★ 8/7 ページ更新
▼ 目次を使ったページ内リンクです
ここで言うページ内リンクとは、同一ページあるいは別ページの見出し・小見出しへのリンク(つまりページ途中へのリンク)であり、別ページへのリンクのやり方ではありません。
Googleサイトのアンカーリンクを使ったページ内 or サイト内リンクでは、お知らせバナーからのリンク以外は別タブが開き、同一タブでのリンクはできません。(別ページへのリンクは同一タブで開きます)
またHTMLの href属性(target="_self")も「sites.google.com で接続が拒否されました」となり機能しませんので、同一タブでの正確なページ内リンクを実現するには、下記③の「目次を使ったページ内リンク」を使ってください。
ボタンを使った例 △
<同一タブでのページ内リンク>
③ 目次を使ったページ内リンクは、上記のように遷移先が全くズレません
④ お知らせバナーからのリンク
当サイトでは採用していません
<以下は ① の例です>(①②のやり方は共通です)
設定をクリック
閲覧者ツールのアンカーリンクを表示するをONにする
この状態でHPを公開し、一旦ご自身のサイト(編集画面ではなく)を表示した後に、題名・見出し・小見出しのスタイルで書いた着地点(ジャンプ先)の文字列(標準テキストでは駄目です)にカーソルを持っていくと、リンクマーク(見出しリンクをコピー)が現れますのでクリック。ここがリンクの着地点(ジャンプ先)になります。(リンクの着地点(ジャンプ先)は同一ページであっても他ページであっても構いません)
※ ヘッダー内の題名・見出し・小見出しはアンカーリンクの対象にはなりません
リンク元の文字列「お知らせバナーからのリンクのやり方」を範囲指定(リンク元が画像の場合は画像をクリック)し、上部のリンクのマーク(リンクの挿入)をクリック
先ほどコピーした見出しリンクを(右クリックで)リンクに貼り付け、適用をクリック
リンク元をボタンにする場合は、「挿入」から「ボタン」を選択 ➡ 名前を入力し先ほどコピーした見出しリンクをリンクに貼り付け、挿入をクリック
最後に、先程ONにした閲覧者ツールのアンカーリンクを表示するをOFFにして公開してください
これで、リンク元の「お知らせバナーからのリンクのやり方 」(文章あるいはボタン)をクリックすれば、リンク先(ページ内 or 別ページ)にジャンプします
遷移させたいページ内タイトルを見出し・小見出しで記述(それ以外のタイトルに見出し・小見出しを使っていても構いません)
挿入 → 目次 をクリック
1番上がテキストスタイルを見出しにしたもの、2行目以降は小見出しにしたもの(階層構造になります)
マウスオーバーで出る目のマークをクリックし、必要ない目次を非表示にする
目のマークに \ が入り、この目次は非表示となります(公開後には行間も調整され、非表示の分の行間は縮まります)
目次を所定の位置(リンク元)へ移動して終了です
目次はプレビューモードではリンクをクリックできません
目次においては文字サイズや色の変更は出来ません(背景が暗い場合は、自動で文字色が白になります)
なお、当サイトの遷移先が「お知らせバナーからのリンクのやり方」にもかかわらず、目次が「お知らせバナーからのリンクのやり方へ」となっているのは下記画像のように「 へ」を白色(背景色)で打っているためです
リンク元文字列(ここではパスワード認証)を範囲指定 → 「リンクを挿入」をクリック
赤枠テキストに範囲指定した文字列(パスワード認証)が入りますので、下のリンクページからパスワード認証をクリック
リンクにページ名(ページ:パスワード認証)が入りますので、適用をクリック
(ボタンでリンクを貼る場合も、同様にリンク先にページを指定するだけです)
新しいページを追加する
挿入 ➡ テキストボックス をクリック(ボタンでのリンクはできません)
テキストボックスに ページ先頭へ(任意)と入力し、「リンクを挿入」アイコンをクリックして各ページへのリンクを作成(ページ分作ります)
それをコピーして各ページ(下部)のテキストボックスにペーストする
新しいページを削除する
新しいページで一旦リンクを作製したのは、同じページ(たとえば「パスワード認証」から「パスワード認証」)へのリンクは貼れない(リンクページが出てこない)からです
ホーム以外のページを「ホームページに設定」にする(ホームのフッターからホームにはリンクを張れません)
フッターのリンクをホームにする(ボタンでもテキストでも構いません)
本来のホームを「ホームページに設定」にもどす
お知らせバナーからリンクを張ると、同一タブ内でジャンプします。
設定 ⇒ お知らせバナー ⇒ バナーを表示をON ⇒ メッセージ・ボタンのラベル・リンク、にそれぞれ入力
(メッセージは必要なければ入力不要、リンク先には見出しリンクを入力してください)
(新しいタブで開くにチェックすれば別タブで開きます)