CD26と自己免疫疾患

CD26の機能の一つにdipeptidyl peptidase IV(DPPIV)酵素活性があり、様々な生理活性物質がその基質となり、活性の調節に関わっている。また、CD26はDPPIV酵素活性以外にも、collagenやfibronectin、adenosine deaminase(ADA)など様々なタンパク質と結合・相互作用し、細胞遊走や免疫系において重要な役割を有している(図中左)。また、ヒトT細胞においてCD26は強陽性・弱陽性・陰性の三相性の発現パターンを示し、T細胞受容体(TCR)からのシグナルとともにT細胞の活性化を誘導する共刺激分子として機能する(図中右)。一方、マウスでは末梢T細胞におけるCD26の発現も弱く共刺激分子としても機能しない。このことから免疫系におけるCD26分子の機能を解析するためには、マウスではなくヒトT細胞を用いることが不可欠であり、当研究室ではヒト免疫の研究を中心に行っている。

これまでにCD26によるヒトCD4 T細胞の活性化メカニズムの解明に主に取り組み、CD26のリガンドとしてcaveolin-1の同定(1)や、CD26下流シグナルを明らかにしてきた(2, 3)。近年は、CD8 T細胞のエフェクター機能獲得におけるCD26共刺激の役割の解明(4)や、CD26シグナルのnegative feedback機構の解明(5)、ヒトCD26陽性T細胞が炎症のエフェクターとなるin vivo疾患モデルマウスの確立とCD26分子標的治療薬の有効性評価(6, 7)、さらには全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチ、アトピー性皮膚炎や乾癬などの難治性自己免疫疾患の患者検体を用いてCD26陽性T細胞の機能異常に着目した研究を行っている。

1) Proc Natl Acad Sci USA. 2004, 2) Mol Cell Biol. 2005, 3) J Biol Chem. 2007, 4) Immunology. 2013, 5) J Immunol. 2015a, 6) Br J Haematol. 2013, 7) J Immunol. 2015b