各種委員会、部会 等の役割
左に項目が出ていない時は ≡ を クリックして内容を見てね
各種委員会、部会 等の役割
本部役員会
本部委員会は、会長1名、副会長3名、会計2名、監事2名で構成されています。
毎月開催される相模原市民生委員児童委員協議会の常任理事会に会長が出席し、そこで示された各種伝達事項および大野南地区民生委員児童委員協議会が推進する各種事業について協議し、年間計画・各種行事予定等を検討し、それらの情報を大野南民生委員児童委員協議会の定例会に伝達します。
また、事業計画・予算・事業報告・決算等の総会に提出すべき議案について検討します。
定例会
定例会は毎月開催し、役員会で検討した連絡事項・事業の実施計画・その他必要事項を伝達します。また、各委員から意見を頂いて反映していきます。
役員選考委員会
役員の選任に際し、2期以上の民生委員児童委員で構成する役員選考委員会を設置し、選挙により本部役員を選出します。
まず、民生委員児童委員の中から役員候補者2名を指名投票します。その中から多い順に候補者8名を選出し同意を得ます。
次に、候補者の中から、会長1名の指名投票を行います。
会長指名後、会長を除く上位候補者から副会長3名を指名し、会計2名、監事2名については、合議を持って決定します。このように、本民児協では、選挙により民主的に選出しています。
規約検討委員会
本委員会では、会則・役員選出規程・親睦会規程・慶弔規程・内規などに加筆・修正が必要と認められた時には、役員会の承認を得て検討を行い、その結果を役員会に報告し、さらに総会に諮って改正を行います。
災害に備える活動検討委員会
民生委員自動委員は、担当地区を見守りながら、災害発生時には、高齢者・障害者及び乳幼児等の状況を把握することが必要となります。
地区ごとに自治会(自主防災隊)との連携の状況が異なり、その連携強化と災害発生時にはそれが確実に実施されるための日頃の準備が必要となります。
本委員会では、災害に備えるための事前の準備や災害発生時の連絡体制確保に向けた方策等について検討を行っています。
広報委員会
民生委員児童委員は様々な活動を通じて、地域の見守りを行っています。
本委員会は、その活動を知って頂くための広報誌の作成及びホームページの作成を行っています。
親睦会役員会
民生委員児童委員相互の親睦を図るため、様々な企画検討を行い実行しています。これまでには、日帰り研修・一泊研修・夕涼み会などを実施して来ました。さらに、3年任期で退任される民生委員児童委員の方には感謝を込めてお別れ会を行ってきました。
部会
民生委員児童委員を3部会(高齢者福祉部会、障がい者福祉部会、児童福祉部会)に振り分け、各テーマに沿った検討や研修会の企画を行い、より知識を深めていく活動を行っています。
◯高齢者福祉部会
◯障がい者福祉部会
◯児童福祉部会
更生保護女性会
犯罪や非行のある少年の再犯を防ぎ、更生し、社会の中で立ち直り、伴に生きていくため、女性の立場で協力・活動するボランティア団体です。対象者の支えとなり、ひとりひとりが尊重される明るい社会をめざすため、大野南地区からは有志の女性委員が多数参加し、活動しています。