2025年6月~7月
<ウサギ小屋周辺の畑の様子>
今年は4年生がヘチマ、5年生がインゲン豆、6年生がじゃがいもとかぼちゃ、校務員さんとみんなの庭でゴーヤ、をウサギ小屋周辺の畑で育てており、緑いっぱいの畑になっています。
↑カラスにつつかれないように色々と対策中です
2025年6月~7月
<畑の様子>
体育館横の畑では、オクラ、ピーマン、きゅうり、なす、とまと、十六ささげが収穫時期を迎えています。昨年は虫や鳥に悩まされましたが、今年は早くから防鳥ネットをはり対策したため、ほとんど被害なく育っています。
スイカだけは、荒い目のネットの間から引っ張って鳥につつかれたものもありました。細かい目のものを被せ、今大きくなっているスイカが無事収穫できることを願います!
2025年6月
<ツツジの剪定>
みんなの庭メンバー、地域のメンバー、ミマモルメをみて集まってくださった方と一緒に中庭のツツジの剪定、除草を行いました。
暑い中での作業となりましたが、休憩しつつ作業を進め、ごみ袋6袋分ほどの除草をし、中庭もすっきりしました。
ご参加ありがとうございました!!
2025年6月
<夏の花への植え替え>
★6月4日:正門で子どもたちの登校を迎え入れるコンテナの植え替えです。休み時間に生き物委員さんにもお手伝いしてもらい、公務員さんが用意してくださった夏のお花(今年度はベゴニアとジニア)を植えました。
また、4月に種から育てたたくさんの苗を正門花壇や通用門にも植えました。
★6月5日:西門とウサギ小屋の裏にも苗を植えました。
午後から生き物委員さんが中庭コンテナにひまわりの種を植える活動のお手伝いをしました。
たくさんの苗・子どもたちのひまわりの種が元気に育ちますように☆夏にはどんな花壇になるか楽しみです!
2025年5月
<野菜を作ろう ~苗を植える~>
今年も「もったい苗」※1をお譲りいただき、野菜畑に挑戦します。
★5月16日:「もったい苗」の受け取り
★5月19日:今年も体育館横花壇を4区画お借りしています。ありがとうございます!
この日までに土作りをして、マルチングをしていたので、あとは苗を植えるだけ!
今年は、トマト(大玉・小玉)・なす(賀茂茄子、長茄子、水茄子)・きゅうり・おくら
ピーマン(こどもピーマンもあり)・十六ささげ・スイカ(大玉・小玉)
かぼちゃ(ウサギ小屋隣りのじゃがいも畑に植えています)
を植え、支柱・ネットも設置しています。
★5月29日:防鳥ネットの設置
カラス、獣による被害を防ぐため、今年は早めから防鳥ネットを張って対策しています。
夏休み前後の収穫まで、子どもたちにも観察してもらえたらと思います!
野菜づくりのご興味のある方はぜひご連絡ください🥒
※1:「もったい苗」の詳細は2023年5月22日のページをご覧ください。
2025年4月
<苗作り>
夏の花の準備で、種から苗を育てます。
土作りから始め、約300ポットに、ジニア・コスモス・ケイトウ・ガザニア・ブルースターなど種を植えました。昨年育てたお花からとれた種もあります!
数日後、早速芽が出ていました。
夏の花壇を彩ってくれる苗が元気に育ちますように♪
2025年3月~4月
<春の花壇リポート>
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
沢池小学校を花と緑でいっぱいにして、沢池小の子どもたち、保護者のみなさん、卒業生、地域のみなさんがホッとできるコミュニティガーデンづくりに取り組んでいます。
4月は花盛りです!ぜひ沢池小まで足をお運びください♪
2025年3月17日
<卒業式準備>
2月に植えたプランター。暖かくならない天候と、花が咲いては小鳥についばまれ、なかなか咲きそろわず、はらはらした日が続きました。
小鳥のレストランもほほえましいですが、卒業式が第一優先。校務員さんがネットを張ってくださり、天候もグッと暖かくなり、卒業式に間に合いました!
プランターは5年生と一緒に運び、卒業式を彩る花道となりました。
ご卒業おめでとうございます。
ネットをかけました
5年生と一緒に準備
2025年2月5日
<卒業式を彩る花の植込み>
卒業式の花道を彩る花を校務員さんと一緒に植えこみました。
鮮やかな花々をプランター40個に植え付けました。
卒業式まであと1か月余り。卒業式にたくさん花が咲くように一度花を切り戻しました。
切り取った花を水を張ったバケツに浮かべると、色鮮やかでとてもきれいでした。
寒さが緩み、たくさん花が咲きますように!
2024年12月11日、15日
<腐葉土づくり ~シーズン2~>
11月30日に校内環境美化清掃が行われ、落ち葉がたくさん集まりました。この落ち葉で今年も腐葉土づくりに挑戦します!
落ち葉を敷き詰め、ぬかを混ぜ込み、水を撒き、最後は踏み固めます。これを何度か繰り返します。
今年は体育館横、東門スロープ下の2か所で取り組みます。
体育館横
東門スロープ下
2024年12月5日
<生き物委員と中庭コンテナの植え替え>
生き物委員(5・6年生委員会活動)の子どもたちと中庭コンテナの花の植え替えを行いました。
まだスカスカのコンテナですが、春には花で盛りだくさんになっているでしょう。
2024年11月10日、11月17日
<ワークショップと文化展出展>
今年も沢池小学校内の花々を利用した作品づくりワークショップを行いました。いろんな作品が出来上がりました。出来上がった作品は沢池地区文化展へ出展しました。
文化展へ出展
ワークショップの様子
文化展
2024年11月13日
<正門・通用門コンテナ、学童プランターの植え替え>
正門や通用門で子どもたちの登校を迎え入れるコンテナの植え替えです。今はまだ花が少ないですが、春にはたくさん花を咲かせてくれるでしょう。
休み時間に子どもたちも一緒に植えてくれました。
2024年11月13日
<腐葉土づくりリポート2>
2024年1月に「捨ててしまう落ち葉で、腐葉土を作れないか…」というメンバーのつぶやきから始まった腐葉土づくり。東門下の一角をお借りし挑戦していましたが、校舎の工事で入れない区画となってしまい、長らくブルーシートの下で何もしない期間が続きました。
工事が終わり、ブルーシートを開けてみました。かさが減り、落ち葉がほろほろの状態になっていました。中からカナブンの幼虫が何匹か出てきました!
腐葉土はコンテナ、畑に混ぜ込みます。
「校内の落ち葉で腐葉土づくりに挑戦!」2024年1月29日
「腐葉土づくりリポート」2024年4月22日
2024年夏
<夏の花リポート ~ひまわり~>
今年はいろんな種類のヒマワリをたくさん植えました。
正門、西門、東門、ウサギ小屋裏花壇で明るく咲いてくれました。種もたくさんとれました。
正門花壇
ウサギ小屋裏
正門
正門
ウサギ小屋裏
東門
西門
2024年夏
<畑リポート ~実り~ >
今年の猛暑。メンバー交代で水やり、受粉、追肥等を行いました。
豊作とはいきませんでしたが、実りがありました。
職員室の前で一部を披露させていただきました。
ナス
トマト
キュウリ
トウモロコシ
シソ
メロン
スイカ
ポップコーン
2024年夏
<畑リポート ~やっぱり野菜づくりは難しい~ >
5月に植えた野菜畑。防鳥対策でテグスを張りましたが、今年もやられてしまいました…
トウモロコシは虫に…
スイカは強風でツルがちぎれ、スイカの苗から台木のカボチャの葉が出てきました。
そして、今年の猛暑。野菜たちもお疲れ気味でした。
スイカの苗からカボチャの葉が出てきました。
2024年6月19日
<中庭の除草とつつじの剪定 >
朝から太陽がギラギラと照り付ける中、在校生保護者メンバーと地域メンバー合わせて11名で、中庭の除草とつつじの剪定を行いました。
作業が終わった中庭は明るくなったように感じました。
休み時間には子どもたちが植物の観察や虫探しにやってきます
2024年6月13日
<正門上コンテナの植込みと畑の手入れ>
正門階段上コンテナの植え込みを校務員さんと行いました。今回で3度目となる活動で、みんな手際よく植えこんでいきました。
残った時間で、体育館横畑、ウサギ小屋裏花壇、通用門コンテナの手入れを行いました。
畑では、今季初!キュウリを収穫しました。
ウサギ小屋裏花壇では、ジャガイモの収穫がありました!実は今年の2月に花壇を耕しているときに、堀残されたジャガイモを発見し、実験的に植えてみたものでした。
暑い中の作業でしたが、実りを感じるうれしい時間となりました。
校務員さんがかわいいピックを刺してくれました
虫との闘い!
2024年6月6日
<畑の防鳥対策・新苗の植込み>
去年はカラスに実を食べられてしまい、悔しい思いをしたので、今年は早めにテグス(釣り糸)を張ることにしました。
メンバーがポップコーン(ポップコーン用トウモロコシ)の苗を提供してくれたので、新たに畑を開墾し植えこみました。
畑ではいろいろな形の花が咲き始めています。ぜひ観察しに来てください。(畑の周りにテグスを張っていますので、気を付けてください。)
テグスを張っています。気を付けてください。
トウモロコシ
キュウリ
2024年6月2日
<夏の花の植え替え・腐葉土の切り返し>
集合時間から強い雨。活動断念が頭をよぎりましたが、植物の成長は待ったなしです。種から育てた苗はビニールポットいっぱいに根が伸びて、「早く広いところに移してほしい」と声が聞こえそうです。
雨がやみ、日差しが出てきたので活動開始。正門上花壇と通用門に、ひまわりをはじめ色鮮やかな夏の花の植え込みました。夏が楽しみです。
この日は水着販売があり、たくさんの方が声をかけてくれました。
最後は腐葉土の切り返しも行い、たくさんの作業ができた一日でした。
2024年5月22日、5月23日、5月24日
<夏の花の準備>
気温が上がり、春を彩った花は終わり、夏の花の準備の季節を迎えています。
春の花を取り除き、少しずつ夏の花を植えていきます。
西門花壇は春の花とともに雑草が生い茂っていましたが、きれいになりました。
ウサギ小屋裏花壇、プランターもすっきりしました。
一週間前に植えたヒマワリの種が発芽し、かわいい芽を覗かせていました。
2024年5月9日、5月12日、5月16日
<野菜を作ろう ~畑を耕す・苗を植える~>
今年も「もったい苗」※1をお譲りいただき、野菜畑に挑戦します。
★5月9日:「もったい苗」の受け取り
★5月12日:今年も体育館横花壇を2つお借りできました。ありがとうございます!
雑草を抜き、土を耕し、ゴロゴロの石を取り除き、石灰、肥料等を混ぜ込み、土づくりを行いました。この日は幼稚園児、小学2年生、中学1年生がお手伝いしてくれました!
★5月16日:時折小雨が降る中、マルチング、苗植え、防鳥ネットの設営を行いました。
今年は野菜づくりのベテランメンバーが参加してくれたので、作業がスムーズに進みました。
これからは天候、虫、カラスと対峙する日々となります。大変ではありますが、実りの時を迎える充実感は格別です。
野菜づくりのご興味のある方はぜひご連絡ください。
※1:「もったい苗」の詳細は2023年5月22日のページをご覧ください。
2024年4月22日
<腐葉土づくりリポート>
1月29日に始めた腐葉土づくり。様子をリポートします。
★2月23日:うっすら白いカビが生えてきた。落ち葉がぼそぼその塊になってきている
★4月22日:落ち葉が全体的に黒く変色していた。落ち葉のかさが前回より減っている
あと数か月でふかふかの腐葉土になる予定です。
2024年4月19日
<花道プランターの移動>
卒業式、入学式の花道を彩ったプランターを日当たりの良い場所へ移動しました。
正門階段、校舎正面玄関付近、中庭などへ移ったプランターは日の光を浴びてキラキラしているように見えました。
この日は離任式もあり、この3月末まで「みんなの庭」の活動にご尽力いただいた前校長先生と久々にお会いすることができました。前校長先生と校内を回っていた時に発見!3月4日に植樹したハナミズキの花が咲いていました‼
沢池小学校は今が花盛りです。沢池小学校・お花マップのページで、どこにどんな花が咲いているかわかります。ぜひチェックしてみてください。
2024年4月4日
<入学式準備>
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
「春に新入生をお花いっぱいでお迎えしよう!」を合言葉にたくさんの花を育ててきました。
卒業式の準備同様、新6年生数名が花道づくりをお手伝いしてくれました。プランターは卒業式よりさらにもりもりと大きくなっていました。
花がらを取り、きれいに整え、入学式の準備は万端。
ウサギ小屋裏の花壇の手入れも行いました。秋に種まきした小さな苗たちが発芽し、花を咲かせています。現在、ウサギ小屋裏が「沢池小ネモフィラ畑」になっています。青いさわやかな花畑です。小学校へ来られた際はぜひご覧ください。
通用門裏のコンテナも花盛り。
正門上花壇も生活委員さんと植えた花たちが咲き始めています。
新入生も在校生も明るい気持ちで登校できたら私たちメンバーもうれしいです🌷
2024年3月15日
<卒業式準備>
「卒業を花いっぱいでお祝いしたい」と秋にたくさんの花を植えました。(2023年11月28日、12月12日の活動をご覧ください)
プランターの花は、南校舎軒下(犬走り)で寒さにも負けず、たくさんの花を咲かせてくれました。そして卒業式を彩る花々として、体育館の階段、正門階段上、卒業式立て看板に配置されました。
5年生がプランターを拭いたり、体育館階段へ運んだりするのを手伝ってくれました。最後は校長先生と配置のチェック。ピシッと並べてくれました。
正門階段上もたくさん花が咲いています。子どもたちからも「きれい~」という声があがっていました。
素敵な卒業式になりますように。
ご卒業おめでとうございます!!
2024年3月4日
<校内に植樹しよう>
小学校が大阪府緑化樹配布事業に申し込み、サルスベリ4本、ハナミズキ(赤花)1本、クチナシ1本、カンツバキ2本、ツキヌキニンドウ1本の合計9本の木の苗をいただき、校内のあちこちに植樹しました。
今回は18歳から80歳代まで幅広い世代が参加し、終始わいわいと楽しい活動となりました。
まずは、木を植える穴掘りです。場所によっては木の根が張っていて、風は冷たいのに汗ばむ作業となりました。冬眠しているカタツムリや幼虫などにも出会いました。
次に樹木に合わせて腐葉土、粒状肥料、堆肥やピートモスなどを混ぜて木の苗を植えつけました。
子どもたちと共に大きく育ち、たくさんの花を咲かせることを願いながら植えました。
校内の様々な場所に植えられていますので、ぜひ探してみてください。
2024年1月29日
<校内の落ち葉で腐葉土づくりに挑戦!>
「捨ててしまう落ち葉で、腐葉土を作れないか…」というメンバーのつぶやきから始まった今回の企画。小学校の協力の下、校内の落ち葉で腐葉土づくりに挑戦します。
腐葉土づくりの舞台は、東門下、土砂置き場となっていたスペースです。
①落ち葉を敷きつめる。(全量ではなく何度かに分ける)
② 上にまんべんなく米ぬか、給食堆肥をまく。
③ ジョーロで全体が湿る程度に水をまく。
④ 上から踏んで押し固める。
①~④を4回繰り返し、 最後にビニールシートをかけました。
今後は様々な微生物が働き、落ち葉は発酵し、早ければ3~6か月後に、力を加えると形が崩れる状態になる予定です。
発酵過程で発熱するので、発酵がうまくいっていれば、落ち葉が温かくなるはずです。見て、触って、観察を続けます!
2024年1月11日
<生活委員の児童と花の植え替え作業>
「卒業式、入学式をお花でいっぱいに!」第3弾です。
生活委員(5・6年生委員会活動)の児童のみなさんが中庭コンテナに花の植え込みをするお手伝いをしました。6年生と5年1・2組は、コンテナにノースポール、ビオラ、パンジーを植えました。5年3組は正門上花壇にチューリップの球根を植えました。色のバランスや配置を考えながら、春にたくさんの花を咲かせることを願いながら植えました。
子どもたちが帰った後、種から育てた苗(11月1日をご覧下さい)を正門花壇のチューリップのまわりと西門スペースに植えました。どんな花がどんな風に咲くかは春になってからのお楽しみです。
2023年12月12日
<卒業式を彩る花の植え込み作業>
「卒業式、入学式をお花でいっぱいに!」第2弾です。
今年度も卒業式の花道を彩るプランターの植え込みをお手伝いにすることになりました。
不安定な天候の下、地域の方の参加も合わせ7名で取り組みました。校務員さんの準備のおかげもあって、40個のプランターの植え込みはあっという間に終わりました。
植え込みを終えたプランターの花々は、南校舎軒下(犬走り)で大きく育てます。卒業式にはたくさんの花をつけますように。
2023年11月28日
<正門・通用門コンテナの植替え ~冬から春の花~>
「卒業式、入学式をお花でいっぱいに!」第1弾です。
①正面玄関のコンテナ8個
校務員さんと一緒に色とりどりの花を植えました。(ビオラ・パンジー)
②通用門のコンテナ2個
冬から春向けに寄せ植えしました。(ビオラ・シロタエギク・キンギョソウ・チューリップ など)
③西門横スペース
地域の方から、「西門横のスペースが花壇になったらいいな」とのお声をいただき、雑草いっぱいのスペースを開墾!雑草を抜き、土を耕し、花を植えました。(シャスターデージー・アガパンサス・ユリオプスデージー)
春が楽しみです‼
2023年11月19日
<文化展に出展>
ワークショップで作成した作品を沢池地区文化展に出展しました!
2023年11月11日
<押し花フレーム・オーナメントづくりワークショップ>
沢池小の植物の押し花やドライフラワーを使ってフレームやオーナメントを作るワークショップを開催しました。校長室前にドングリや落ち葉の回収ポスト(校長先生作)を設置したら、こども達がたくさん集めて入れてくれました。地域の方からの寄付もあり、たくさんの素材が集まりました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
ワークショップ当日は、メンバーも合わせて19名で楽しい時間を過ごしました。はじめは見本を見ながらという感じでしたが、みなさんすごいです!色々な作品が出来上がりました。こども達はアイデアが止まらないという感じでたくさん作品を作ってくれました。
11月19日(日)の沢池地区文化展で展示いたしますので、みなさまぜひ見に来てください。
2023年11月1日
<花のタネまき・花壇の整備 >
正門階段上、通用門、中庭等に夏の花を植え、育ててきましたが、植え替えの季節が近づいてきました。これまでは苗から育てていましたが、春の花を種から育てることに挑戦します。限られた予算の中でたくさんの花を植えるためには挑戦しておきたい技術です。
ウサギ小屋裏の花壇スペースをお借りして、ネモフィラ、ノースポール、カスミソウ、オルレア、矢車草などの種を蒔きました。ウサギ小屋裏で発芽、成長の過程を経て、子どもたちの登下校を見守る場所へと移植されます。上手に育てられますように!
2023年10月13日
ワークショップの材料集め
ワークショップで使用する材料採集を行いました。沢池小学校内も季節が変わってきたなと感じる、「秋見つけ」となりました。
材料を見ながらアイデアを出し合い、「押し花フレーム」と「オーナメント」を作ることになりました。
11月11日(土)10:00~11:30にワークショップを開催いたします。みなさまぜひご参加ください。
(詳細は「次回の活動」をご覧ください。)
2023年10月6日
ワークショップの試作品づくり
ワークショップで取り組む作品について、持ち寄った素材を前に、押し花アート、スワッグ、小枝のスターなどいろいろな案が出ました。
ワークショップでは校内の草花を使用した「押し花フレーム」づくりに取り組みます。
🌺ワークショップ:11月11日(土)午前中に開催予定(親子参加可)。みなさまぜひご参加ください。
🌺「押し花フレーム」の見本は、今後WEBサイトでご紹介いたします。
🌺ワークショップのご案内は、後日プリント配布させていただきます。
2023年9月26日
畑じまい(最終・秋ナス・ピーマン) ~野菜畑リポート その3~
今回は秋ナス・ピーマンの苗を片付け、完全畑じまいとなりました。
「もったい苗」を譲渡していただき、体育館エアコン工事が始まるまでの期間限定で野菜畑づくりに挑戦しました。
素人の野菜作りです。カラスにはじまり、色々な虫にたくさん食べられてしまいました。そして酷暑…。野菜もばて気味で、一番楽しみにしていたスイカは一日にして葉がしおれてしまいました(涙)。自然と向き合う野菜づくりの苦労の一端を知りました。
それでも、たくさんの仲間の協力があり、知恵を出し合い、野菜を収穫することができました。
子どもたち、地域の方々にも野菜の成長過程を見ていただくことができました。
少しですが、収穫した野菜を「春日丘荘・こどもランチいろどり亭」に提供させていただくこともできました。
大変なことも多かったですが、畑じまいの日は、「畑が終わって寂しいな…」と口々につぶやきながら帰路につきました。
2023年9月23日
意見交換会
メンバー数名でこれまでの活動のふりかえりと今後の活動について意見を交換しました。
試行錯誤で取り組んできた畑づくりは、当初の予想を超える収穫がありましたが、改善点もありました。
今後はワークショップ、文化展への参加など新たな活動にも取り組みます。また今年度も卒業式・入学式を彩る花の植え込みなどを行う予定です。
「次回の活動」のページで随時ご案内していきます。
2023年8月31日、9月1日
畑じまい(トマト)
今回はトマトの畑じまいを行いました。
夏休みの間、真っ赤に色づき、プールに通うこどもたちを見守っていたトマトにも終わりの時期がやってきました。
秋ナス、ピーマンを残し、畑は少しさみしくなりました。
そんな畑に2年生がやってきました。
「ナスの花が咲いてる~!」「ナスの赤ちゃんだー!」と畑がぱっと明るく、にぎやかに。
またナスの赤ちゃんが成長する姿を見に来てくださいね。
2023年8月7日、8日
畑じまい
夏野菜もそろそろおしまいの時期で、秋ナスなどを残して畑じまいを行います。
最初、ナス以外は全部おしまいにしようと思いましたが、トマトやピーマンはまだまだ元気そうなので、オクラとキュウリを片付けて、支柱やテグスなどを整えました。
秋ナスは残すべき枝にテープをとりつけています。この枝以外は取り除いていくことで、秋にそなえます。
カラーピーマンは緑色のピーマンを時間をかけて育てていくと、色づいてきました。赤や黄色のカラーピーマンが、ようやく姿をあらわしてきました。(今まで緑色のうちに収穫していたのですね。)
2023年7月28日
中庭の剪定、除草作業
前回7月10日に続き、中庭のツツジなどの剪定、除草などを行いました。
たいへん暑い日で、1時間ほどで作業を終えました。今後も日をあけて作業を続けていきます。
2023年7月26日
野菜畑の追肥、ナスの更新剪定
朝から暑いなか、暑さでくたびれてきたナスは剪定して、根きり、追肥をしました。さっぱりした葉と茎でしばらく成長を待ち、秋ナスが実るようにします。
夏本番の暑さに野菜にも元気をと、畑の追肥をしました。ピーマンには堆肥、他の野菜やスイカには化成肥料を与えました。
最後に収穫できそうなものを収穫しました。
2023年7月10日
中庭の除草・剪定・野菜畑の世話
地域からの新メンバーも加わり、保護者、先生方合わせて
19名で沢池小学校の植物のお手入れをしました。
中庭の除草作業をはじめ、つつじ・ローズマリー・あじさいの剪定や、頂いた苗の植え込みなどを行いました。
これまでに植えたプランターの花々も生き生きと咲き誇り、野菜もたくさんの収穫がありました!
ご参加ありがとうございました!
2023年7月6日
野菜畑リポート その2
体育館エアコン工事が始まるまで、期間限定で挑戦してる野菜畑。
育ち始めた野菜を何者かが食べているようです!おそらくカラスだろうと花壇の隅に支柱を立て、テグス(釣り糸)を張ったり、ネットをかけたりと対策をしています。カラスとの知恵比べです。
無事に大きく育ってくれますように…
2023年7月5日
野菜畑リポート
体育館横畑で、今年度体育館エアコン工事が始まるまで、期間限定で野菜畑に挑戦しています。
5月26、27日に植えた「もったい苗」の夏野菜に実りの季節が近づいてきました。
オクラ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、スイカの実が日々大きくなっていく様子が見られます。
花から実になるまでの過程も観察できます。
(「沢池小学校で見られるお花の図鑑」のページで野菜の花を紹介しています。)
沢池小学校のみなさん、休み時間に野菜畑を見に来てください。
カラスに育ち始めた野菜を食べられることもあり、畑のまわりにテグス(釣り糸)を張っています。野菜を見るだけにして、触らないようにしてください。
キュウリ
トマト
オクラ
ピーマン
スイカ
ナス
2023年6月15日
生活委員の児童と花の植え込み作業
生活委員(5・6年生委員会活動)の児童のみなさんが花の植え込みをするお手伝いをさせていただきました。
中庭のコンテナにベゴニアとインパチェンス、サルビア、マリーゴールドなどを植えるお手伝いをしました。子ども達とのにぎやかなひと時に元気をもらいました!
その後、地域の方から頂いた花苗(ひまわり、けいとう、ホワイトレースなど)もいっしょに、中庭や正面玄関の花壇に植えました。
ひまわりは小花をたくさんつける種類だそうです。夏本番が待ち遠しいですね!
2023年6月7日
正門、通用門コンテナの植替え
①正面玄関のコンテナ8個
校務員さんと一緒に色とりどりの花を植えました。
(ジニア・ベゴニア)
②裏通用門のコンテナ2個
夏向けに寄せ植えしました。
(サルビア・やりけいとう・ペンタス・ミリオンベル・コリウス など)
植物に詳しい方の参加も増え、色々知恵をお借りしながら楽しく活動出来ました!
夏に向けもりもり育っていく姿が今から楽しみです(*ˊᵕˋ*)
2023年5月26・27日
野菜をつくろう
夏野菜の「もったい苗」を植えました。
昨年の秋から使われていない畑は雑草だらけ。雑草を抜き、耕運機やくわで耕し、畝づくり、マルチング…と準備をしてきました。そして満を持して夏野菜(トマト、ナス、オクラ、きゅうり、スイカ)を植えました。今回から新しいメンバーも入り、土曜参観の午後は先生方もお手伝いくださったので、ワイワイと楽しい時間となりました。
5月15日
5月27日
2023年5月22日
「もったい苗」
規格外だったり余剰生産物として廃棄されてしまう苗があるのをご存知でしょうか。丹精込めて作られた苗を廃棄してしまうのはもったいない!と廃棄苗を「もったい苗」と名付け、再活用を促進している取り組みがあるのです。
この取り組みをされている「ポンズ」さんから「もったい苗」を譲っていただきました。
夏野菜の苗をいただきましたので、体育館横の畑で「野菜畑をつくろう」プロジェクトに挑戦します!
2023年5月11日
生活委員会・切り花
生活委員会の5,6年生の子どもたちが、みんなの庭で世話をしてきたコンテナやプランターの花をペットボトルの花瓶に活けて、校内に飾りました。
2023年3月7日
卒業式を彩る花の植え込み作業
卒業の時期が近づき、プランターに花の苗を植え込む作業をしました。40個のプランターを体育館につながる階段に配置し、卒業生が通る花道をつくります。今年度はその作業を私たち「みんなの庭」もお手伝いすることになりました。しかしメンバーが少人数のため、いっしょに作業できる方を6年生保護者から募り、総勢10名で作業しました。
プランターは春休み中、交代で水をやり、入学式でも新入生を迎える花道となりました。
入学式後は校庭の畑に移して、生活委員会の活動にも役立ててもらいました。
2023年3月3日
大池小学校「花と緑の会」の見学、交流
1994 年 に発足した「茨木市立大池小学校 花と緑の会」の活動を見学しました。私たちの活動の大先輩になります。いたる所に花々が植えられ、校内を一周するとまるでガーデンツアーのようでした。貴重なお話も聞くことができ、沢池小学校も花と緑であふれる学校になればいいなと感じた一日でした。
2023年2月2日
生活委員の児童と花の植え込み作業
生活委員(5・6年生委員会活動)の児童のみなさんが花の植え込みをするお手伝いをさせていただきました。
パンジーやジュリアンを植え、冬の寂しい中庭が明るくなりました。花たちは卒業生の門出を祝い、一年生の入学を歓迎してくれることでしょう。
2022年12月21日
通用門コンテナの植え込み
「みんなの庭」初めての活動でした。沢池小学校の通用門から階段をおりたところに、2つのコンテナ(花壇)を置き、いろいろな草花を寄せ植えをしました。通用門から通う子どもたちを見守るように明るい花を植えました。
3か月後