パネリスト
豊田工業高等専門学校一般学科准教授
専攻は日本中世文学(画中詞・御伽草子)。博士(文学)(名古屋大学)。
主な著書に『室町時代の女装少年×姫―『ちごいま』物語絵巻の世界』(共著、笠間書院、2019)、『異性装 歴史の中の性の越境者たち』(共著、集英社インターナショナル、2023)、論文に「男装と変成男子―『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想」(『中世文学』65号、2020)などがある。
岡崎市美術博物館特任館長
専攻は日本美術史。愛知県西尾市生まれ。文学博士(早稲田大学)。サントリー美術館主席学芸員、群馬県立女子大学文学部教授を経て、現職。
主な著書に『狩野探幽ー御用絵師の肖像』(臨川書店、2014、徳川賞受賞)、『日本絵画の見方』(角川選書、2004)、『美の架け橋ー母国に遣わされた屏風たち』(ぺりかん社、2002、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)などがある。
法政大学文学部教授
専攻は日本近世文学・文化。山梨県生まれ。博士(文学)(東京大学)。「大田南畝『七観』をめぐって―詩文と戯作」などで日本古典文学会賞受賞。
主な著書に『天明狂歌研究』(汲古書院)、『へんちくりん江戸挿絵本』(集英社インターナショナル)、『『狂文宝合記』の研究』『江戸見立本の研究』(共著、いずれも汲古書院)、『別冊太陽 北斎決定版』(共著、平凡社)などがある。
大阪大学大学院文学研究科教授
専攻は日本美術史。博士(文学)(東京大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、城西国際大学研究員・助教・准教授を経て現職。第14回國華奨励賞受賞。
主な著書に『若冲画賛―賛を読んで知る若冲画の秘密』(共著、朝日出版社、2024)、『巨匠 狩野探幽の誕生―江戸初期、将軍も天皇も愛した画家の才能』(朝日選書、2014)、『寛永文化の肖像画』(勉誠出版、2003年)などがある。
司会
名古屋大学大学院人文学研究科准教授
専攻は日本近世文学、日本古典籍書誌学。博士(文学)(名古屋大学)。