名古屋日曜発明学校
主催 NPO法人名古屋発明研究会
主催 NPO法人名古屋発明研究会
当会の特長
東海地域の発明・アイデア好きが集まる、日曜発明学校です。
仲間との交流を楽しみながら、夢は発明商品販売での一攫千金です。
合言葉は、楽しく商品化
作品発表会の充実無くして商品化無しと考えています。
研究作品発表会と商品化に力を入れています。
毎月「名古屋日曜発明学校」を開催しています。
ここでは、
・発明講演会の開催
・アイデア・発明(作品)発表会
・会員相互の交流(情報交換)を目的に活動しています。
また
・発明コンクールへの積極的な参加
・各種の発明コンクールへの出展
・権利化(特許・実用新案・意匠・商標)
・商品化
などの支援を行っています。
問い合わせ先
携帯090-5602-9090 丸野まで
開催日
毎月 第3日曜日 →基本:第3日曜日
*第4、第5の場合もあります。
時 間
13:00~ 17:00 (受付 12:50 から)
会 場
ウインク愛知 会議室
アクセス 名古屋駅前徒歩3分
参加費
・ 会員 500円(税込み)
・ 非会員(一日会員) 800円
・ 新入会費 兼 継続年会費 3,000円
(共に:月割り)
内 容
13:00~14:00 ・・・発明スキルアップ勉強会
14:00~15:00 ・・・アイデア・発明作品研究発表会
15:00~16:00 ・・・発明講演会、表彰式
16:00~17:00 ・・・新企画「居残り発明交流会」
アイデア作品研究発表会
会場参加者の投票により、「トップ賞・アイデア賞」の賞状が授与されます。
*発明・アイデア作品発表を希望される方は、所定の「発表用紙」に所定事項を記入の上、事務局に提出してください。
大衆発明の父 初代発明学会会長 豊沢豊雄先生の教えを実践しています。
1. アイデアは欲から入り欲から離れたころに商品化できる。
2. 悪いアイデアも出ない人に良いアイデアは生まれない。まず数を出すことに心掛ける。
3. 智性の筋肉はアイデアなり、筋肉を鍛えた者が成功する。
4. 頭や手を使っても金は使わない。
5. アイデア・発明課題は自分で試作できるものから選ぶ。
6. 半歩前進、チョットひねる。それが成功の基。
7. くそっと思ったら、金の卵がある。
8. 他人の発明に感動する心を養え、次に「私ならこうする」と考えよ(自力本願)。
9. アイデア・発明の売り込みは、発明の2倍のエネルギーがいる。
10. 出願文章を練習せよ。それが次の発明を引き出す。
月例会:2025年 10月19日(第 3日曜日)
11月は、11月16日(第3日曜日)
第136回 名古屋日曜発明学校(月例会) 開催 ご案内)
・開催日 : 2025年(令和7年) 10月19日(第3日曜日)
・場所 : ウインクあいち 10階 1005会議室
(13時~17時)
・開始(受付): 12時50分~
・当日参加費 : ・会員 500円
・当日のみ体験参加 800円 (原則1回)
・新入会費 3000円+入会金300円
(途中入会者:月割り)
・継続年会費 3000円
(年内途中参加:月割り)
参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
(事前予約不要)
(初めての方 → 当日 飛び入り参加 大歓迎です)
◎ 勉強会
◎ 「アイデア・発明(作品)発表会」
毎月多くの作品発表があり、大変盛り上がっています。
あなたのアイデア・発明作品の発表もお待ちしております。
◎ 「発明関係講演会」告知
後記参照
・当日会場の 「ウインクあいち」へ 早く到着された方は、
<14階ロビー>にお越しください。
10時頃から個人発明相談会を開催しています。
・閉会後 会場にて 「居残り発明交流会」実施
・お問合せ:TEL 090-5602-9090 担当 丸野
:メール n-maruno@ma.medias.ne.jp
名古屋市中村区名駅4-4-38 TEL:052-571-6131
◆JR名古屋駅桜通口から、ミッドランドスクエア方面 徒歩5分
◆ユニモール地下街 5番出口 徒歩2分
開催月 参加人数 発表件数 発表者数
4 22 7 5
5 19 4 4
6 21 3 1
7 16 3 3
8 19 3 3
9 16 4 3
10
11
12
1
2
3
累計 113 24 19
発明学会 <講演ビデオ> 聴講
《 令和 7年 10月19日(第 3日曜日)
<東京発明学校 講演令和7年2月15日(土)>
日焼け防止用七変化タオル「ミラクル7タオリー」商品化秘話談
発明学会会員 「玲架企画」代表 中村 玲架 先生
三角形の日焼け防止タオルを発明し、企業100社に売り込み全て不採用だった中村先生。
しかしアンケート結果で需要を確認し、道の駅等での販売に挑戦し10,000本販売に成功。
「売れる商品がなぜ企業に不採用なのか」「企業の事情とは?」を具体的事例で解説し、不採用でも自分で商品化して成功できる可能性を学べます。
発明学会 <講演ビデオ> 聴講
《 令和 7年 11月16日(第 3日曜日)
<東京発明学校 講演令和7年 3月15日(土)>
身近なヒント発明展 発明学会大賞受賞作品
「錠剤押し出し具」商品化採用体験談
発明学会会員 吉村 善四郎 先生
「錠剤押し出し具」で二度の大賞を受賞したが、一度目は不採用、二度目で商品化採用へ。
その違いは何か?試作品の改良方法、採用企業社長との打合せ内容、企業に採用されるための秘訣を具体的に解説。
商品化を目指す方には必見の講演内容です。
発明学会 <講演ビデオ> 聴講
《 令和 7年 12月21日(第 3日曜日)
<東京発明学校 講演令和7年 4月19日(土)>
「手のシセイー、おしりのシセイー」モノづくりビジネス体験談
発明学会会員 みずたま整骨院代表 水島 隆太 先生
姿勢矯正グッズ『Siseii(シセイー)シリーズ』の商品化体験を中心に、補助金申請、発明サポネット企業との量産打合せ、展示会出展、クラファン挑戦、発明サポネットでの販売など、モノづくりビジネスの成功体験・失敗体験を具体的に紹介。
発明品を商品化・事業化したい方必見の講演です。
発明学会 <講演ビデオ> 聴講
《 令和 8年 1月18日(第 3日曜日)
<東京発明学校 講演令和7年 6月21日(土)>
三陽プレシジョンが商品化採用をする時にみるポイント解説
株式会社三陽プレシジョン 代表取締役 小島 裕司 先生
フォーク、漏斗、ざる、バターナイフ、ごろ寝枕、蒸し器、コーンピーラー、ビーズ細工グッズ、パン生地発酵器など幅広い商品を発明学会会員の作品から採用してきた小島社長が、「同社に商品化採用してもらうために気を付けるべき素材、ジャンル、大きさ、用途、使い方説明の必要性」など、具体的にどこを見ているのかを解説。
商品化採用を目指す方に必聴の内容です。
開催日 日曜日 会 場
2025 1/19 第3 9階905会議室
2025 2/16 第3 9階905会議室
2025 3/16 第3 10階1004会議室
2025 4/20 第3 9階905会議室
2025 5/18 第3 9階905会議室
2025 6/15 第3 10階1005会議室
2025 7/20 第3 9階905会議室
2025 8/24 第4 9階905会議室
2025 9/21 第3 9階905会議室
2025 10/19 第3 10階1005会議室
2025 11/16 第3 10階1005会議室
2025 12/21 第3 9階 905会議室
開催日 日曜日 会 場
2026 1/18 第3 9階 905会議室
2026 2/15 第3 12階1205会議室
2026 3/15 第3 9階 905会議室
2026 4/19 第3 9階 905会議室
2026 5/17 第3 9階 905会議室
2026 6/21 第3 9階 905会議室
2026 7/19 第3 9階 905会議室
2026 8/30 第5 9階 905会議室
2026 9/20 第3 9階 905会議室