(2025) "Practical Repor;on International;Symposium;Educational Outreach Coordinators Bridging Schools;Universities," 先端教育アウトリーチ, 2024巻, pp. 30-33. (森 晶子, Rowena LONG, Felicity MOSER, 浅利 みなと)
(2025) 【書評】『生物学者のための科学哲学』(コスタス・カンプラーキス,トビアス・ウレル編,鈴木大地・森元良太・三中信宏・大久保祐作・吉田善哉訳),『科学哲学』, 57(2), 85-88頁.
(2024) 「大学院生TAによる探究学習支援の効果と意義」, 日本教育工学会研究報告集 2024巻(4) 35-42頁. (棚町 太陽, 梶原 拓人, 浅利 みなと, 河西 奈保子)
(2024) 「情報遮断的振る舞いとしてのカモフラージュ」(Camouflage as a behavior for information masking), 『科学哲学』, 57(1), 1-20頁.
(2021)「二人のグライス─「意味」と「論理と会話」」(Two Grices─"Meaning" and "Logic and Conversation"),『新進研究者 Research Notes』, 4, 104-113頁.
(2019). 「帰属的用法再考」("Attributive Uses Revisited"),首都大学東京, 修士論文.
2025年8月 「動物シグナルと情報概念(Animal signals and the concept of information)」 第18回 生物学基礎論研究会, 筑波大学
2025年7月「情報理論に依拠した動物シグナルの定義(Defining animal signals based on the concept of information)」東京都⽴⼤学哲学会 第 48 回研究発表⼤会, 東京都立大学
2025年6月 "Toward a Unified Approach in Animal Communication Studies: Integrating Evolutionary Biology, Naturalistic Semantics, and Biosemiotics", Asia-Pacific Philosophy of Science Association 2025
2025年2月「嘘をつかずに不都合な情報を相手に開示しない発話の仕方とその分析」, 言語学フェス2025, オンライン
2024年12月 「大学院生TAによる探究学習支援の効果と意義」 教育工学会 研究会
棚町 太陽(東京都立大学)・梶原 拓人(東京都立大学)・浅利 みなと(東京都立大学)・河西 奈保子(東京都立大学)
2024年9月 シンポジウム「意味をめぐる(バトル)フロンティア("Battle" frontier on meaning)」, 第17回生物学基礎論研究会
2024年8月 「擬態とカモフラージュの概念的整理(Conceptual clarification of mimicry and camouflage)」, 第26回日本進化学会神奈川大会
2024年7月 「動物シグナルとは何かーメイナード・スミスのシグナル理論の検討ー」("What is animal signal—critical investigation on Maynard Smith's signal theory")東京都立大学哲学会 第47回研究発表大会
2024年6月 「国際シンポジウム:学校と大学との有機的な連携のためのアクション」, 東京大学先端科学技術研究センター(ハイブリッド)
2023年11月 "Toward a Proper Treatment of Camouflage" PSA 2023 Around the World
2023年9月 「なぜ言語哲学者がカモフラージュに興味をもつのか」("Why a philosopher of language is interested in camouflage"), 第25回日本進化学会 沖縄大会
2023年3月「カモフラージュはシグナルたりえないのか」("Can Camouflage not be a Signal?"), 第16回生物学基礎論研究会
2022年12月「コミュニケーションの一手としてのカモフラージュ」("Camouflage as a Move in Communication"),日本科学哲学会第55回大会
2022年8月「コミュニケーション的な振る舞いとしてのカモフラージュ」("Camouflage as a Communicative Behaviour"), 第15回生物学基礎論研究会
2021年3月 「二人のグライスと共同性基盤意味論」("Two Grices and Jointness-Based Semantics"), 三木那由他『話し手の意味の 心理性と公共性——コミュニケーションの哲学へ』書評会
2020年6月「共同性基盤意味論からみたグライスのプロジェクト」("Grice's Project from the Perspective of Joint-Based Semantics) "(ワークショップ「意味と会話の理論における意図の役割」の提題), 科学基礎論学会
2025年6月–2028年3月
「情報遮断的シグナルの創出:コミュニケーション研究の拡張を目指して」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
2024年9月–2025年3月
「大学生による探究学習支援の効果と最適化 」
2024年度 傾斜的研究費(全学分)学長裁量枠 社会連携支援(B型)
2023年4月–2024年3月
「コミュニケーションにおける情報遮断的振る舞いの研究─自然主義的観点から─」
サントリー文化財団 2022年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」
officialでないものは、Academia. eduにあります。