Takahiro Toyoda, Kento Tsukagawa, Yusuke Kimura, Honoka Abe, Meiji Honda, Yuki Yamada, Miku Amano, Yoshihiro Tachibana, Yuka Sawa, Keisuke Morimoto, Hiroaki Ueda, Katsushi Iwamoto, Kimihiro Itoh, Fumitake Shido, Hitoshi Tada, Hideki Kaneko, Katsuya Toyama, Naohiro Kosugi, Yusuke Ushijima, Masao Ishii, Sea ice records over more than a century at an observatory facing the Okhotsk coast of Hokkaido, Japan, Scientific Data, 12, 998, https://doi.org/10.1038/s41597-025-05277-1
Amano, M., Y. Tachibana, and Y. Ando, Consideration of Whether a Climatic Regime Shift Has Prevented the Occurrence of a Cold Summer in Northeast Eurasia since 2010, Journal of Climate, 36, 8059–8071, https://doi.org/10.1175/JCLI-D-23-0191.1
天野未空,立花義裕,安藤雄太,2010年以降の北日本の夏と気候レジームシフト,オホーツク海研究:歴史的データ発掘・解析ワークショップ
天野未空,立花義裕,近年は”暖かいヤマセ”になっているのか?,第19回ヤマセ研究会
天野未空,立花義裕,三陸沖の異常高温は暖かいヤマセをもたらすのか?,学術変革領域研究「ハビタブル日本」A01-2豪雨豪雪班全体会議
天野未空,立花義裕,ヤマセに対する高海面水温の影響,科研費基盤B 「オホーツク海が日本の気象・気候を決める」研究集会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,気候変化から探る近年において災害級の冷夏が発生していない理由,第18回ヤマセ研究会
Miku Amano, Yoshihiro Tachibana, and Yuta Ando, Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a disastrous cold summer in northeast Eurasia since 2010,Japan Geoscience Union Meeting 2023
Miku Amano, Yoshihiro Tachibana, and Yuta Ando, Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of an extremely cold summer in northeast Eurasia since 2010,Mid-latitude Ocean-Atmosphere Interactions: Their Processes and Predictability
Miku Amano, Yoshihiro Tachibana, and Yuta Ando, Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a disastrous cold summer in northeast Eurasia since 2010,IUGG2023
天野未空,立花義裕,安藤雄太,気候変化から探る災害級の冷夏が近年発生していない理由,大槌シンポジウム
天野未空,立花義裕,安藤雄太,気候変化から探る2010年以降災害級の冷夏が発生していない理由,日本海洋学会2023年度秋季大会
Miku Amano, Yoshihiro Tachibana, and Yuta Ando, Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a cold summer in northeast Eurasia since 2010,The 14th Symposium on Polar Science
天野未空,立花義裕,安藤雄太,気候変化から探る2010年以降冷夏が発生していない理由,日本気象学会2023年度秋季大会
Miku Amano, Yoshihiro Tachibana, and Yuta Ando, Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a cold summer in northeast Eurasia since 2010,AGU Annual Meeting 2023
天野未空,立花義裕,安藤雄太,気候レジームシフトから探る2010年以降冷夏が発生していない理由,農業気象学会2024全国大会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」(気候系のHotspot2)第3回領域全体会議
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,日本農業気象学会2022年全国大会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,新学術hotspot2 主に若手のための対面会合in北大
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,日本気象学会2022年度春季大会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?(Why haven’t “disaster-level cool summers” been occurring in recent years?),日本地球惑星科学連合2022大会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,近年災害級の冷夏が発生していない理由とは?,日本海洋学会2022年度秋季大会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,近年災害級の冷夏が発生していない理由とは?,新学術領域研究科研費「Hotspot2」夏季若手研究者セミナー
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,日本気象学会2022年度秋季大会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,近年において災害級の冷夏が発生していない理由とは?,新学術hotspot2「A02-3 東アジア縁辺海と大気の連鎖的双方向作用とモンスーン変調」立花藩会合研究集会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,近年において災害級の冷夏が発生していない理由とは?,令和4年度日本気象学会中部支部研究会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,近年の大気海洋場の特徴から探る冷夏が発生していない理由,新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第4回領域全体会議
天野未空,立花義裕,安藤雄太,近年において災害級の冷夏が発生していない理由とは?,異常気象研究会2022・第10回観測システム・予測可能性研究連絡会 「大気海洋結合系の変動・変化と広域・持続的な異常天候
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,異常気象研究会2021・第9回観測システム・予測可能性研究連絡会「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,新学術hotspot2「A02-3 東アジア縁辺海と大気の連鎖的双方向作用とモンスーン変調」立花藩会合研究集会
天野未空,立花義裕,安藤雄太,災害級の冷夏が近年発生していない理由とは?,新学術hotspot2 立花藩・川村藩・飯塚藩合同会合「低気圧と暴風雨雪に係るワークショップ」