【校訓】 積極 協力 節度
・令和7年4月ホームページをリニューアルしました。
9月1日(月)2学期始業式
9月1日(月)1年生学級活動
9月1日(月)2年生学級活動
9月1日(月)3年生学級活動
いよいよ2学期のスタートです。1時間目の始業式では校長より「将来の夢や目標」について話がありました。2時間目は、2学期の委員や係をきめる学級活動がありました。9月は体育祭に向けての活動が多くあります。全校で団結して取り組んでいきましょう!
8月20日(水)三隅みすゞ学園合同熟議
グループ別での熟議の様子
まとめの発表の様子(小学生)
各グループ発表内容
三隅保育園、浅田小、明倫小、三隅中合同で熟議を行いました。テーマは「ふるさと三隅のために何ができるのか?」です。いろいろな意見がでて充実した内容となりました。夕方には、三隅みすゞ学園の親睦会も行われ、互いのきずなが深まりました。
浅田小、明倫小、三隅中合同で綱紀保持研修を行いました。長門警察署の方を講師に招き、長門の交通事故の実態や飲酒運転に係る様々な留意事項について研修しました。
6時30分のラジオ体操の後、各地区で清掃活動が行われました。小学生、中学生、地域の方で地区を回り、缶やビニール袋などのごみ拾いを主に行いました。暑い中でしたが、皆様ご協力ありがとうござました。
明倫小学校の児童12名、三隅中学校生徒12名が参加した学習会が行われました。前半は学習タイム、後半はレクタイムでした。小学生と中学生が仲良くl学習やゲームに取り組み、大変有意義な時間を送りました。
浅田小学校児童11名、三隅中学校生徒5名が参加した学習会が行われました。明倫小との活動と同様に前半は学習タイム、後半はレクタイムでした。レクタイムではALTの先生と一緒に活動しました。
9月の体育祭に向け、よさこいソーランの練習が始まりました。今日は、1・3年生が一緒に練習しました。3年生の踊りを見て、1年生は一生懸命覚えていました。
三隅中学生が浅田小、明倫小を訪問し、児童へ夏休みのクリーンウォークの説明や夏休みの過ごし方のポイントなどを話しました。自分の出身小学校の児童へわかりやすく説明するのに苦戦していました。
5校時、ブラインド方式による不審者対応訓練を行いました。長門警察署の方にご来校いただき、教職員の不審者への対応や生徒の身の守り方等ご指導いただきました。
3・4校時、2年生が長門市キャリア教育事業「ドアンゴプログラム」の第2回を行いました。前回と同様、深川中学校のグループとオンラインでつながり活動しました。今日は、他者とよいコミュニケーションをとる方法を学びました。実際の生活場面で生かしてほしいと思います。
2・3校時、2年生家庭科の授業で浴衣の着方を学びました。地域の方にご来校いただき、浴衣の着方、帯の結び方を習いました。浴衣を着て、参加できる夏祭りがあるといいですね。
2校時、人権に関する参観授業を行いました。各学年、長門市の人権擁護委員の方に参加をいただきました。それぞれのテーマで人権に関する学習を深めました。
3・4校時、三隅総合支所に場所をうつし、「外国人との共生社会の実現に向けて」と題して、数井聡美先生の講演を全校で拝聴しました。外国人の人権に関して様々な角度から学ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
5月に続いて、理科の授業で2回目の自由進度学習を行いました。理科で疑問に思っていたことがよく理解できたと思います。期末テストに向けてさらに取り組んでほしいと思います。
午前中、山口県義務教育課地域支援人事班の学校訪問がありました。1年生音楽の授業の様子です。
2年生国語の授業の様子
3年生社会の授業の様子
2年生英語授業の様子
5校時3年生、6校時1年生でスクールカウンセラーによるGHPの授業を実施しました。思春期における対人関係について考える内容でした。
他人から言われたら「うれしくなる言葉」「いやな気持になる言葉」について意見交換を行いました。人の気持ちがわかる、優しい言葉遣いができる人になってほしいと思います。
5校時、2年生の国語、内容「熟語の構成」で研究授業を行いました。漢字の成り立ちから考え、二字熟語の成り立ちについて考えていきました。
漢字一字一字のもつ意味をしっかり学習し、二字熟語、三字熟語と語彙を増やしていくことが大切です。しっかり日頃から漢字を使うように心がけていきましょう。
長門市中学校キャリア教育プログラム事業で、ドアンゴスタッフ主導でコミュニケーション基礎・練習をZoomを使って行いました。
三隅中学校2年生のペアグループは、深川中学校2年生Cグループでした。今回を含めて5回(10時間)実施する予定です。
3年生は本日、1~5校時にかけて、5教科の習熟度テストを実施しました。来月は、進路説明会もあります。少しずつですが、中学校卒業後の進路に向けて準備を進めていきましょう!
5校時、中学3年生が小学生と一緒に明倫小プールの掃除を行いました。1年間のプールのごみをたわしでこすったり、水できれいにしたりしました。
プールの底や側面は、もがついており、滑りやすくなっていました。プール開きが楽しみです。
5・6校時、体育館で生徒総会を行いました。初めに、令和6年度決算報告・令和7年度予算案について審議を行いました。
議題1「三隅中学生らしい身だしなみとは何か」を考えました。髪型・服装・持ち物について様々な意見が出ました。
議題2「三隅中学生の行動を進化させるためには」あいさつ、時間、掃除の視点で話し合いました。今後も話し合いを深め、実行に移していきましょう。
18:30より学校運営協議会を行いました。熟議の前に「令和7年度綱紀保持研修計画」「生徒の様子」の説明を行いました。
「中学生らしい身だしなみとは?~髪型・服装・持ち物について~」を大人の視点で話し合いました。1班6人程度で4班に分かれました。明日の生徒総会で紹介をしたいと思います。
2年生で学習した一次方程式の復習をしました。傾きや切片の意味がきちんと理解できているか?確認していきました。苦手分野の学習を克服していきましょう。
現在、3年生の数学では「平方根」の単元を学習しています。ルートがついた数字と出会うのは初めてです。基本的な学習内容をしっかりと理解しましょう。
資料「あのハチドリのように」を通して、ケニアの環境保護問題について考えました。6月21日(土)人権参観日がありますのでご来校くださいませ。
資料「君、想像したことある?」を通して、いじめ問題について考えました。6月21日(土)人権参観日がありますのでご来校くださいませ。
資料「君たちは、どう考え、どう生きるか」を通して、いじめ問題について考えました。6月21日(土)人権参観日がありますのでご来校くださいませ。
生徒会が作成したSNSの使い方について考える動画を視聴しました。SNSでのやり取りでトラブルになったというストーリーです。
トラブルを避けるにはどのような行動をとったらよかったのかをグループで考えました。SNSの適切な使い方について考えることができました。
国語の授業の様子を紹介します。現在、説明文を学習しています。文章の構成や図表との関係を話し合う学習活動をしています。
教材名は「クマゼミの増加の原因を探る」です。大阪でクマゼミが増えた原因を探る内容です。仮説に基づき検証、実験を重ね、結論に至ります。
自分が文書を書く際に、相手に自分の考えを論理的に伝えるためにはどうしたらいいか?筆者の工夫を学び生かしていきましょう!
生徒総会に向けて、学級で話し合いを行いました。議題は「三隅中学生の行動(挨拶、時間厳守、掃除)を進化させるためにどのような取組をすればよいのか。」でした。本番の話し合いが深まるよう一人ひとりしっかりと考えましょう!
← 課題別プリント、ワークブック、教科書問題
などに、自分のペースで学習していきます。