学歴 Education
・2004年4月~2009年3月:東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程(博士〔理学〕)
・1997年4月~1999年3月:東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修士課程
・1993年4月~1997年3月:東北大学理学部地圏環境科学科
※1974年生まれ。大学で地質学を専攻したのち、大学院に移って諏訪元先生(古人類学)のもとで自然人類学を学びました。修士課程と博士課程の間に時間的ギャップがあるのは、途中で映像編集会社に勤務していたり、テレビ番組のADとして出向していたり、東京大学総合研究博物館で非常勤スタッフをやっていたりしたためです。
職歴 Professional Experience
・2024年4月~現在:聖マリアンナ医科大学解剖学講座(人体構造)主任教授
・2023年8月~2024年3月:聖マリアンナ医科大学解剖学講座(人体構造)准教授
・2018年1月~2023年7月:聖マリアンナ医科大学解剖学講座(人体構造)講師
・2010年4月~2017年12月:聖マリアンナ医科大学解剖学講座(人体構造)助教
・2009年4月~2010年3月:東京大学総合研究博物館特任研究員
・2002年4月~2004年3月:東京大学総合研究博物館技術推進員
・2001年4月~2002年3月:東京大学総合研究博物館協力研究員
※博物館収蔵の古人骨標本を繰り返し観察できたことで、相当に鑑定能力が鍛えられました。自然人類学の研究者を続けていられるのは、このときの財産があるからです。ヒトの骨を丹念に観察し、そこに潜む「何か」に気付くことこそが、われわれの最大の強みであり、勝負の分かれ目だと思います。
フィールドワーク歴 Fieldwork Experience
・2010年:愛知県・保美貝塚遺跡
・2010年:エチオピア・チョローラ遺跡
・2006年:エチオピア・コンソ遺跡(巡検)
・2006年:北海道有珠4遺跡
・2006年:エチオピア・チョローラ遺跡
・2004年:エチオピア・チョローラ遺跡
・1997年:岩手県・アバクチ洞穴遺跡
その他の学術活動 Other Professional Activities
・2009年:東京大学総合研究博物館、企画展「キュラトリアル・グラフィティ」の作成に参加
・2006年:エチオピア国立博物館、ヘルト人関連展示の設営に参加
・2005年:東京大学総合研究博物館、企画展「アフリカの骨、縄文の骨」の作成に参加
・2004年、2006年:エチオピア国立博物館、コンソ遺跡動物化石標本の写真撮影を担当
・2001年~2010年:東京大学総合研究博物館、縄文時代人骨の再整理とデータベース化を主担当
委員会歴 Committee Service
・2024年12月~現在:日本解剖学会代議員
・2024年7月~現在:日本人類学会代議員
・2021年5月~2024年8月:日本人類学会選挙管理委員会委員長
・2021年1月~現在:日本人類学会 Anthropological Science (Japanese-Series) 編集委員
・2015年1月~2020年5月:日本人類学会評議員
・2014年4月~2024年8月:日本人類学会選挙管理委員
所属学会 Professional Affiliations
・日本人類学会
・日本解剖学会
・聖マリアンナ医科大学医学会
受賞歴 Awards
・2024年6月:聖マリアンナ医科大学令和5年度ベストティーチャー賞
(講義部門:第1学年第1位, 基礎系実習部門:第1学年第1位, 第2学年第1位, 第4学年第3位)
・2023年6月:聖マリアンナ医科大学令和4年度ベストティーチャー賞
(講義部門:第1学年第1位, 第2学年第1位)
・2022年7月:昭和薬科大学ベストティーチャー賞
(第1学年)
・2022年1月:聖マリアンナ医科大学令和3年度ベストティーチャー賞
(講義部門:第1学年第1位, 第2学年第1位)
・2021年6月:聖マリアンナ医科大学令和2年度ベストティーチャー賞
(講義部門:第1学年第1位, 第2学年第3位)
※有難いことに、聖マリアンナ医科大学がベストティーチャー制度を導入してから、医学生に支持されて毎年度受賞することができました。そのおかげで、学内外の多くの先生方に名前を覚えていただけました。教授職は本賞の対象外なので、令和6年度以降は残念ながら選考いただけません。
資格・免許 Certifications and Licenses
・厚生労働省死体解剖資格(系統解剖,第9662号)
他大学での講義経験 Teaching Experience
・2022年4月~2025年3月:人体構造機能学Ⅰ(川崎市立看護大学)
・2022年4月~2023年3月:人体構造機能学Ⅳ(川崎市立看護大学)
・2021年4月~現在:解剖学特論(日本体育大学大学院)
・2021年4月~2026年3月:解剖学Ⅱ(日本体育大学)
・2021年4月~2024年3月:解剖学Ⅰ(日本体育大学)
・2021年4月~2024年3月:解剖生理学(東京医療保健大学)
・2019年4月~2025年3月:人体の機能と構造学演習(横浜創英大学)
・2018年4月~2026年3月:人体の構造と機能及び疾病(専修大学)
・2015年4月~2025年3月:解剖学(昭和薬科大学)
・2015年4月~2022年3月:人体構造機能学Ⅰ(川崎市立看護短期大学)
・2015年4月~2021年3月:解剖見学実習学外指導員(日本体育大学)
・2015年4月~2016年3月:解剖生理学(聖母看護学校)
・2012年4月~2024年3月:人体の構造と機能Ⅰ(聖マリアンナ医科大学看護専門学校)
・2011年4月~2025年3月:解剖・生理学(湘央生命科学技術専門学校)
・2011年4月~2012年3月:人体の構造と機能総論(横浜創英短期大学)
・2009年4月~2016年3月:総合講座Ⅱ宇宙・生命・ヒトの進化を考える(文教大学)
※聖マリアンナ医科大学に入職して以来、他大学より解剖学講義のご依頼を数多くいただいてきました。しかし、本務校の主任教授を拝命するに当たり、研究室運営、医学生教育、そして篤志献体業務に一層集中・専念するため、大変心苦しいながらもお世話になったすべての大学の契約更新を順次辞退させていただく決断をしました。