2集団で男女判別の有効性を検証したものです。今だからこそ率直に自己評価できるのですが、当時の私は目の前の教育業務に集中するあまり、「こういったテーマが、分野全体の中で今、どういう立ち位置にあるのか」という「時流」を読む視点が、決定的に欠けていたと痛感します。もちろんデータはかぎりなく丁寧に取り扱いましたが、良い研究とは、データの厳格さだけでなく、それを「いつ」「どのような文脈で」世に問うかという客観的な視点(=時流)が揃って初めて完成するのだと学びました。そういう意味で、ほろ苦さが残る論文です。
・水嶋崇一郎・諏訪元・平田和明 (2010) 胎児・乳児期における縄文人と現代日本人の四肢骨骨幹中央部断面形状の比較解析. Anthropological Science (Japanese Series), 118(2), 97-113.
・水嶋崇一郎・坂上和弘 (2009) 成人期近代日本人における大腿骨の加齢変化について. Anthropological Science (Japanese Series), 117(2), 99-110.
※骨粗鬆症をテーマに、大腿骨の骨吸収(緻密質の菲薄化、骨内空隙の増大)が高齢化にともなって急激に進んでいく様をCTベースで明らかにしました。坂上和弘先生(国立科学博物館)は私の兄弟子です。
・Daisuke Kubo, Reiko T. Kono, Aiko Saso, Souichiro Mizushima, and Gen Suwa (2008) Accuracy and precision of CT-based endocranial capacity estimations: a comparison with the conventional millet seed method and application to the Minatogawa 1 skull. Anthropological Science, 116(1), 77-85.
・水嶋崇一郎・坂上和弘・諏訪元 (2004) 保美貝塚(縄文時代晩期)の盤状集積人骨―骨構成と形態特徴の視点から. Anthropological Science (Japanese Series), 112(2), 113-125.
※2022年の論文につながる論文。他大学の学部生に「論文読みました!」と言われ、こんなニッチな論文を読む人もいるのかと思った矢先、「人骨の遺伝子を調べた論文でしたよね」と言われ、すごくガッカリ…。しかしこれを出版できたおかげで、のちに保美貝塚発掘プロジェクト参加を打診されたことを考えると、とても意義深いです。かつて、大ベテランの人類学者から「見ている人は見ています」という励ましをいただき、そのときは「そういうものか」くらいにしか思えなかったのですが、見ている人は確かにいるのだといまなら納得できます。
・水嶋崇一郎 (2000) 咀嚼量の減少と貴族形質の獲得との関連性に関する研究―鼻腔形態からの考察. Anthropological Science (Japanese Series), 108(1), 1-16.
※デビュー作。自然人類学の大家・鈴木尚先生が提唱した「貴族形質」の形成要因について、計測学的に検討した論文。査読のサの字もわかっておらず、査読者とのやり取りを通じて研究の厳格さを知り、科学論文とはこういうものだと深く理解することができました。
書籍 Books and Book Chapters
・佐宗亜衣子・久保大輔・水嶋崇一郎・諏訪元・設楽博己・小林圭一 (2025) 人骨と共伴遺物. 陸前大洞貝塚の研究―東京大学総合研究博物館所蔵1925年発掘全資料, 雄山閣出版.
・水嶋崇一郎 (2024) 顔と身体について教えてください. 山田康弘・設楽博己編, Q&Aで読む縄文時代入門, 吉川弘文館.
・諏訪元・佐宗亜衣子・水嶋崇一郎・初鹿野博之 (2017) 人類先史、曙:東京大学総合研究博物館所蔵明治期等人類学標本101点写真集, 東京大学出版会.
・深瀬均・水嶋崇一郎・佐宗亜衣子 (2008) 諏訪元帝釈観音堂洞窟・帝釈寄倉岩陰:縄文時代人骨データベース5, 東京大学総合研究博物館.
・水嶋崇一郎・久保大輔 (2007) 千葉県の遺跡(向ノ台,矢作,余山など):縄文時代人骨データベース4, 東京大学総合研究博物館.
・水嶋崇一郎・佐宗亜衣子・久保大輔・諏訪元 (2006) 千葉県の遺跡(堀之内,加曽利,曽谷など):縄文時代人骨データベース3, 東京大学総合研究博物館.
・水嶋崇一郎・桑村和行・諏訪元 (2004) 姥山:縄文時代人骨データベース2, 東京大学総合研究博物館.
・諏訪元・水嶋崇一郎・坂上和弘 (2003) 保美:縄文時代人骨データベース1, 東京大学総合研究博物館.
その他の出版物 Other Publications
・中村謙伸・水嶋崇一郎(2026)平塚市諏訪前A遺跡第20地点の出土人骨について. 発掘調査報告書. in press
・米田穣・水嶋崇一郎・佐宗亜衣子 (2025) 装身具着装人骨からみた縄文社会の階層性. 季刊考古学 171, 89-92.
・佐宗亜衣子・久保大輔・水嶋崇一郎・諏訪元・設楽博己・小林圭一 (2025) 人骨と共伴遺物. 岩手県大船渡市大洞貝塚出土遺物の研究, 東京大学総合研究博物館研究報告 50, 201-218.
・水嶋崇一郎・澤田純明 (2024) 伊川津貝塚2008~2013年度出土人骨報告. 渥美半島貝塚群1報告編, 田原市埋蔵文化財調査報告書 14, 78-88.
・水嶋崇一郎・大橋充代・平田和明 (2024) 神奈川県大和市新道遺跡出土の近世人骨について. 新道遺跡第2次調査, 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書 100, 224-226.
・水嶋崇一郎・清水俊輝・増山禎之 (2022) 伊川津貝塚出土人骨報告―田原市博物館収蔵、来歴不明人骨―. 田原市博物館研究紀要 11, 24-32.
・清家大樹・水嶋崇一郎・平田和明 (2022) 下飯田林遺跡第3地点より出土した中世人骨について. 下飯田林遺跡第2・3地点 中ノ宮北遺跡第2・3地点 発掘調査報告書, 200-202.
・水嶋崇一郎・清家大樹・長岡朋人・平田和明 (2020) 千葉県旭市鏑木所在干場遺跡(古墳時代)から出土した集積人骨について. 令和元年度 千葉県旭市内遺跡発掘調査報告書 干場遺跡, 10-16.
・水嶋崇一郎・平田和明 (2020) 長谷小路周辺遺跡由比ヶ浜三丁目204番5地点より出土した古代の火葬人骨について. 鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書 36 (第4分冊), 303-303.
・水嶋崇一郎・平田和明 (2020) 甘縄神社遺跡群長谷一丁目262番14外地点より出土した中世の幼児頭蓋骨について. 鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書 36 (第4分冊), 356-356.
・水嶋崇一郎・清家大樹・平田和明 (2019) 矢作横穴墓群出土人骨鑑定. 矢作横穴墓群 平成30年度急傾斜地(三浦市和田B地区)崩壊対策工事に伴う発掘調査, 神奈川県埋蔵文化財調査報告書 76, 24-25.
・水嶋崇一郎・星野敬吾・平田和明 (2016) 火葬人骨について. 名越坂北やぐら群 平成27年度急傾斜地崩壊対策工事に伴う発掘調査, 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書 49, 18.
・水嶋崇一郎・平田和明 (2016) 石神遺跡第3次調査出土の人骨について. 石神遺跡第3次調査発掘調査報告書, 97-100.
・佐宗亜衣子・長岡朋人・水嶋崇一郎・平田和明 (2015) 雨崎洞穴出土T33人骨. 神奈川県三浦市 雨崎洞穴 三浦半島最古の弥生時代海蝕洞穴遺跡, 272-279.
・水嶋崇一郎・長岡朋人・清家大樹・平田和明 (2015) 雨崎洞穴遺跡出土人骨について. 神奈川県三浦市 雨崎洞穴 三浦半島最古の弥生時代海蝕洞穴遺跡, 261-269.
・水嶋崇一郎・諏訪元 (2009) 東京大学総合研究博物館所蔵千葉市出土縄文時代人骨. 貝塚博物館紀要 36, 1-50.
・藤田尚・茂原信生・橋本裕子・水嶋崇一郎・鈴木隆雄 (2006) 勒島人骨所見. 勒島貝塚V 考察編, 123-161.
・水嶋崇一郎 (2003) 剣崎長瀞西遺跡出土の人骨. 専修大学文学部考古学研究報告 1, 69-78.
科研費取得状況 Grants
・三浦半島相模湾沿岸に暮らした弥生・古墳期の海人:海蝕洞窟出土人骨の骨考古学的分析. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) (2025年4月 - 2029年3月). 水嶋崇一郎・佐宗亜衣子・佐藤孝雄・安達登
・骨考古学とDNA分析から読み解く「縄文村1000年間のファミリーツリー」. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) (2024年4月 - 2029年3月). 佐宗亜衣子・米田穣・水野文月・青野友哉・水嶋崇一郎
・考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会復元の実践的研究. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) (2022年4月 - 2025年3月). 山田康弘・太田博樹・米田穣・日下宗一郎・水嶋崇一郎・渡部展也
・縄文家族論の新展開:廃屋墓出土人骨群の血縁関係と埋葬過程の解明. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) (2020年4月 - 2024年3月). 佐宗亜衣子・米田穣・水野文月・青野友哉・水嶋崇一郎
・考古学・人類学・文化財科学の学際的研究による縄文社会論の再構築. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) (2018年4月 - 2022年3月). 山田康弘・谷畑美帆・米田穣・太田博樹・齋藤努・石丸恵利子・山崎健・坂本稔・五十嵐由里子・設楽博己・日下宗一郎・覚張隆史・水嶋崇一郎
・愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) (2013年4月 - 2016年3月). 山田康弘・設楽博己・茂原信生・山崎健・山本直人・太田博樹・米田穣・五十嵐由里子・谷畑美帆・松村博文・近藤修・水嶋崇一郎・坂本稔・佐々木由香
・新資料に基づく関東地方古人骨の系譜論・生活論の再考. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) (2012年4月 - 2016年3月). 平田和明・長岡朋人・澤田純明・星野敬吾・水嶋崇一郎・米田穣
・考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会の総合的研究. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) (2010年 - 2012年). 山田康弘・設楽博己・茂原信生・山崎健・山本直人・太田博樹・米田穣・五十嵐由里子・谷畑美帆・松村博文・近藤修・水嶋崇一郎・坂本稔
学会発表 Presentations
・佐伯史子・佐宗亜衣子・米田穣・水嶋崇一郎・澤田純明. 神奈川県三浦半島西ノ浜洞穴遺跡から出土した弥生〜古墳時代の人骨. 第79回日本人類学会大会 (2025年10月11日).
・水嶋崇一郎. あなたの知らない人体の器官 ―解剖学的なモノの見方―. 令和6年度聖マリアンナ医科大学公開講座 (2024年11月20日 / 招待有り).
・水嶋崇一郎. なぜわれわれの教育は学生評価の前に敗北するのか? 第107回 Marianna Research Council(聖マリアンナ医科大学) (2024年11月7日 / 招待有り).
・海部陽介・Iwan Kurniawan・水嶋崇一郎・澤田純明・Michael Lague・Ruly Setiawan・Indra Sutisna・Unggul P. Wibowo・諏訪元・河野礼子・佐々木智彦・Adam Brumm・Gerrit D. van den Bergh. ソア盆地マタメンゲにて発見されたフローレス原人の化石について. 第78回日本人類学会大会 (2024年10月13日).
・水嶋崇一郎. 縄文時代人の寿命について考える. 聖マリアンナ医科大学医学会第86回学術集会 (2024年10月12日 / 招待有り).
・佐宗亜衣子・水嶋崇一郎・水野文月. 廃屋墓の多個体埋葬例から考える縄文時代の“家族”. 第78回日本人類学会大会 (2024年10月12日).
・水嶋崇一郎. 人体構造に関する近年の新発見. 第94回内科合同勉強会(聖マリアンナ医科大学) (2024年10月9日 / 招待有り).
・水嶋崇一郎. 形質人類学から見た姥山B9号住居址人骨の身体特徴. シンポジウム『姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る』 (2024年3月10日 / 招待有り).
・水嶋崇一郎・佐宗亜衣子. 姥山貝塚B9号住居址出土人骨の形態特徴について. 第77回日本人類学会大会 (2023年10月9日).
・佐宗亜衣子・水嶋崇一郎. 姥山貝塚B9号住居址出土人骨の古病理所見について. 第77回日本人類学会大会 (2023年10月8日).
・水嶋崇一郎. 「骨粗鬆症と骨折」を 理解するための解剖学. 令和4年度日本体育大学公開講座「健康・社会・文化を考える。」 (2022年12月18日 / 招待有り).
・水嶋崇一郎. 縄文人の寿命について. 令和4年度日本体育大学公開講座「健康・社会・文化を考える。」 (2022年10月9日 / 招待有り).
・水嶋崇一郎・佐宗亜衣子. 廃屋墓事例の再考:神奈川県三ツ沢貝塚A地点. 第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会(自由集会) (2022年9月).
・水嶋崇一郎. 縄文時代の再埋葬文化の新知見. 令和3年度日本体育大学公開講座「身体・教育・文化を考える。」 (2021年12月26日 / 招待有り).
・水嶋崇一郎. 解剖学教育における献体の重要性について. 令和3年度日本体育大学公開講座「身体・教育・文化を考える。」 (2021年10月31日 / 招待有り).
・近藤修・水嶋崇一郎・茂原信生. 人骨の形質からみた保美貝塚盤状集積人骨. 第75回日本人類学会大会 (2021年10月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 成長期縄文人の四肢プロポーション変化―弥生人・中世人・江戸人・近代日本人との比較. 第75回日本人類学会大会 (2021年10月).
・水嶋崇一郎. あなたの知らない臓器、みんなの知らない臓器. 令和3年度日本体育大学公開講座「身体・教育・文化を考える。」 (2021年9月26日 / 招待有り).
・山田康弘・日下宗一郎・米田穣・坂上和弘・水嶋崇一郎. 縄文墓制研究における人骨年代測定の重要性について. 第87回日本考古学協会総会 (2021年5月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 思春期縄文人の脛骨断面形状について. 第125回日本解剖学会総会・全国学術集会(誌上開催) (2020年3月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 成長期縄文人の脛骨断面形状について. 第73回日本人類学会大会 (2019年10月).
・山田康弘・米田穣・平田和明・水嶋崇一郎. 西広貝塚・古作貝塚出土人骨の年代測定値からみた埋葬小群の形成過程. 第73回日本人類学会大会 (2019年10月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 成長期の四肢プロポーション: 縄文時代人・現代日本人・現代アメリカ人の比較. 第124回日本解剖学会総会・全国学術集会 (2019年3月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 成人期縄文人の橈骨/上腕骨長比が際立って大きい点を、未成人骨の分析から考える. 第72回日本人類学会大会 (2018年10月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 胎児期から⻘年期にわたる縄⽂時代⼈と現代⽇本⼈の四肢プロポーションについて. 第71回日本人類学会大会 (2017年11月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 胎児期から青年期にわたる日本人の四肢プロポーションの変化様式. 第122回日本解剖学会総会・全国学術集会 (2017年3月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 縄文時代津雲貝塚人の下肢骨形態特徴の相互関連性について. 第70回日本人類学会大会 (2016年10月).
・近藤修・水嶋崇一郎・茂原信生・設楽博巳・山田康弘. 保美貝塚盤状集積人骨における人為損傷について. 第70回日本人類学会大会 (2016年10月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 判別分析による日本人大腿骨の性別判定:近位・遠位・骨幹部の有用性の比較. 第121回日本解剖学会総会・全国学術集会 (2016年3月).
・近藤修・水嶋崇一郎・茂原信生・山田康弘. 渥美半島、保美縄文貝塚出土の大腿骨にみられた外傷とカットマーク. 第69回日本人類学会大会 (2015年10月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 成長期縄文人・現代日本人の大腿骨骨幹中央部断面上の骨形成・骨吸収パターン. 第69回日本人類学会大会 (2015年10月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 先史縄文人・現代日本人胎児における四肢骨の相対成長. 第68回日本人類学会大会 (2014年11月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 縄文時代早期から現代にわたる大腿骨骨幹中央部断面形状(柱状示数)の時代的変化. 第67回日本人類学会大会 (2013年11月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 大腿骨骨幹断面形を用いた縄文人・現代日本人の性別判定. 第66回日本人類学会大会 (2012年11月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 大腿骨・脛骨の骨幹中央部断面形状の相関性―縄文時代から近代の日本人9集団について. 第65回日本人類学会大会 (2011年11月).
・水嶋崇一郎・平田和明. 近代日本人大腿骨の性別判定―骨幹中央部の内部断面形状の視点から. 第64回日本人類学会大会 (2010年10月).
・水嶋崇一郎. 成人期近代日本人における大腿骨骨幹中央部の緻密骨中空隙の加齢変化について. 第115回日本解剖学会総会・全国学術集会 (2010年3月).
・水嶋崇一郎. 縄文人と現代日本人における四肢骨間プロポーションの成長パターン. 第63回日本人類学会大会 (2009年10月).
・水嶋崇一郎. 成人期近代日本人における大腿骨の加齢変化について. 第63回日本人類学会大会 (2009年10月).
・藤田祐樹・水嶋崇一郎・近藤修・馬場悠男・海部陽介. 港川人下肢骨と縄文人下肢骨の比較. 日本旧石器学会・九州旧石器文化研究会共同シンポジウム (2009年6月).
・水嶋崇一郎. 縄文人の大腿骨骨幹部断面形状の成長パターンについて. 第62回日本人類学会大会 (2008年11月).
・藤田祐樹・水嶋崇一郎・近藤修・馬場悠男・海部陽介. 港川人下肢骨の形態に関する再検討. 第62回日本人類学会大会 (2008年11月).
・水嶋崇一郎. 成長初期における縄文時代人四肢骨の断面形状に関する研究. 第61回日本人類学会大会 (2007年10月).
・藤田祐樹・水嶋崇一郎・近藤修・海部陽介. 山下町第一洞穴人と縄文人の形態比較. 第61回日本人類学会大会 (2007年10月).
・水嶋崇一郎. 成長期における縄文時代人大腿骨の形態学的研究―骨幹部の栄養孔位に着目して. 第60回日本人類学会大会 (2006年11月).
・水嶋崇一郎. 成長初期段階(胎児後期から幼児期)における縄文時代人大腿骨の形態学的研究. 第59回日本人類学会大会 (2005年11月).
・水嶋崇一郎. 保美貝塚盤状集積の再考. 第57回日本人類学会大会 (2003年10月).
研究者基本情報 Identification
・研究者番号:90573121
・J-GLOBAL ID:201101083963441753