研究テーマ
専門:火山学、化学熱力学、核形成理論、ガラス科学
★:これから投稿論文にしていきたい… ★:博士論文の内容 ★:プレプリントあります ☆:すでに出版済み
本業 (マグマ・ガラスと水、核形成・スピノーダル分解)
【理論研究】
・マグマの減圧発泡、特に水の気泡核形成においてケイ酸塩メルトの粘性の及ぼす効果 (B4~M2) ☆
・ケイ酸塩メルトにおける水の飽和溶解度に関する化学熱力学的研究の見直しと再構築 (D1~現在)
- ① 圧力依存性:水の部分モル体積に関するパラドックスの再発見と解決 ★★
- ② 混合モデル:3成分非対称正則溶液モデルによる水の分子種間の相互作用パラメータの解明 ★★
- ③ 温度依存性:広い温度・圧力範囲における水の溶解熱の解析計算、および火道を上昇するマグマの減圧発泡に起因する温度降下の数値計算 ★★
・マグマの室内減圧発泡実験のデータに基づく、メルト-気泡 (水) 界面の界面張力の推定 (D2~現在) ★ (執筆中!)
・マグマの減圧発泡においてスピノーダル分解は起こりうるか (2023年度~) ★★
【実験研究】
・650℃ 流紋岩質メルトにおける水の飽和溶解度の決定実験 @防災科研・産総研 (つくば)、東大地震研 (D1~D2) ★
・さまざまな温度 (粘性) における流紋岩質メルトの急減圧発泡実験 @防災科研、高知大海洋コア研 (D2)
(- 減圧後の保持時間の時間分解能向上による、核形成理論の各パラメータの精密決定)
・アルカリアルミノケイ酸塩ガラスにおける水の拡散 (2023年度~,卒修論テーマ) ★
・アルカリホウケイ酸塩ガラスのガラス転移点と構造緩和の含水量依存性 (2023年度~,卒論テーマ)
・火山岩ガラスの化学耐久性 (2024年度~,卒論テーマ)
・模擬火山岩ガラスの表面酸化実験 (2025年度~,卒論テーマ)
副業 (数学者とのコラボなど)
・熱力学の相図の幾何学的な解釈 (D3~,現在後回し) ★
・非定常核形成速度の式を楕円テータ函数を用いて表現する試み (D3) ☆
・管弦楽法の定量分析 (2023年度~,完全に手が回らない…)