学会発表報告
2025年 6月28日~29日 第9回日本老年薬学会学術大会 ポスター6演題(会員6名)発表してきました。今回は7学会の合同大会となっていまして、多職種の方などが見に来られていました。薬剤師の活躍を、見えるかできる貴重な大会でした。見に来ていただいた皆様、ありがとうございました!
2024年 9月29日 日曜日 10:30~17:00
ミライ☆10周年フェス ~ミライに生き残れる薬剤師を目指して~を開催しました
3つのプログラム「知識の部屋」「交流の部屋」「実力の部屋」でジェネラリスト薬剤師を目指す皆様と盛り上がりました。約70名の参加者が北は岩手、南は長崎と遠方からの参加も多く充実したフェスを行うことが出来ました。ありがとうございます。
令和4年10月30日に行われた、第1回日本フォーミュラリ学会にて優秀ポスター賞を委員長の三谷が受賞しました!
【公式キャラクター完成!!】
ミライ☆在宅委員会のキャラクターが出来ました!
名前は「ミライちゃん」と「すたまる」です。
ジェネラルな薬剤師の在り方を研究する「ミライちゃん」
いつもヒントをくれる相棒の「すたまる」
今後、二人を宜しくお願い致します!
【学会発表報告】
第5回 日本老年薬学会学術大会(令和3年5月20、21日)において委員が4名発表しました。
積極的にアウトプットチャレンジを続けています!
↓ 演題と発表者(所属薬局)
8種類の内服から2種類へ~3年間の経緯~ 三谷 徳昭(ミライ☆在宅委員会委員長 パル薬局)
簡易懸濁法導入の導入前後の工夫と苦労 鈴木 邦彦(つなぐ薬局)
コリンエステラーゼ阻害薬中止により繰り返していた低血圧および失神が消失した症例 藤原 將平(南天薬局)
往診同行によるポリファーマシーで学んだこと 服部 裕吾((株)なの花東日本 なの花薬局さちが丘店)
平日の20時にも関わらず、80名ほどが参加してくれたようです。
やる気溢れる地域ですね!
・社会保障と減薬
・高齢者の浮腫
・スタチンの適正使用と実例
について 話しました。
笑いのスライドが、ややうけでしたが90分キッチリマネジメントできたので良かったです!
スライドの改良するところが見つかり反省点もいただきました。スライド168枚\(^_^)/
【プログラム】
18:00‐18:15 高齢者医薬品適性使用指針について 三谷徳昭
18:15-20:00 減案SGD
前半、5月に出された高齢者医薬品適性使用指針について、まとめて皆様と共有したいと思います。
後半、各グループにわかれて処方減薬提案のディスカッションを行ってもらいます。
模擬患者、医師役のミライのメンバーに対し薬剤師役となり対応してもらいます。
現場に近い状況で、様々な提案方法を考え、行動し言葉にしていただきます。
薬剤師以外の参加も、もちろんお待ちしております。宜しくお願い致します。
【今回、観客枠を設定してあります。司会や発表者にはなりません。初心者の方や非薬剤師の方、自信が無いけど参加してみたい方はぜひ観客枠で!お申し込み時にお伝えください!】
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
略歴
北里大学薬学部卒業後、チェーンドラッグストアにて予防医療から在宅医療を幅広く経験。在宅医療において薬剤師を活用し医療改革を起こすためミライ☆在宅委員会を設立。
在宅現場での減薬を推進するためポリファーマシー対策の減案マラソンを考案。減薬の学会発表を行いつつ、毎月薬剤師を集めワークショップを開催中。昭和薬科大学非常勤講師。
※初参加の方歓迎します!どなたでも参加出来るようになっております。お仲間お誘いの上お待ちしております!
※減案マラソンとは
20種の薬を服用中の模擬患者を、背景・既往歴・想い・検査数値などから減薬を1人1種類ずつしていくマラソン形式のワークです。何から減らすか、その理由など様々な意見が飛びかいます。
定員45名
参加資格 高齢者の減薬に興味がある方、医療職・セラピスト・どなたでもetc
参加費 1500円 初回の方無料!・学生は無料!
場所 ミューザ川崎 (http://www.kawasaki-sym-hall.jp/sp/access/)
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 1単位
お申込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKAKp-g2Br2C6claHTqzyV9zeAJqDOUp3BoKTz9ifiXAp03A/viewform
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 1単位
お申し込みはコチラ↓ (FBの「参加」ではカウントされません。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLKtELK6B-XS2F6IUDYeknmsAMzj-4I38UaKYIpGH3PjFCPw/viewform
【プログラム】
18:00‐18:30
「歯科医が直面する薬剤にまつわるエトセトラ」
渋谷歯科医院 歯科医師 澁谷英介
18:30‐19:00 減案UpToDate
「スタチンの適正使用について」
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
19:00‐19:15 休憩
19:15‐20:00 減案マラソン
【講師紹介】
◆「歯科医が直面する薬剤にまつわるエトセトラ」
澁谷歯科医院 歯科医師 澁谷英介
ご略歴
1997年 東京歯科大学卒業
2001年 博士(歯学)受領
2008年4月 渋谷歯科医院
2013年 渋谷歯科医院 院長となる。
『渋谷歯科医院』は大正八年(1919年)に祖父が開設した医院を代々受け継いでいる。
訪問歯科を行った当初は医院に足を運べなくなった患者さんを対象としていたが、段々と依頼が増え、今では昼休みのほとんどを訪問にあてるほど。残念ながら訪問診療では、食べられなくなってしまう方を数多く見てきた。
その経験を踏まえた治療方針は「子供から高齢者まで食べることを支えてゆく」だ。悩みを聞けば、どんなとこまででもすぐに飛んでいく。一度ご縁があった患者さんについては、とことんまで付き合っていきたいという信条をもってる。
高齢者福祉施設にも訪問し、介護職員だけでは行き届かないお口のケアにまで、出来る限りのあらゆる方法で、状況を少しでも改善できるようサポートを行っている。
◆「減案UpToDate」
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
略歴
北里大学薬学部卒業後、チェーンドラッグストアにて予防医療から在宅医療を幅広く経験。在宅医療において薬剤師を活用し医療改革を起こすためミライ☆在宅委員会を設立。
在宅現場での減薬を推進するためポリファーマシー対策の減案マラソンを考案。減薬の学会発表を行いつつ、毎月薬剤師を集めワークショップを開催中。昭和薬科大学非常勤講師。
※初参加の方歓迎します!どなたでも参加出来るようになっております。お仲間お誘いの上お待ちしております!
※減案マラソンとは、20種の薬を服用中の模擬患者を、背景・既往歴・想い・検査数値などから減薬を1人1種類ずつしていくマラソン形式のワークです。何から減らすか、その理由など様々な意見が飛びかいます。
定員30名
参加資格 高齢者の減薬に興味がある方、医療職・セラピスト・どなたでもetc
参加費 1500円 初回の方無料!・学生は無料!
場所 ミューザ川崎 (http://www.kawasaki-sym-hall.jp/sp/access/)
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 1単位
お申し込みはコチラ↓ (FBの「参加」ではカウントされません。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLKtELK6B-XS2F6IUDYeknmsAMzj-4I38UaKYIpGH3PjFCPw/viewform
【プログラム】
18:00‐20:00 減案SGD
各グループにわかれて減薬提案のディスカッションを行ってもらいます。
模擬患者、医師役のミライのメンバーに対し薬剤師役となり対応してもらいます。
現場に近い状況で、様々な提案方法を考え、行動し言葉にしていただきます。
薬剤師以外の参加も、もちろんお待ちしております。宜しくお願い致します。
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
略歴
北里大学薬学部卒業後、チェーンドラッグストアにて予防医療から在宅医療を幅広く経験。在宅医療において薬剤師を活用し医療改革を起こすためミライ☆在宅委員会を設立。
在宅現場での減薬を推進するためポリファーマシー対策の減案マラソンを考案。減薬の学会発表を行いつつ、毎月薬剤師を集めワークショップを開催中。昭和薬科大学非常勤講師。
※初参加の方歓迎します!どなたでも参加出来るようになっております。お仲間お誘いの上お待ちしております!
※減案マラソンとは、20種の薬を服用中の模擬患者を、背景・既往歴・想い・検査数値などから減薬を1人1種類ずつしていくマラソン形式のワークです。何から減らすか、その理由など様々な意見が飛びかいます。
定員25名
参加資格 高齢者の減薬に興味がある方、医療職・セラピスト・どなたでもetc
参加費 1500円 初回の方無料!・学生は無料!
場所 ミューザ川崎 (http://www.kawasaki-sym-hall.jp/sp/access/)
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 1単位
お申込み
メディケア・アカデミー
昨日、講演をさせて頂いた笹岡です。4月7日に開催されるセミナーのご案内です。参加登録を宜しくお願いします!当日参加も受け付けています!
高野誠鮮様からメッセージも届きました。乞うご期待!
テーマ:『可能性の無視は最大の悪策』
講師:高野誠鮮
元石川県羽咋市公務員、科学ジャーナリスト、日蓮宗僧侶
総務省 地域力創造アドバイザー
立正大学客員教授
新潟経営大学特別客員教授
東京大学朝日講座講師
京都大学公共経営論講師
日時:2018年4月7日土曜日の午後2時〜午後4時
場所:浦和コミュニティセンター 第15集会室
浦和駅東口に隣接 PARCOビル9階
4/1に春日部在宅診療所ウェルネスを開設される笹岡大史院長先生に、お忙しい中ご講演を頂きました。
在宅医の視点からのポリファーマシー問題、また医療人以前の人としての視点からのお話を随所でお聞かせいただき、気付きの多い勉強会になりました。
笹岡先生にはあらためて感謝申し上げます。
今月からは会員限定の復習用スライド配布とともに、会員限定の復習用のご講演動画のシェアを試みて行きます。
ご講演ではメモも写真撮影も不要で、聞いて考えることに集中して頂ける環境を目指します!!
来月は三谷スペシャル。
恒例の減案マラソンをパワーアップした、減案SGDを予定しております。来月も宜しくお願い致します。
追伸①
運営側のマンパワー不足を会員が率先して助けてくださいました。
ありがとうございました。
追伸②
一部ご質問いただいた、笹岡先生の運営されているメディケアアカデミーは、偶数月の第一土曜日の午後、浦和で開催です。
市販の便秘薬についての記事を掲載してもらいました。
医療用でなくても、市販薬で便秘には十分対応可能だと改めて思いました。 一冊まるまる、腸内環境の記事が満載です!
腸内フローラ、乳酸菌、便秘薬、料理レシピまで素晴らしくまとまっていますので、ぜひに店頭でお買い求めくださいませ。ミライの宣伝もちゃっかりしてもらいました(^-^)/
毎月第4日曜日に勉強会を行っておりますが、5/27(日)は第二回全国在宅医療医歯薬連合学会に参加のため、勉強会は5/20(日)に変更となります。お間違えの無いようにお願いいたします。
また、第二回全国在宅医療医歯薬連合学会では昨年に引き続きミライ☆在宅委員会よりポスターを発表いたしますので、お時間のある方はぜひいらしてください。
この度、委員長の三谷が某大手介護施設運営会社の処方見直し会議に出向することになりました。
現在の処方を、施設担当の薬局薬剤師や本部担当と話し合い、最適な処方にすることで入所者さんへの最適な医療を目指していきたいと思います。
まだまだ小さな社団法人ですが、会社の垣根を越えて今回このような依頼を頂けたことに感謝しております。
今後も処方見直しコンサルティング依頼がありましたら、引き受けていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
本日の1月勉強会は、午前・午後の二部構成で開催させていただきました。
午前・午後ともに新規参加の方も多く、新しいつながりを作る機会を頂いたことに感謝いたします。
何より午後のレギュラー勉強会では、医学部・薬学部の学生の視点から気づかされることが多く、学ばせていただきました。
一日中話しまくった委員長は充実感と心地よい疲れで、よく眠れることでしょう(笑)
来月は歯科医師をお招きし、「薬のスペシャリストを前提とした、医療ジェネラリストの養成」に磨きをかけていきたいと考えております。
追伸
入会案内を差し出すと、即入会していただいた方もいらっしゃり、勉強会の価値が伝わったことがうれしい執行部でした。
来月も乞うご期待☆
ミライ☆在宅委員会の監事を務めてくださっている、塙弁護士が応援する一般社団法人 美人化計画さんが、横浜市青葉区医師会の後援の基で研究会を行います。
3/21(水・祝)14:00-16:30 @メロンディアあざみ野
是非皆さま、こちらもご参加をお願いいたします。
↓の日豪共同ワークショップ からも、距離的に30分で移動できそうです!!
職場に掲示して多くの医療者に拡散できるよう、DLファイルを用意いたしました。
よろしくお願いいたします。
ミライ☆在宅委員会の監事を務めてくださっている、昭和薬科大学 串田先生のライフワークのひとつです。
3/21(水・祝)10:00-17:00 @昭和薬科大学
是非皆さまご参加をお願いいたします。
職場に掲示して多くの薬剤師に拡散できるよう、DLファイルを用意いたしました。
よろしくお願いいたします。
この度、ミライ☆在宅委員会は日本薬剤師研修センターの研修会実施機関として登録されたことをご報告申し上げます。
これからは登録研修期間として、一般社団法人としての社会的責任をかみしめ、「薬のスペシャリスト前提の、医療ジェネラリスト薬剤師の育成」に邁進していきたく考えております。
設立以来、講師として参加者として協力者として応援者として、携わって頂いたすべての方々に感謝とともにご報告申し上げます。
1月28日の勉強会では単位の申請が間に合わないかもしれませんが、2月25日の勉強会からは研修シール1単位が発行されます。
引き続き奮ってご参加をお願いいたします。
日曜日はItto会で三谷委員長が講演しました。
内容は日本の医療と在宅連携について
Itto会~医療種交流会~では歯科医師、薬剤師、作業療法師など参加者は多職種で盛り上がりました。
・医師に提案するにはどうすれば?
・高齢になる前に医療費を下げるには?
・お薬手帳の活用方法は?
などなど、多数質問もあり刺激をもらいました。本当にありがとうございました。
マネージャー曽我あすかがウエディングジョブさんのThe Professional Weddingに、働く医療系女子として掲載されました。
参加申し込みはこちらでお願いします。
https://goo.gl/forms/7XebjObP1uOWFPqr2
Facebookでの参加では正式表明にはなりません。
【プログラム】
18:00‐18:30 医療系学生団体 Medical Future Fes 〜『学生発のチーム医療』について〜
防衛医科大学校 3年 武藤康輔
18:30‐19:00 減案UpToDate
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
19:00‐19:15 休憩
19:15‐20:15 減案マラソン
【講師紹介】
◆「医療系学生団体 Medical Future Fes 〜『学生発のチーム医療』について〜」
医療系学生による団体、MFFの活動と連携について。
防衛医科大学校 3年 武藤康輔
略歴
東京都町田市出身。防衛医科大学校に通いつつ、MFF2018年度代表を務める。
Medical Future Fes とは、Summer Fesを活動の中心にこれからの医療について様々な視点で学んでいくための、イベントを主催する学生団体。2013年度から年に一度のイベントとして行われてきたMFF、2016年度からはひとつの学生団体へと発展。
医療に関わる人の情報交換の場であり、将来の仲間を見つけられる場の提供を目的とする。
◆「減案UpToDate」
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
略歴
北里大学薬学部卒業後、チェーンドラッグストアにて予防医療から在宅医療を幅広く経験。在宅医療において薬剤師を活用し医療改革を起こすためミライ☆在宅委員会を設立。
在宅現場での減薬を推進するためポリファーマシー対策の減案マラソンを考案。減薬の学会発表を行いつつ、毎月薬剤師を集めワークショップを開催中。昭和薬科大学非常勤講師。
※初参加の方歓迎します!どなたでも参加出来るようになっております。お仲間お誘いの上お待ちしております!
※減案マラソンとは
20種の薬を服用中の模擬患者を、背景・既往歴・想い・検査数値などから減薬を1人1種類ずつしていくマラソン形式のワークです。何から減らすか、その理由など様々な意見が飛びかいます。
定員24名
参加資格 高齢者の減薬に興味がある方、医療職・セラピスト・etc
参加費 1500円
初回の方無料!
学生は無料!
場所 http://www.kawasaki-sym-hall.jp/sp/access/
01/28 参加申込 https://goo.gl/forms/7XebjObP1uOWFPqr2
02/25 参加申込 https://goo.gl/forms/rtgcY3XhHyrtVvE43
ミライ在宅勉強会での便秘の薬剤適正使用のネタがたくさん記事になっていました。
ミライの名前が出なかったのは残念ですが、これからも地域で活用できる情報を発信していきたいと思います。
減薬には適正使用の知識が必須です。ミライに学びに来てください、お待ちしてます!
この度、ミライ☆在宅委員会の一般社団法人設立記念と新年会を合わせたパーティーを開くことになりました。
設立から三年を迎え少しずつ大きく成長をしてきたミライですが、これからも進んでいくためのターニングポイントとしたいと思っております。
参加資格
・ミライ☆在宅委員会に興味のある方
・ミライ☆在宅委員会に接点のある方
・ミライ☆在宅委員会の理事と接点のある方
⇒皆様のご参加お待ちしています!!
参加者同士の交流を目的としております。お名刺をご持参ください。
参加の皆様にご案内配布物がありましたらお持ちください。
※ フリーのPRタイムをご用意しております。ご希望の方はお申し出ください。
※ 場所は人数により確定させていただきますため、正式告知は今しばらくお待ちくださいませ。
お申し込みはこちらからお願いします。
(FBからでは正式参加表明となりませんのでご注意ください(^-^;)
https://drive.google.com/open?id=1dcVO87PGHKe3TbrCalyZgt6RlZXqapH6znRCdqGmvhY
参加申し込みはこちらでお願いします。
https://goo.gl/forms/Ha4Ire5p5ryK9GdP2
Facebookでの参加では正式表明にはなりません。
【プログラム】
18:00‐18:20 外国人への対応、アレコレ 株式会社メディカルガーデン 薬剤師 程香菜子(のり かなこ)
18:30‐19:00 薬剤師も知っておきたい、AI基礎知識、AIによって変わる在宅医療と薬剤師の仕事 株式会社シェアメディカル
CEO 峯 啓真(みね よしまさ)
19:00‐19:15 休憩
19:15‐19:30 減案UpToDate 三谷徳昭 代表
19:30‐20:15 減案マラソン
【講師紹介】
◆「外国人への対応、UpToDate」
薬局英会話のみならず、文化風習の違いにより必要な対応・薬局で利用できる仕組みやサービスを雑多に紹介。
株式会社メディカルガーデン
薬剤師 程香菜子 (のり かなこ)
略歴
昭和薬科大学卒業後、大手ドラッグストアチェーンにて店舗販売業・調剤薬局業務を経験、外国人対応の必要な薬局にて薬剤師向けの外国語対応教材が少ないことを痛感。数回のフィリピン留学を重ね、国立国際医療センター主催の医療通訳研修Ⅱを終了。
現在は在宅業務がメインの薬局で訪問業務にたずさわりつつ英語学習中。
◆「薬剤師も知っておきたい、AI基礎知識、AIによって変わる在宅医療と薬剤師の仕事」
株式会社シェアメディカル
CEO 峯 啓真(みね よしまさ)
略歴
2006年、株式会社QLifeの創業メンバーとして口コミ病院検索QLifeを始めとした同社のWebサービスの立ち上げに参画。
『収益を生む制作チーム』をコンセプトとして、医療ビジネスを多く立ち上げる。
2008年iPhone上陸と同時にスマートフォンの医療分野での親和性ををいち早く見いだし、添付文書Pro、医療ボードProなど医療アプリの事業化に成功。より臨床現場に近い医療サービス企画を目指し2014年、株式会社シェアメディカル創業。
◆「減案UpToDate」
一般社団法人 ミライ☆在宅委員会
委員長 三谷徳昭
略歴
北里大学薬学部卒業後、チェーンドラッグストアにて予防医療から在宅医療を幅広く経験。在宅医療において薬剤師を活用し医療改革を起こすためミライ☆在宅委員会を設立。
在宅現場での減薬を推進するためポリファーマシー対策の減案マラソンを考案。減薬の学会発表を行いつつ、毎月薬剤師を集めワークショップを開催中。昭和薬科大学非常勤講師。
※初参加の方歓迎します!どなたでも参加出来るようになっております。お仲間お誘いの上お待ちしております!
※減案マラソンとは、20種の薬を服用中の模擬患者を、背景・既往歴・想い・検査数値などから減薬を1人1種類ずつしていくマラソン形式のワークです。何から減らすか、その理由など様々な意見が飛びかいます。
定員24名
参加資格 高齢者の減薬に興味がある方、医療職・セラピスト・etc
参加費 1500円 初回の方無料!学生は無料!
場所 http://www.kawasaki-sym-hall.jp/sp/access/
12/24 参加申込 https://goo.gl/forms/Ha4Ire5p5ryK9GdP2
01/28 参加申込 https://goo.gl/forms/7XebjObP1uOWFPqr2
02/25 参加申込 https://goo.gl/forms/rtgcY3XhHyrtVvE43
先日、一般社団法人ミライ☆在宅委員会より、三谷委員長、大島・山内両副委員長が主張ワークショップとして、ベネッセさんへお邪魔致しました。
お集まり頂いた薬剤師の先生方向けに、在宅医療の現場で薬剤師の力を有効的に活用するための、処方提案について実技を交えたワークショップを行いました。毎月の勉強会では、現場で薬剤師が処方提案するための知識のインプットは開催されていますが、実際に処方提案を行うには相手をその気にさせるテクニックも必要です。そんな、コミュニケーションスキルも併せて、お話させていただきました。
ミライ☆在宅委員会では、出張公演やワークショップもお受けしております。
是非、お声掛けください。mirai.zaitaku.association(A)gmail.com
ミライ☆在宅委員会の3つの柱
INPUT・EDIT・OUTPUT
ご参加の皆さんに高品質なINPUTでご満足いただけますよう、
他にはない側面から多方面に外部講師をお願いしていきます。
2018冬シリーズもご期待ください☆
参加申し込みフォーム
2017年12月 https://goo.gl/forms/VIpAExfhQav7RS982
本日は災害医療、豪華二本立て。
・熊本震災にボランティア参加なさった薬剤師の瀧田さん
・DMATで厚労省医務官、在宅医の亀山先生
たくさんの貴重なお話を聞け、参加者一同感謝申し上げます。
もちろん恒例の減案マラソンも健在です☆
これこらも充実した講師陣のご協力のもと、医療ジェネラルな薬剤師の養成に尽力します。また我々も同時に成長していきます。
引き続きミライ☆在宅委員会を、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
亀山大介先生、イケメン☆
残念ながら台風による悪天候の影響を受け、中止せざるを得ませんでした。
初めての勉強会中止の決断です。ご理解いただけますようお願いいたしますとともに、11月の勉強会をご期待ください。
日本薬剤師学術大会にて、委員長三谷徳昭・副委員長大島幸徳がそれぞれポスター発表させて頂きました。
本日は15名 新規の方4名でした。
遠方からも来ていただいてありがとうございます!お土産物もいただいてしまいました。
今回は減薬マラソンしっかりとやれた気がします。
ディスカッション盛り上がりました!
また、来月も宜しくお願い致します!
委員長三谷徳昭が、口頭発表させて頂きました。
会の目標でもあるアウトプットの場、終了後、座長から名刺を渡され恐縮しました。
多くの人に少しでも刺激を与えられたかと思います。
今年は、あと薬剤師会学術大会でのポスター発表です。
また、お会いしましょう!
初参加の方も3名、全17名参加ありがとうございました。
二時間盛りだくさんでした。
減薬マラソンもツッコミもあり盛り上がりました。
次回もお待ちしております!
委員長の三谷徳昭が、二点のポスター発表をさせて頂きました。
本日もたくさんのご参加を頂きました。
群馬から参加してくださった方も!!
どんどん成長するミライ☆在宅委員会をよろしくお願いいたします。
ご要望の多かった日曜日以外の勉強会開催。
7月の臨時勉強会では、多角的な面から意見交換ができ充実したものになりました。
日曜日レギュラー開催に加えて、土曜日開催もレギュラー化を検討していかなくてはいけないかもしれませんね。
次は7/23の日曜日レギュラー勉強会です。
奮ってご参加くださいませ。
17名のご参加を頂き、いつもながら好評のうちに終えることができました。
6月の勉強会はお休みとし、7月に土曜日開催の臨時勉強会を行います。
7月の臨時勉強会もよろしくお願いいたします。
委員長の三谷徳昭が、なんと三点のポスター発表をさせて頂きました。
多くのご参加を頂き、ありがとうございました。はじめてのライブ配信もご好評頂きました。
いつもの三谷委員長講演に加え、大島副委員長の生活減案では減案のもうひとつの側面、昭和薬科大学の串田先生からはミライと未来の薬剤師への熱いエールを頂きました。
引き続き五月の勉強会を、お楽しみに!!
委員長の三谷徳昭が、昭和薬科大学における臨床薬学Ⅰ・臨床薬学Ⅱの非常勤講師として委嘱されました。
MISSION・VISIONに共感してくださる薬剤師さん!からの入会希望も随時受け付けています。
※ 入会は薬剤師に限らず募集しております。
※ 面接は、楽しみながらメンバーに夢を語って下さい。