令和7年度[グローカル探究科]開設

美高(ここ)で出会う自分にきっと驚く

【広島市立美鈴が丘高等学校】 別紙様式3 (1).pdf

美鈴が丘高校、CHANGE!

画像をクリックして改革の全体像をチェックしてみよう!

最終_0426チラシ.pdf

中学校向け配布チラシ

8月1日(木)佐伯区民文化センターで入学希望者説明会開催予定!

グローカル探究科とは?

地域の魅力や課題の探究を軸に、地域(ローカル)の視点と地球的規模(グローバル)の視点を往還させた学びに取り組みます。

 グローカル探究科の学びの特徴

未来社会を生き抜く資質能力を、生徒が学校生活を通して身につける!

美高の教職員で独自の9つの資質能力を考え抜き、教育活動に落とし込むことで生徒に社会でも活きる力を育みます。  それらの資質能力を身につけるため生徒が自分たちで学校や社会の課題を見出し、教職員や地域を巻き込みながら、新しい学校のルールや行事作り、地域の魅力化・課題解決に取り組みます。

学びのフィールドを地域社会と接続し、地域での学びを通して自分の未来を考える!

総合的な探究の時間を通常毎年週1時間のところを1、2年では週2時間に増やし、3年生では週2時間以上を選択制で履修できるように教育課程を改編します(予定)。豊富な総合的な探究の時間を活用し、生徒が地域社会をフィールドに価値創造・課題解決型探究学習に取り組みます。企業・大学・行政と積極的に協働し、生徒が自分の探究テーマを追究できるように支援します。

 


学びが楽しい!探究的な授業の充実

生徒の「問い」から始まり、「社会につながる課題」を個人思考と協同学習で学ぶ授業を全校で取り組みます。

取り組み例

・(保体)なぜ先生は平日の真昼間から休むことができるのか?

・(英語)中学生にSDGを説明するなら?英語のスキットでコンセプトを伝えよう。

・(化学)構造式が見える!?構造式モデルを作成してみよう。


学び方を学ぶ!【未来計画】の授業

1年次には探究学習の学び方そのものを学ぶ【未来計画】の授業を実施します。様々なミニプロジェクトで探究の基礎を身につけるだけではなく、複雑化する社会において大切なる、心の柔軟性を獲得する「レジリエンス」の授業など、人間としての成長も同時に目指します。これらの基礎を活かして2年次からの地域社会と接続した本格的な探究活動に挑戦していきます。


世界とつながるグローカルな国際交流①

・ALTとランチタイムや放課後にオールイングリッシュによる会話やアクティビティを行い、外国語活用能力を高めます。


・希望制の海外修学旅行(予定)に参加し、現地でのホームステイや特別なプログラムによる現地の同世代との交流、普段の地域探究の成果発表(英語)による国際理解力を育成します。


世界とつながるグローカルな国際交流②

・定期的な校内でのオンライン国際交流プログラム(フィリピン、韓国:予定)など)で日頃から海外の人と交流します。


・広島市が主催する高校生短期留学プログラムや韓国大邱広域市青少年交流事業などに積極的に参加し、広島市の高校生の代表として世界を感じる経験や国内外の同世代の青少年との交流を深めます。