講演プログラム・集録

講演プログラム → こちら (PDF, 改訂2017/10/24)

10/24 (火) 午後1時開始

半田 利弘(鹿児島大学; 15min+5min) 天の川銀河研究理工学センターについて

セッション1:VLBIアストロメトリ・銀河系構造(座長:坂井)

中川亜紀治(鹿児島大学; 15min+5min) VERAによる位置天文観測に基づいた長周期変光星の観測的研究

大山まど薫(鹿児島大学; 15min+5min) VERA用いた原始惑星状星雲OH231.8+4.2に付随する水メーザーの位置天文観測

中西 裕之(鹿児島大学; 15min+5min) 最新データに基づく回転曲線の測定 [PDF]

永山 匠 (国立天文台; 25min+5min) VERAの最新の解析結果 [PDF]

浦郷 陸 (鹿児島大学; 15min+5min) The spiral arm structures of the Milky Way galaxy revealed using the longer period Mira variables

泉 奈都子(国立天文台; 15min+5min) Outer armより外側の渦状腕構造 [PDF]

今井 裕 (鹿児島大学; 15min+5min) SKA時代の電波アストロメトリ

セッション2:高エネルギー天文学・銀河磁場・宇宙線(座長:中西)

水野 恒史(広島大学; 15min+5min) GeVガンマ線を用いた天の川銀河の星間ガスと宇宙線の研究 [PDF]

小山 恭弘(広島大学; 15min+5min) ガンマ線バーストのX線残光を用いた天の川銀河の星間ガス密度の評価 [PDF]

信川久実子(奈良女子大学; 15min+5min) 銀河リッジ X 線放射の中性鉄輝線における低エネルギー宇宙線の寄与 [PDF]

新永 浩子(鹿児島大学; 15min+5min) Magnetic field generated by an extreme oxygen-rich red supergiant

仲野 誠 (大分大学; 15min+5min) W4に隣接するAFGL333-Ridgeにおける星形成 [PDF]

18時頃 終了

10/25 (水)

セッション3:銀河系中心領域・SMBH(座長:松永)

谷口 義明(放送大学; 15min+5min) 銀河中心に潜むもの [PDF]

竹川 俊也(慶應義塾大学; 15min+5min) 銀河系中心部に発見された高速度コンパクト雲の起源 [PDF]

榎谷 玲依(名古屋大学; 15min+5min) 銀河系中心部の分子雲 [PDF]

西山 正吾(宮城教育大学; 15min+5min) 銀河系中心巨大ブラックホールを周回する星の視線速度モニター観測とサイエンス

セッション4:Gaia時代の銀河力学・化学動力学進化(座長:馬場)

河田 大介(MSSL, UCL; 25min+5min) Galactic Disk Archaeology in the Gaia era [PDF]

熊本 淳 (東北大学; 15min+5min) 星の􏶭速度分散から探る天の川銀河進化史 [PDF]

豊内 大輔(京都大学; 15min+5min) 円盤星の金属量分布と銀河系形成におけるガスの再降着過程の重要性 [PDF]

辻本 拓司(国立天文台; 15min+5min) 太陽近傍および矮小銀河におけるr過程元素の起源と進化 [PDF]

井上 茂樹(Kavli IPMU/東京大学; 15min+5min) 渦状腕の線形摂動理論

坂井 伸行(国立天文台; 15min+5min) First Observational Indication of the Damping Phase of the Perseus arm with VLBI astrometry [PDF]

服部 公平(University of Michigan; 25min+5min) 銀河系の3次元重力場の推定 -- Gaia DR2を見据えて

福島登志夫(国立天文台; 15min+5min) Toward Computation of Gravitational Field of Milky Way [PDF]

セッション4 (つづき):天の川銀河の撮像分光サーベイ(座長:辻本)

松永 典之(東京大学; 25min+5min) 脈動変光星を用いた銀河系研究 [PDF]

柳澤 顕史(岡山天体物理観測所; 15min+5min) 広視野赤外線カメラによるKs-band銀河面モニタ観測 [PDF]

善光 哲哉(京都大学; 15min+5min) 古典セファイドを利用した銀河面の磁場構造解析 [PDF]

池田 優二(京都産業大学; 25min+5min) 高感度近赤外線高分散分光器WINEREDとそれを用いた銀河の化学進化の研究 [PDF]

福江 慧 (京都産業大学; 15min+5min) 近赤外高分散分光器WINEREDを用いた変光星の分光観測と組成解析の現状 [PDF]

懇親会(生協:18時半〜20時半頃)

10/26 (木)

郷田 直輝(国立天文台; 25min+5min) 小型JASMINE計画 (Skype)

セッション5:天の川銀河の分子雲進化・星形成(座長:和田)

犬塚修一郎(名古屋大学; 15min+5min) 天の川の星形成 [PDF]

高桑 繁久(鹿児島大学; 15min+5min) 天の川銀河における連星形成の多様性 [PDF]

幸田 仁 (Stony Brook University; 25min+5min) ALMAによる銀河系分子雲のCO吸収線観測 [PDF]

久野 成夫(筑波大学; 25min+5min) NRO銀河面COサーベイ”FUGIN" [PDF]

セッション5 (つづき):天の川銀河の分子雲進化・星形成(座長:半田)

西村 淳 (名古屋大学; 15min+5min) 分子雲衝突による大質量星形成理解の進展

藤田 真司(名古屋大学; 15min+5min) FUGIN: W51の星形成と分子雲衝突

河野 樹人(名古屋大学; 15min+5min) FUGIN:大質量星形成領域W33のCO輝線観測 [PDF]

堤 大陸(名古屋大学; 15min+5min) オリオン領域の分子雲衝突:NGC2068 / NGC2071

上杉 正裕(鹿児島大学; 15min+5min) 鹿児島大学-野辺山アンモニアマッピングサーベイKAGONMAの現状 [PDF]

15時 終了・解散

ポスター講演予定者

柏田 祐樹(東京大学) 太陽近傍ダークマター量測定の現状

谷口 大輔(東京大学) 近赤外高分散分光器WINEREDを用いたY, J バンドのライン強度比からの晩期型巨星有効温度の決定法 [PDF]

小山 友明(国立天文台) VERA広帯域観測システムを用いた銀河系中心領域観測

馬場 淳一(国立天文台) Gaia-TGASによるセファイドの特異速度とペルセウス座腕の動力学的性質

矢野 太平(国立天文台) 小型JASMINEの現状

加世田大地(鹿児島大学) VERAによるミラ型変光星R-Hya,R-Pegの年周視差測定 (共同ポスター)

湯田 晶斗(鹿児島大学) VERAによるミラ型変光星R-Hya,R-Pegの年周視差測定 (共同ポスター)

工藤 祐己(鹿児島大学) AGN銀河中心トーラスの磁気流体シミュレーション

澤田-佐藤聡子(鹿児島大学) Molecular Absorption Lines as Tracers of the AGN Torus