1unityにて新規プロジェクトを作成後、VRCSDK・DynamicBoneをインポートします。
(揺れ物に必要な有償アセットDynamicBoneは任意です。付属していません。)
2ELDE_Scene.unitypackageをインポートします。
3通常import後にsceneのreloadを促すポップアップ(左の画像)が出現しますが出現しない場合は、
Asset内にELDE_SetUpがありますので開いてください。
当モデルにはsynqark様制作のarktoon-shaders-1.0.2.4を使用しています。 (package内に同梱済み。)
制作環境:unity:2017.4.28f1 /VRCSDK-2019.06.18.19.38/arktoon-shaders-1.0.2.4
Unityシーン内には4種の設定済みのモデルと1種のオマケの杖モデルがあります。
◆ELDE-エルデ(通常・オブジェクト統合済み) 素体無し 33788ポリゴン 判定 poor
VRC向けにオブジェクトを統合してあるモデルで、衣装で隠れる部分には素体が存在せず素体有りよりもポリゴン数が少ないモデルです。VRCへのアップロード向けです通常利用ではこちらをご使用することをお勧めします。◆ELDE-エルデ(通常・オブジェクト統合済み)素体有り 39962ポリゴン 判定 poor
VRC向けにオブジェクトを統合してあるモデルで、衣装の中に素体が存在しますので軽量版に比べてポリゴンが増加しています。VRCへのアップロード向けです。◆ELDE-エルデ(スクール水着)27656ポリゴン 判定 poor
スクール水着版のモデルデータです。素体については、腕と足の一部を除いて流用はありません。 殆どのボーン位置は同じですが、Upper Leg.Neckのボーン位置が異なります。◆ELDE-エルデ(カスタム用・オブジェクト分離)46146ポリゴン 判定 Very poor (オブジェクトが分離して多いため、Very poor判定になっています。)
衣装やアクセサリの各部が分離しているモデルで、モデルのパーツを取り外すことが出来るようになっている編集用のモデルです。(通常・軽量双方の素体が含まれますので必要に報じて素体の片方を使用してください。)◆ELDE_SvStaff
おまけのSF杖モデルです。 お好みに応じてご利用ください。IDLE_standアニメーションサンプル
自動瞬き・リップシンク干渉を防止対策について
自動瞬き・リップシンク干渉を防止するために、
「自動動瞬き・リップシンク用:Body 」・「表情用のオブジェクト:Body (Dummy) 」
の2つのobjectを使用しています。
通常時にはBody を表示して、ハンドサインを使用する場合にはcustom overrideで
Bodyを非表示・Body (Dummy)を表示に切り替えて干渉を防止しています。
自分でハンドサイン用のcustom override作成される場合は、
Body・Body (Dummy)両方のobjectに同じanimationを打って頂き、
合わせてBodyを非表示・Body (Dummy) を表示状態になるようにanimationを打ってください。
誤ってBody (Dummy)を削除してしまった場合はBodyを複製して、
Body (Dummy)にリネームすることで復元できます。
付属しているanimationファイルについて
データは、assets→ModelData→Animation-ELDE用フォルダに格納されています。
◆先頭にANが付いているファイルが、表情単体のanimationファイル(ハンドサインは入っていません)
◆先頭にHNが付いているファイルが、ハンドサイン単体のanimationファイル(表情は)
◆HS_〇〇〇+AN_〇〇〇というファイルはハンドサインと表情animationがセットになっているファイルです。
全パターンの構成を準備済みですので通常はこちらを設定するだけで使用できます。
◆先頭にIDLEが付いているファイルが、IDLE用のanimationファイルです。
IDLE_standはデスクトップモード向けのモーションのため、
VR・フルトラッキングで気に入らない場合はモーションを取り除いてください。
ani_Sitting:VRC用のcustom override用のファイルです。custom Standing anims用
ani_Sitting:VRC用のcustom override用のファイルです。custom Sitting用 anims用
◆おまけでKOYAというハンドサインを用意してあります。
これは狐ハンドサインです。ROKNROLLと似ているので代わりにこちらをデフォルトで入れてあります。
他のanimationにする場合にはハンドサイン単体ファイルに表情単体のanimationファイルの中身をコピー&ペーストすると簡単に変更できます。
ブレンドシェイプについて
ご自分でブレイドシェイプを使用して表情作成した際に眉が顔に埋まってしまう場合は
眉≫調整用の各種のブレンドシェイプで前後上下移動できますので微調整が可能です。
その他
Body・Body (Dummy)以外のobjectにもブレンドシェイプが含まれている物があります。
瞳に★出したり瞳を小さくしたり髪の毛や耳を大きくする・顎を丸めるなど少しモデルの外観を調整できますのでお試しください。
瞳(body) /耳(hair)/髪(hair)
恥ずかしい時などに使う頬染めはオブジェクトの表示・非表示で行っています。
VRC仕様上の問題
VRCの仕様で瞬間的にチラ付いたりする事がありますがご了承ください。
(animation再生時のラグで発生しこの症状が出ることがあります。)
トリガー系のハンドサインにanimationが入っていると完全にトリガーを引かないと、
Body が表情用のobjectと切り替わらず干渉しますので表情を入れずにハンドサインのみの使用をお勧めします。(デフォルトではハンドサインのみになっています。)
HTC VIVE の場合はトリガーを使用せず、
中央のFISTボタンを押して使用する場合はこの症状は発生しません。
アップに耐えられるように部分ごとに合わせたサイズの高画質のtextureを使用しています。
不要であれば、assets→ModelData→Materialsフォルダ内のテクスチャのInspector下部にあるMaxSizeを好みのサイズに変更するか付属のPSDファイルでサイズを調整して使用してください。
VRCで読み込み&アップロードを早くするためにテクスチャにUse crunch compression を使用し、Compressor Quality最大値の100を使用してテクスチャを圧縮しています。
基本的に問題が出るようなデメリットありませんが、VRCの仕様変更等で万一不具合が出る場合はチェックを外して無効化してください。テクスチャのInspector下部にあります。
カスタム用モデルは、帽子・ヘアバンド・袖 ・服・ソックス・靴・バッグ・ポシェット・翼など細かくobjectが判れているモデルで、部分的にパーツを取り外したりして独自の編集を加える時に便利なモデルです。
◆肌objectについて(編集用モデルのみ)
編集用のモデルには以下の2種類の肌が2つ入っていますので、用途に応じてどちらかを削除してください。
削除しなくても大丈夫ですが材質数とポリゴン数が増えますので削除することをお勧めします。
(デフォルトでは肌(body)軽量の方が非表示になっています)
①体素体を全て残した通常版(オブジェクト名:肌(body)
衣装・袖・ソックス・靴を消す場合は内部の肌が必要となるのでこちらを使用してください。
(オブジェクト名:肌(body)軽量を削除)
②衣装に隠れる部分はポリゴンを削除してある軽量版(オブジェクト名:肌(body)軽量)
(デフォルトでは非表示になっています。)
帽子や鞄等のアクセサリのみを削除する場合や他の作者様の装飾品を追加する等、
衣装部分を削除しない場合は服に隠れている内部の肌は不要ですので
こちらを使用してください。この場合下着(body)も不要となりますので削除してください。
(オブジェクト名:肌(body)/下着(body)の2つのオブジェクトを削除)
モデルを改変したら、LowerLeg is not first child of UpperLeg or Foot is not first child of LowerLeg: you may have problems with Shin rotations. という警告が出るようになってしまった場合。
改善方法
足のIK下にDynamicBone用のボーンがありますので、Upper Legの下の階層にLower Legが来るように画像の通りに並び替えることで改善します。
VRCではIKboneの一番上にHumanoid Rigに関連するBoneが無いとIKに問題が発生する可能性があるので警告が出ます。
ELDE-エルデ
┃
┣ELDE_Scene.unitypackage(VRC用のunity packageです。)
┃
┗ FBX
┃┃
┃┗ModelData
┃ ┃
┃ ┣ELDE-エルデ(カスタム用・オブジェクト分離).fbx
┃ ┃各部が分離しているモデル。軽量・通常素体の両方を内包。
┃ ┣ELDE-エルデ(通常・オブジェクト統合済み).fbx
┃ ┃各部が分離していないモデル。軽量・通常素体の両方を内包。
┃ ┣ELDE-エルデ(スクール水着).fbx
┃ ┃スクール水着版のモデルです。
┃ ┃
┃ ┗Materials
┃ ┃
┃ ┣accessory.png(装飾部のテクスチャです)
┃ ┣accessory_emission.png(emission用のテクスチャです。)
┃ ┣another.png(頬染め用のテクスチャです。)
┃ ┣body.png(体のテクスチャです。)
┃ ┣face.png(顔のテクスチャです。)
┃ ┣face_mask.png(アウトライン用のテクスチャです。)
┃ ┣hair.png(髪の毛と耳・尻尾のテクスチャです。)
┃ ┣wear.png(服のテクスチャです。)
┃ ┣wear_emission.png(emission用のテクスチャです。)
┃ ┣swim.png(スクール水着用の肌と水着のテクスチャです。)
┃ ┣swim_nomal.png(スクール水着用の法線マップです。)
┃ ┣mat.png (スクール水着のmat Cap用のテクスチャです。)
┃ ┣accessory.psd(編集用のPSDです。)
┃ ┣body.psd(編集用のPSDです。)
┃ ┣face.psd(編集用のPSDです。)
┃ ┣hair.psd(編集用のPSDです。)
┃ ┣wear.psd(編集用のPSDです。)
┃ ┗swim.psd(編集用のPSDです。)
┃
┃
┗ ModelData_SP
┃
┣ELDE_SvStaff.fbx(杖のモデルデータです。)
┃
┗Materials
┃
┣SV_tex.png(杖のモデルデータです。)
┣SV_STAFF_emission.png(杖のemission用のテクスチャです)
┗SV_tex.psd(編集用PSDです。)
ELDE_Scene.unitypackageの構成
Assets
┃
┣ELDE_SetUp(VRC用設定済みのscene)
┃
┣ModelData(ELDEのモデルデータです。)
┃ ┃
┃ ┣ELDE-エルデ(カスタム用・オブジェクト分離)
┃ ┃(カスタム用のモデル。通常・軽量素体を含みます)
┃ ┃
┃ ┣ELDE-エルデ(通常・オブジェクト統合済み)
┃ ┃(オブジェクト統合済みのモデル。通常・軽量素体を含みます)
┃ ┃
┃ ┣ELDE-エルデ(スクール水着)
┃ ┃(スクール水着のモデルを構成するモデル)
┃ ┃
┃ ┣Animation-ELDE用
┃ ┃(CustomOverride・表情・IDLE用のアニメが入っています)
┃ ┃
┃ ┗Materials(ELDEを構成するテクスチャファイルです)
┃
┣ModelData_SP(オマケの杖のモデルデータです)
┗arktoon Shaders(arktoon Shadersのフォルダです。)