8/3更新
9月18日(日)高齢者ふれあい給食会
電話詐欺事件の対策!
今も増え続ける、巧妙な組織的手口による詐欺事件!愛知県警生活課婦人警官の方が来て下さり、分かりやすく楽しく学べる「かるた」形式に見立てた標語を読み上げながらカードを探し出していました。
食事会での誕生日を祝う
7月18日(金) 青少年を守る運動実施
左京山中学にて、夏休みに入るこの日、緑警察署員、緑区役所、緑学区、平子学区の区政委員で夏休み中の安全を一人ひりに声をかけながら見送りました。
6月7日・8日(土日)緑区クリーンキャンペーン実施
「美しい町づくり」各町内で土・日に協力して清掃活動を行いました。普段余りしていない溝の泥掃除も行い、汗びっしょりに。とても疲れた事と思います。本当に有難う御座いました。
高齢者ふれあい給食会4月17日
「電話犯罪防止」説明会がありました。その後食事会をもちました。
朝8時過ぎから準備
ボランティアの八木君です
子供の餅つき体験
熱々の餅を分けて皿盛りするお姉さん
とっても寒かったけど、沢山の人が来てくれて良かったニャ~ン
11月2-3(土日)緑コミセン祭り開催
会場: 緑コミュニティーセンター 開始:10時~16時16迄
二年に一度の祭りですが、絵画や墨字写真、手芸、生け花などの展示や歌や踊り演奏、紙芝居、ゲーム、健康フェアー。外では、白バイや消防など実際服を着用しての体験など。団子、ボールすくい、ケーキ等幅広くメジロ押しに準備されていました。
オープニング和太鼓演奏
学区坂野委員長による開催挨拶
一階展示場
二階展示場
ファッションショー
健康測定
カラオケ大会
28日(土)ボーリング大会開催
会場:名古屋グランドボール
開始:9時30分~ 参加者62名
久しぶりに学区全体で集り、渡邉会長による一投目ストライクによる幸先の良いスタート。参加された方は、短い時間でしたが、楽しんで頂けたと思います。一位の白石さんは何と80才でトップ。凄いですね。ブービー賞は、7歳の澤田君でした。
人数が当初の予定より集まらなかったですが、ここ数年の間に、足腰を悪くされていた方が非常に多く本当は出たいけど・・・という残念そうな声も沢山聞きました。どうしても年齢と共に体は弱って行きますが、よく食べて、休んで、朝散歩しましょう!健康一番!
一位の白石さん
ブービー賞の澤田君
学区のファーストレディ
緑学区SDGs講演会実施
9月19日(木)緑コミセン 午後1時30分から「ふろしき活用講座」が行われました。(参加者 30人程)
「半田博子先生」による風呂敷を使った、帽子、ティッシュBOXカバー 色々な用途のバッグ、又災害時や緊急時にも対応できる使い方も紹介されています。(担当:保険環境委員会長 位田純子)
学区敬老のつどい実施
9月8日(日)緑区役所講堂 今年初めて、緑学区で「敬老のつどい」を開催しました。
youチューブに動画をUPしました。 htps://youtu.be/4NLOKdS_YU4
主催者挨拶(坂野一久委員長)
来賓挨拶(区長、議員)
日本舞踊(和仙会)
和仙会
会場を歌で盛り上げて下さる横井さん!
盆踊り大会の様子は、「子ども会」のページに紹介しています!
こちらをクリック ➡ 子ども会
クリーンキャンペーン実施
実施日:6月1~2日(土日)
朝8:00頃~順次開始 歩道脇の草取り、路肩の溝掃除と日頃余り手の届かない部分が綺麗になりました。参加頂いた住民の皆様が協力し合って汗と泥まみれになりながら一生懸命清掃される姿は、胸が厚くなる思いがしました。お疲れ様でした。
歩道脇の草取り
溝の掃除
溝に溜まった土
集められたゴミ袋と土嚢
2月4日(日)緑学区やき芋大会実施
晴天にも恵まれ、大変多くの住民の皆様がこられ、大賑わいとなりました。 予想を上回る人数となり、準備したやき芋が足らなくなり一部折角並んで待ってくださった方々にお詫び申し上げます。
1月8日(月)成人式(緑学区・平子学区合同)
成人を迎えられた皆様おめでとうございます! 育てて来られた、ご父兄の方々に心からお祝い申し上げます。
12月10日(日曜)緑学区もちつき大会開催
天候にも恵まれ、朝10時から12時半まで、約700人を超える住民の方々が集い、つきたてのお持ちを食べたり、もちつき体験をしたり、消防の防火服を着ての記念撮影。室内ではゲームをしながら家族で楽しまれていました。また市会議員の方々も、餅つきに参加され一緒に汗していました。
10月12日(木)自転車安全教室 実施
秋空の元、東海自動車学校コース場にて、PTA主催の自転車教室に緑小学校生徒が参加。正しい自転車の扱い、交通ルール、ヘルメット着用等、昨今マナーの低下による事故が多発している中、貴重な体験、学びの場になったと思います。沢山の緑警察交通課の婦警の方々や学校の先生、父兄、区役所、区政委員の方々、また現実に近い環境を提供して頂いた東海自動車学校様にも感謝申し上げます。
緑学区グラウンドゴルフ大会 開催 9月30日(土)
秋晴れの晴天の中、大人から子供迄元気にプレーして楽しんでいました。また多忙な中、池田衆議院議員、中里市会議員が駆けつけて下さり激励の挨拶を頂きました。
9月10日(日)ふれあい給食会
合唱団 「スカイママ」による美しいハーモニーを聞かせる。
この日、唱歌、演歌、昭和の懐かしい曲等全12曲合唱されました。緑学区でも、この様な合唱団が出来るといいですね。
8月 27日(日) みんなの広場開催
この日のボッチャゲームは、最高齢91歳から小さなお子様2歳迄、さらに休憩時間中にミニコンサートとてんこ盛りの広場となりました。
納涼盆踊大会開催 7月29-30(土日)緑小学校グランド
時間:午後5時半~
ストラックアウト、スマートボールすくい他(子供会、ゆうきクラブ、少林寺拳法他出店)
午後6時~7:50分盆踊り、
7時50分~8時 トーチトワリング
参加人数:1日目約450人、2日目約500人
いつも学区の皆様の為に誰よりも率先して先頭に立つ影の立役者渡邉会長(左)緑小の登下校の生徒の安全を守る黄色い旗の婦警さん(中)いつもお世話になっている緑区役所の山口さん(右)で~す。
閉会挨拶 学区 坂野副会長
地元住民の皆さま、来賓の方々沢山来場頂き、この二日間有難う御座いました。特に熱中症等の報告もなく無事楽しく終える事ができました。
開催日及び前後の準備や後片付けに協力頂いたスタッフ、ボランティアの皆さん強烈な暑さの中本当にお疲れ様でした。
今回若い方が、積極的に手伝ってくれ助かりました。今後は、企画スタッフとしても参加を期待しております。(広報スタッフより)
7月20日(木)青少年を守る運動実施(左京山中学)
夏休みに入るこの日、平子、緑学区、区役所、緑警察署の協力の元、子供たちの安全を願い声を掛け合いました。
6月24日(土)合同防犯パトロール実施
緑警察、消防署挨拶の後、5チームに分かれ各町内エリアを巡回しました(参加者:総勢70名)参加頂いた方々に感謝申し上げます。
令和5年6月3・4日(土・日)クリーンキャンペン実施
前日まで、台風の影響で大雨でしたが、当日(土)からは雨は止み、日曜と朝早くから町内清掃して頂きました。参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
令和5年5月27日(土)緑小学校運動会開催 am8:45~
晴天にも恵まれ、風も無くとても穏やかな天候の中、校長先生の挨拶、赤白代表の宣誓を行った後、元気一杯体を動かし汗を流して競い合っていました。父兄の方達も次第に増え、カメラを持った若いお父さん達が目につきました。
5月21日(日)緑学区対抗OBソフトボール大会開催
令和5年5月12日 第3回みんなの広場開催 Am9:30~
今日は、ボッチャゲームで、競い合い、初めての人でも楽しく参加出来て、和気あいあいとした時間を過ごすことが出来ました。中には、凄く上手い人もいて白いボールにギリギリつけていました。年齢、男女問わず、どなたでも参加で来ますので、家族そろって来てください。今回の参加者は45歳~90歳で27名でした。
今回少し少な目の参加数でしたが、夢同好会の方々による日本舞踊が披露され、その後参加者も参戦。最後は盆踊りで締め括りました。最近少し、運動不足気味の参加者も「肩が解れて気持ち良かった」との感想。皆さんとても楽しそうでした。夢同好会の皆さん有難う御座いました。
小雨の中、朝8時過ぎから薪に火を点け、9時半ころ芋を入れて焼ける迄の間、ドッチボールや室内では、トラッキングアウト、トランプ、将棋、オセロなどのゲームで楽しんでいました。今回は芋にアルミを巻く作業を、少年野球チームが担当してくれました。芋が焼けた来た頃、学区の渡邉委員長より開催挨拶があり、一人一人に焼けた芋が手渡されていきました。久しぶりの焼き芋でしたが、皮は真っ黒焦げでしたが、中は、真っ黄色で甘くてとても美味しかったです。
最後の火消しは、訓練を兼ねて消防署員の指導の下で消火器を使って消火。
2023年3月5日 朝10:00から緑地公園にて緑区の各学区代表選手が駅伝大会にて鎬を削りました。
緑学区はスタート時点ではかなり後方にいましたが、徐々にぺースを上げ、最終第4位でゴールしました。
男女混合という事もあり、結果的に女性の強いチームが、上位に入る傾向があるようでした。