8/3更新
6月16日(日)
緑小学校グラウンドにて自主防災訓練(前之輪町内会)実施
①安否確認 Am7:00~8:30
②倒壊家屋からの救出訓練 Am9:00~10:00
参加者人数 37名(消防団員は除く)
自主防災リーダーAED講習会実施 10月15日
午後2時と3時の2回、消防団の指導の元、人命救助のかなめとなるAEDの講習会が、緑コミュニティセンターで行われました。
9月24日(日)
第3A,第4町内会合同自主防災訓練実施
朝8時安否確認、8時半より消防団指導による心肺蘇生、AED、初期消火、三角巾応急処置等の訓練を行いました。
参加人数 20人程
9月17日(日)自主防災訓練実施
3連休の中という事もあって、参加数は昨年より少ないながらも、真夏の様な暑さの中、皆さん意欲的に挑戦され、いつもより真剣さを感じました。人命救助の大切さを改めて実感した次第です。
心肺蘇生と後遺症防止(AED)
AEDと併用する事で、命を救い、後遺症減らす事ができる。心臓が止まると脳に血液がいかなくなり、時間の経過と共に神経が死に後遺症として現れる。外部からポンプの様に押す事で血液を送りこれを防ぐ。
汐田ポンプ場見学報告 5月13日(土)
汐田ポンプ場
ここでの目的は、通常の排水はもちろんですが、特に大雨による洪水対策を担っています。雨は水路を通ってこのポンプ場に集まり、ポンプで川に放出し洪水から守ります。
雨水に混ざったゴミの除去装置
徐去されたゴミをコンベアで移動
雨量により最大5台のポンプが稼働
昨年の実績
第2町内会におきましては、毎月実施。中でも第 11B 組は、毎月掲示率100%を達成しました!
災害時における避難所の開設と運営に関する映像があります。参考にして下さい。
ここ30年以内に発生する確率が80%と非常に高くなっています。大地震、大津波に備えましょう!