1964年:7歳より筝曲(山田流)を習い始める
1972年:教授・名取の資格を取得
1975年:襲名披露演奏
1977年:東京藝術大学音楽学部邦楽科入学
1979年:長唄 教授・名取(日吉小都十郎)の資格を取得・中国首相訪日の際、外務省より演奏要請
1980年:NHK-FMにて新人演奏家紹介の番組に出演
1981年:東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業・同校大学院修士課程入学・イギリス、ブリストルに於けるISME世界民族音楽学会に参加出演
1982年:長唄を人間国宝、故日吉小三八氏に三味線を三世杵屋彦十郎師事
1984年:東京藝学音楽学部邦楽科大学院修士課程修了・東洋音楽学会にて修士論文発表
1985年:東京藝術大学音楽学部邦楽科 助手として2年間勤務
1990年:東京藝術大学音楽学部邦楽科 講師として3年間勤務・本庄東高校筝曲部講師に就任
1994年 : 外務省、国際交流基金の派遣によりアフリカ巡演。 スーダン政府より感謝状とメダルを授与。文化庁主催「明日をになう若手邦楽演奏会」に出演
2000年:オリジナルCD『和』を制作発表
2001年:リトアニア大統領閣下訪日の際、レセプションで演奏
2002年:教育機関などで講演・演奏を中心とした活動
2003年:三古谷邦楽アカデミー設立
2004年:埼玉県大宮市(当時)にてリサイタルを開催
2011年:三古谷裕箏曲演奏会『日本の音をきこう~Vol.1』
2012年:レクチャーコンサート『日本の音をきこう~Vol.2』
2013年:レクチャーコンサート『日本の音をきこう~Vol.3』
2017年~現在:東京藝術大学音楽学部邦楽科 講師として勤務
(公社)日本三曲協会会員、山田流箏曲協会会員、箏曲新潮会会員、埼玉県三曲協会会員、さいたま市三曲協会会員、
泉の会、曠の会同人