視察研修会・座学研修会
左に項目が出ていない時は ≡ を クリックして内容を見てね
視察研修会・座学研修会
市民生委員児童委員協議会が企画された研修会および大野南地区民生委員児童委員協議会が企画した研修会に参加し研鑽をつんでいます。
令和6年度 視察研修会
① かながわ赤十字情報プラザ その1
① かながわ赤十字情報プラザ その2
令和5年度 視察研修会
①「ハンセン病資料館」
委員54名が参加して、ハンセン病患者に対する偏見、差別、隔離の歴史、治療薬ができた後も未だに続いている状況などの視察研修を行いました。名前は聞いたことはあるが、その実態を知らなかった人が多く、私たちが見守る地域内の障がい者の方にも共通する課題であることを認識することができました。
②「富岳の園」 その1
委員44名が参加して、障がい者施設である「富岳の園」の障がい者の方の就業風景や工房などを見学しました。福祉施設ではありますが、将来を見据え利益を追求しながら、それを基に継続する姿勢が強く、ひとりの労働者としての地位が確立されるような努力が感じられました。
②「富岳の園」 その2
最後に視聴した「富岳太鼓」は迫力があり、素晴らしいものでした。障がいを持つ人も訓練を積み、その腕前を披露する姿は輝いていました。 また、施設の工場内で製造されたバウムクーヘンやパン等を購入して帰りましたが、品評会で評価されるほど、とてもおいしかったです。
令和4年度 視察研修会
地震体験では最大震度7までの地震ほ3方向の揺れで再現することができます。関東大震災、阪神淡路大震災、東日本大震災の揺れを再現し、同時に迫力あるCG映像とあわせて、体験しました。各班ごとに体験しましたが、手摺につかまらずに堪えてみようとしましたが、震度6以上では耐えることは困難で、震度7になると立っていることもできませんでした。実際に遭遇したらパニックになってしまいそうでした。
他に、煙避難体験、消化体験、避難所体験、防災用品、神奈川県の災害の歴史や地域ごとの災害危険度等を学びました。
令和6年度 座学研修会
2024年 12月19日 災害に備える活動検討委員会の研修会を実施しました。
「学んでみよう!! 減災に役立つ知識・技術 ~地域でお互い助け合うために~」 公益社団法人神奈川県看護協会 災害救護対策委員会
2024.7.24 高齢者福祉部会の研修会を実施しました。
「シニア口腔ケア」花王グループカスタマーマケティング株式会社
講師2人をお迎えし、口腔ケアについて研修を行いました。日頃行っている歯磨きにもかなり欠けているケアがあることがわかりました。特に、歯を磨く時間帯、磨き方、細菌が残存し増殖する歯垢、舌には600種類以上が増殖するためケアが重要であること、また、唾液の分泌と深い関係があり、唾液腺マッサージを実践して感じ取ることができました。口内細菌を少なくすることで、誤嚥性肺炎防止につながることから、敬老事業等で訪問する際にアドバイスしたいと思います。
令和5年度 座学研修会
研修会への参加
①「語る・かたる・人権トーク」(人権啓発講演会) 演題:笑顔でくらす、願いにいきる
②演題:「こどもまんなか社会」のために私たちができるまちづくり
③DV被害者サポート講座 演題:DV被害者のサポートに必要なこと
④演題:不登校引きこもり経験者からの報告
⑤演題:民児協の組織運営とICTの活用について
⑥障がい者福祉部会研修会 演題:津久井やまゆり園の取り組み~本人の望む暮らしの実現を目指して~
⑦児童福祉部会研修会 演題:児童虐待の発見と対応について
⑧障害者虐待防止・権利擁護研修 演題:障害者支援、障害者福祉制度について