2025年5月
当ステーションが訪問看護専門メディア『NsPaceCareerナビ』にてインタビュー記事に掲載されました。ぜひご覧ください!
🌸2025年めぶき花暦🌸
2025年4月
気が付くと春から初夏へと準備を進めます。
看護師さんの不足に困窮しています!(´;ω;`)
一緒に在宅医療を支えてくださる方探しています。採用ページご参照ください。
柚子の木に花が咲きました。
2025年5月
昨年、冬にたくさんの実をつけたゆずの木。初夏になると今度は可愛らしい小さな花が咲いています。
看護師さんの採用は、本当に大変で・・・。誰かこんな私ですが一緒に働いてくれませんでしょうか。
byクラーク Kamoshida
2025年6月
梅雨に入り、紫陽花がきれいに咲き乱れています。
ど~しても、8月には開所をしたくて指定申請のための要件「常勤換算2.5人」を獲得するため、正看護師さんを絶賛募集中です。🙇
現在、1名の正看護師さん採用が決定し、🥹(喜涙)
めぶきに新たな彩が増えました。療養中の皆さんが、一人でも多く住み慣れた町で大好きなご家族と一緒に過ごす時間を増やしたくて、利用される方々の生活が心豊かに身も心も動かすことが出来るよう、在宅医療を支えていきたい。どうか、そんな願いを一緒にかなえるべく仲間を求めています。
2025年7月
こんにちは!めぶきのクラーク鴨志田です。
管理者候補1名の採用が決定しました(喜)
臨床経験30年のベテラン看護師さんがJoin下さいます。
ご紹介は、改めて公式発表いたします。
To Be Continued...♡
残す常勤換算は2名 ひぇ~💦
この、ホームページを開設した当初は「今春オープン」を謳っていましたが、来週から7月に入るため、今秋オープンに変更することになりました。人事採用の道は険しく、こんなにも時間がかかるなんて。
お願いです!力を貸してください。
2025年8月
こんにちは!めぶきのクラーク鴨志田です。
新たに2名の看護師さんの採用が決定しました(喜)
これで、常勤換算2.8を確保です。✨
いよいよ指定申請へと進みます!
開所に向けて進みます10月オープンまであと少し...♡
とは言え、この地域は訪問看護ステーションの数も少なく地域医療を支えるためにも皆さんの力が必要です!貴方のパワーを貸してください!訪問看護未経験大歓迎!
このページは、只今準備中・・・
当人のたっての願いでボカシいれてます。👆
(写真撮ってるのがバレて怒られました💦)
束の間の戯れ💦※頂いたバルーンアートと梱包段ボールではしゃぐアラカン事務員です(笑)。👇
2025年10月漸く目覚めた大地に季節外れの若葉が・・・
すったもんだありましたが・・・。
なんとか開業までこぎつけました。
これも、皆様の厚い応援とご指導ご鞭撻の賜物です。
感謝なくては語れません!ありがとうございます‼
沢山の胡蝶蘭を頂き、小さな事業所はお花で埋め尽くされています♡嬉しいっ!だがしかし、座る場所がないっ!(笑)
eラーニングを黙々と熟す看護師の横で、事務スタッフは、大忙しで諸所申請と営業パンフ作成。そして看護記録のセッティングに走り回っています。
看護師は、看護業務に専念していただき事務営業はその仕事に専念します。
頑張るぞ!皆にインセンティブを!
Sinss November.2024
2024年11月末 株式会社アースに入職
現在もWinWin食支援セミナー講師として活動中
保有資格
中学高校保健体育科教員免許取得・介護福祉士・福祉用具専門相談員・福祉用具プランナー・排泄専門相談員コンチネンスリーダー おむつフイッター2級・介護口腔ケア推進士・医療福祉環境シニアアドバイザー・新宿食支援研究会研究員・重度化予防ケアPractitioner
🍃はじめまして🍃
めぶき訪問看護ステーション橋本
クラーク
”鴨志田真希”と申します
はやいもので、入職より6ヶ月が経過しました。
法人代表の松井氏の想いに共感し、地域における在宅介護の普及とケアの質向上を目的に訪問看護ステーションの立ち上げ業務に関わらせていただいています。
私は看護師ではないので看護業務に就くことは、出来ませんが、59歳で亡くなった実母の最期の言葉「看護師さんありがとう」の言葉には生涯忘れることがない医療従事者へのリスペクトを感じています。
また、亡き実父も同年に若年性認知症を患い、長い在宅介護を余儀なくされた際も、当事者である実父だけでなく家族である私にまで寄り添い支えてくださいました。在宅介護は、生活と病気障碍に対する療養のバランスが大切で安全に安心に保たれることで成り立って行くものだと思います。介護保険も老人医療もままならなかった当時、この業界が今の私を支えてくれた恩返しを介護福祉士として精一杯のことを努めていきたいと考えています。
訪問看護スタッフが看護業務に専念できる環境づくりを主な職務となりますが、長年の介護福祉士としての経験を活かしスタッフとともに、ご利用者やご家族の方々が安心してくださる環境づくりに尽力する所存です。
ご契約の際は、看護スタッフとともに訪問いたします。福祉用具や排泄関係、車いすシーティングや移乗介助方法についてもご相談に応じることが可能です。是非お声がけください。
重度化予防ケアPractitioner(実践者)養成研修参加 2025年5月9日
2025年4月より、社内研修の一環として「J-SPC Practitioner養成講座」に参加させていただきました。
一般社団法人日本重度化予防ケア推進協会とは、医療・介護の現場における「不適切なケア」による、拘縮や褥瘡、摂食嚥下障害等の二次障害、及び重度化の予防と改善のためのケア方法について、セミナーやコンサルティングの活動を行っている団体です。
当事業所でも、高齢者等の重度化を予防・改善するに留まらず、訪問看護ステーションに携わる全てのスタッフのやりがいやプロ意識の醸成、そしてそこから派生する現場のブランディングを目指し、ご利用者や患者さんへのケアの質向上に役立てていきます。論文頑張ります!
By クラーク Kamoshida
講師 香川 寛 先生