数理生命研究室
Mathematical biosystems laboratory
Mathematical biosystems laboratory
本研究室は,数理モデル/分子モデルを駆使して,観測および臨床データに基づき,複雑な生命現象を理解することを目指しています。
Our group aims to gain insight into intricate phenomena in biological systems based on experimental and clinical data, with utilizing mathematical and/or molecular models.
岡山大学大学院自然科学研究科修士課程を修了した 中田 乃愛 さんの論文 "Molecular mechanism of the common and opposing cosolvent effects of fluorinated alcohol and urea on a coiled coil protein"が、本論文が出版された2023年の Top View article in Protein Science に認定されたとWiley社から連絡がありました。(2025年4月16日)
新4年生4人が研究室メンバーに加わりました。(2025年4月11日)
岡山大学と室蘭工業大学との共同プレスリリース「線虫が塩味の好みを逆転するしくみを解明 ―神経回路は餌と共に育った環境塩濃度を記憶し、その方向へ線虫をナビゲートする― 」を発表しました。(2025年3月10日)
岡山大学大学院環境生命自然科学研究科の博士前期課程1年 弘中 誠勝 君の論文 "A neural network model that generates salt concentration memory-dependent chemotaxis in Caenorhabditis elegans" が、国際科学誌 elife から出版されました。(2025年2月19日)
岡山大学大学院自然科学研究科修士課程を修了した 大坂 佳弘 君の論文 "Mechanism of polymer molecular weight-dependent suppression and promotion of liquid-liquid phase separation of a protein solution by the addition of polymer" が、AIPの学術誌 The Journal of Chemical Physics から Rapid Communication として出版されました。(2025年2月4日)
岡山大学大学院自然科学研究科博士課程の 内藤 秀文 君の論文 "The nature of the hydrophobic interaction varies as the solute size increases from methane's to C60's" が、AIPの学術誌 The Journal of Chemical Physics から Featured Articles として出版されました。(2024年12月2日)
愛媛大学で開催された新領域研究グループ「分子統計化学の開拓」研究会にて,墨 智成 が題目「分子シミュレーションと小角散乱データを用いたタンパク質構造への共溶媒効果の解析」の講演を行いました。(2024年11月7日)
岡山大学大学院自然科学研究科博士課程の 内藤 秀文 君が、第79回年次大会(2024年) 日本物理学会おける口頭発表「疎水性相互作用の溶質サイズ依存性を定める熱力学的及び微視的要因」にて、学生優秀発表賞を受賞しました。(2024年10月28日)
両備檉(てい)園記念財団より,墨 智成 が生物学研究奨励賞をいただきました。(2024年10月2日)
室蘭工業大学 しくみ解明系領域 化学生物工学ユニットの新任教員研究会にて,墨 智成 が題目「液体論から数理モデルによる生命科学まで」の講演を行いました。(2024年10月2日)
墨 智成 が室蘭工業大学に教授として着任しました。(2024年10月1日)
Mathematical biosystems laboratory