民生委員児童委員について
左に項目が出ていない時は ≡ を クリックして内容を見てね
民生委員児童委員について
民生委員児童委員について
民生委員・児童委員は、相模原市長の推薦を受け厚生労働大臣の委嘱を受けて、無償で地域住民の日常生活の相談や支援にあたっています。
相模原市内には、主任児童委員を含め約900人が活動を行っています。
私たちの大野南地区は民生委員児童委員(定員80名)、主任児童委員(定員4名)で、相模原市では最も多くの方が活躍しています。
任期は3年(令和4年12月1日~令和7年11月30日)で、再任も可能です。
民生委員・児童委員は、支援を必要とする方に寄り添い、情報を伝え、必要に応じて関係機関に連絡します。
法律により守秘義務が課せられています。安心して相談してください。
歴史的には、民生委員制度は平成29年で創設 100 周年を迎えました。
民生委員制度は貧困救済を目的とし、大正6年に始まった、「済世顧問制度」が始まりとされています。
翌7年には「方面委員制度」が大阪ではじまり、全国に広がりました。
昭和11年に「方面委員令」が全国で施行され、昭和22年には「民生委員令」(後の民生委員法)の制定により「民生委員」の名称で歩きだし、現在まで地域に寄り添いながら活動を続けています。
民生委員・児童委員は次の100年を「支え合う 住みよい社会 地域から」をスローガンに地域の皆様と共生社会を作ります。