まずは、休校中のめあてを決めましょう。何かひとつ、極めませんか?苦手の克服でもいいです。そのためにメインの学習では何をするか、よく考えて取り組めるといいですね。
①②③の流れで学習を進めましょう。
最後に学習の記録をします。
※声や音を出せない時は、イヤホンで音楽を聴くなど、音を出さずにできることをしましょう。
※家族や近くの人の迷惑にならないように気を付けてください。
教科書の「にっぽんのうた みんなのうた」や「うたはともだち」の曲、校歌、自分の好きな歌など、何でもOK。自分で1曲選んで歌いましょう。※歌声を出せない時は、歌わなくてよいです。
どちらか選んで挑戦しましょう。①~⑩のうち、一つだけでよいです。同じものをくりかえしやってもOKです。
課題が出ている時は、課題に取り組んでください。
課題がない時、終わってしまった時、ちょっとあきてしまった時は、次の4つのジャンルから一つ選んで、自分のめあてに向けて自分の課題に取り組みましょう。やってみたいことに、どんどん挑戦してください!
歌唱:自分で選んだ曲をめあてを決めて練習します。
器楽:けんばんハーモニカやリコーダー、その他の楽器で、自分が選んだ曲をめあてを決めて練習します。楽器がなかったらリズムでもOK!身近にあるものを楽器にして、曲に合わせてリズムを打つのもいいですね。
音楽づくり:自分で音楽をつくります。リズムだけでも短くてもOK!プログラミングをつかった音楽づくりもありますよ。
鑑賞:自分の選んだ曲を聴いて、すてきなところを見つけましょう。
その他:教科書や「うたはともだち」の楽ふを五線紙に書き写したり、ドレミを読んだりしてもいいですね。五線紙PDF
学習の最後に、学習の記録をします。3つの方法があります。
PDFを印刷して書き込む。→後日提出
PDFを参考にして、ノートや紙に①②③の内容を書く。→後日提出
googleフォームで送信する。