へんしーん!なぎさっ子
へんしーん!なぎさっ子
どの子どもも「なりたい自分,できるようになりたい自分」への思いをもっていると思います。その思いを実現させるために,私たちは松原なぎさ小の教育を進めていきます。その思いを込めて,私のキーワードは「へんしーん」です。どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちがいい「へんしーん」をする姿を,このブログで紹介していきます。
令和7年4月1日 校長 永山 達治
10月に入り,運動会まで約3週間となりました。応援団の子どもたちは,団長・副団長を中心に,自分たちで,最高の運動会にしようと日々がんばっています。
写真は,昼休みに各学級で応援団が応援の内容を教えているところです。自分たちで考え,行動する「考動」がしっかりとできている応援団を応援せずにはいられません。がんばれ!応援団!!(10.2)
11月2日(日)に「帖佐八幡神社浜下り」が行われます。本校からも5年生12名が参加します。9月28日(日)は,松原地区公民館において「学習会」がありました。昨年度の様子をDVDで視聴したり,帖佐校区コミュニティ協議会の方に浜下りについてくわしく教えていただいたりしました。その後,防具などを試着し,当日の雰囲気を感じることができました。この事業を実施してくださる松原なぎさ校区コミュニティ協議会,帖佐校区コミュニティ協議会,保存会の皆様方,どうぞよろしくお願いいたします。(9.30)
大運動会に向けての全体練習が始まりました。開会式や姶良音頭の練習をしました。開会式では,小学校最後の運動会となる6年生がとってもすばらしい姿を見せてくれました。任せて安心な6年生です。(9.25)
10月19日(日)開催の第11回秋季大運動会の赤白の応援団の結団式がありました。団長・副団長も決まり,これから,練習を開始していきます。運動会を盛り上げるため,松原なぎさ小をもっと元気で楽しい学校にするために応援団になったなぎさっ子たちの活躍を期待しています。(9.12)
6年生がアンガーマネジメントキッズ講座を受講しました。日本アンガーマネジメント協会の方々が講師として来校してくださり,怒りの気持ちと上手につきあうトレーニング方法を学びました。自分の気持ちについてじっくりと向き合う時間になりました。(9.10)
今日は9月1日(月)です。2学期のスタートです。朝の登校の様子は・・・ 元気にあいさつをしてくれる子ども,少し眠たそうな子ども,宿題をいっぱい持ってくる子ども, 「暑いです!」と訴えて来る子ども,一人一人が様々な思いを胸に登校してくれました。
無事に2学期をスタートさせることができました。保護者・地域の皆様方のご支援に感謝いたします。
始業式では,最初に昔話を1つしました。2学期を楽しく始めたいとの思いからでした。登場人物として「どろぼう」も登場しました。(9.1)
今日は出校日でした。久しぶりに学校がにぎやになりました。これまで,楽しい夏休みを過ごせているようです。
さて,全校朝会はオンラインで行いましたが,学級園でがんばって咲いている「マリーゴールド」にちなんで,♫むぎわらの~ぼうしのきみが~の歌を少々口ずさみ,無事に8月1日を迎えることができたことを,まず,みんなで喜びました。そして,椋鳩十先生の「マヤの一生」を紹介しました。改めて,いつもどおりに過ごせる,この1日の重みを考える時間にしました。
「自分が 自分の 先生になる!」を合言葉に,これからも楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。(8.1)
「ひまわりサンサンロード」のひまわりが,咲き始めました。「わっ,咲いてる!」「ひまわりだ!」など,子どもたちの声も聞こえてきました。登下校での子どもたちの心を明るくしてくれると思います。1学期最後の1週間,安全に,元気に過ごし,夏休みを迎えましょう。(7.15)
正面玄関入口に新しいコーナーを設置しました。名前は「つながって へんしーん」です。子どもたちが地域の方やお世話になっている方へ書いたメッセージや,学習の中で考えたことをまとめた作品などを掲示しています。「思いがつながる」「学びがつながる」「来校された方と学校がつながる」いろいろなつながりを大切にして,なぎさっ子は,へんしーんしていきます。(7.11)
正門近くのフェンス沿いに「ひまわりサンサンロード(勝手につけてしまいましたが・・・)」がつくられています。夏が来て,すくすくと成長しています。もうしばらくすると,子どもたちだけでなく,歩いている方や車を運転している方の心をも和ましてくれると思います。(7.10)
ゆずまつクラブの皆様方が、七夕飾りをつくって、校舎に設置してくださいました。子どもたちの願いが書かれた短冊や折り紙で作った様々な飾りが笹につけられ,3階までの階段をにぎやかに,そして,涼しくしてくれています。ありがとうございました。(7.7)
今朝,見守り隊の方から,「松原なぎさ小の子どもから,お礼の手紙をもらいました。うれしかったです。」という言葉をいただきました。毎日,登下校を見守ってくださっている方々に,感謝の気持ちを形にして届ける。そのすてきななぎさっ子の心に,私もあったかい気持ちになりました。(7.2)
明日から7月です。暑い日になっていますが,少しでも涼しい気持ちになるよう,ゆずまつクラブの方々が「七夕かざり」を設置してくださることになりました。写真は,願いごとを書く短冊や七夕かざりを入れるコーナーの様子です。どんな願いを短冊に込めるのでしょうか。楽しみです。(6.30)
ある6年生の子どもが,自主的に,一人で「朝のあいさつ運動」をしている写真です。学校を楽しくするために自分ができることをする! 自分で考え,自分で決めて,自分で行動する姿は,とても頼もしく,そして,すてきな姿です。(6.20)
今日,梅雨明けが発表されました。例年よりかなり早い梅雨明けです。来週は暑さも更に厳しくなりそうです。学校では,熱中症対策を徹底しながら,1学期の締めくくりを行っていきます。そして,来週から夏の花の花壇への植え付けが始まります。たくさんの,たくさんの苗が準備されています。これから学校をすてきに彩ってくれます。(6.27)
体育の時間ではありません。年間で10時間という少ない時間数ですが,子どもたちにとっては,とても楽しみにしている授業・・・「クラブ活動」です。必ずしも希望どおりということではありませんが,自分で選ぶことができる学びです。また,4~6年の異学年での学びです。「もう少し,時間数を増やしてほしい」と子どもたちは思っていることでしょう。(6.17)
「わあ,いた。」「つかまえた!」
1年生の元気な声が中庭に響きました。虫さがしをしているところでした。下をじっと見る1年生の顔は真剣で,その顔が二人,三人・・・と集まって,力を合わせて虫さがしをしている姿はとってもほっこりする姿でした。(6.19)
今日は土曜授業日です。土曜授業日には、ゆずまつクラブの方々があいさつ運動をしてくださっています。いつもの朝よりも元気な声が正門に響きます。ありがとうございます。(6.14)
先週のある日の靴箱です。松原なぎさ小では「考動力」の向上をめざし,「あいさつ・そろえる・無言作業」に取り組んでいます。日々の積み重ねが「考動力」を高めます。そして,家庭や地域との連携によって,習慣化されます。(6.16)
校長室の掃除時間の様子です。6年生3名が担当していますが,無言で隅々まで掃除をしています。机の下の見えにくい場所もきちんと掃除しています。「あいさつ」「そろえる」「無言掃除」の3つの「考動力」の向上をめざして,いいへんしーんに挑戦しているなぎさっ子です。(6.6)
今週は雨が降る日が多く,梅雨を感じさせる毎日です。学校では,この時期には,特に登下校時の交通指導を重点的に行っています。また,校区では,多くの見守り隊の方々が交通指導をボランティアでしてくださっています。雨の日も多くの方が見守りをしてくださっていることに感謝です。(6.12)
先日の全校集会で「となりのたぬき」という絵本を紹介しました。「読みたい人は校長室へ来てください。」と話したところ,「読ませてください。」と校長室に来てくれました。すると,上学年の子どもたちが下学年の子どもたちに読み聞かせをし始めました。とってもすてきな姿でした。心がほっこりする場面でした。(5.29)
5月19日から3週間の教育実習を行っていますが,今週が最後の週となり,今日は評価授業を行いました。緊張していたと思いますが,1時間の授業を心を込めて準備し,子どもたちと共に創りあげようとする実習生の姿に,私自身,教えられる時間になりました。子どもたちも先輩が自分の夢に向かって前へ進んでいる姿に大切なことを学んだと思います。(6.5)
「わあ,大きくなってる。」という声が聞こえてきます。2年生のミニトマトに実がついてきました。大雨にも負けずに成長しています。色が変わってきたら,また,違う歓声を聞くことができると思います。私は植えてはいませんが,楽しみを2年生からもらっています。(5.26)
姶良警察署,姶良市役所の方々にご協力をいただき,全学年,交通教室を実施しました。先日の避難訓練に続いて,命を守る学習です。今日のポイントは「確認する」ことです。子どもたちの交通事故の多くは「確認する」ことで防げる事故が多いです。「今日の交通教室,100点でした。」と伝えてくれる子どももいました。(5.28)
夏日になる日もあり,暑さが少しずつ感じられるようになりました。学校でも5月下旬頃から水泳学習が始まります。その準備として,6年生がプール掃除をしてくれました。水に濡れながら,いっしょうけんめいに汚れを落としてくれました。今週末から傘マークが並ぶ天気予報が出ていますが,安全に,そして楽しく水泳学習を進めていきます。(5.15)
1年生を迎える会がありました。総務委員会のみなさんが企画・進行し,あったかい会にすることができました。1年生のみなさんもお礼の言葉を元気よく発表することができました。そして,最後の校歌は,なぎさっ子パワーがあふれる歌声でした。すてきな会になりました。(5.20)
校長室の前にずらりと並んだ青い鉢。2年生の生活科の学習「めざせ 野菜作り名人」でミニトマトを育てているところです。太陽の恵みを受けて,2年生の手厚いお世話を受けて,ぐんぐん育って甘いミニトマトを実らせてほしいと願います。(5.12)
体力テストを行いました。自分の記録に挑戦,つまり「自分新記録」への挑戦です。そして,自分の体力に関心をもち,健康な体をつくる意欲を高め,生活を豊かにしていく一つのきっかけにする活動です。(5.14)
早いもので5月に入りました。校長室でパソコンに向かっていると,何やら子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。5年4組の子どもたちでしたが,グループごとにひとかたまりになって,小さなボールか何かの受け渡しをしながらゴールのバケツにそのボールを入れる競技?をしていました。「仲間づくり」の活動とのことでした。子どもたちの笑顔,歓声,笑い声,とってもすてきな姿でした。(5.1)
5年生が総合的な学習の時間「ふるさとの環境を守ろう」の学びで松原海岸をきれいにする活動を行いました。ゴミを拾いながら,「身近にあるゴミが多い」「つり道具のゴミも多かった」「袋ごと捨ててあるものもあった」など,それぞれが感じたこと,考えたことを交流し,これからの課題を見つけることができました。桜島,錦江湾の豊かなふるさとの風景も心にしっかりと残すことができたと思います。(5.10)
朝のあいさつ運動を生活委員会の子どもたちがしています。自分たちの手で,自分たちの学校を明るく,楽しくしようとする行動は「考動」そのものです。他から与えられた「楽しい」学校ではなく,自分たちで「楽しくする」学校をめざしていきます。(4.28)
避難訓練がありました。命を守る訓練を年間通して計画していますが,一つ一つの訓練を子どもたちが自分の命を自分で守れるように実施しています。今日の訓練は,落ち着いて,静かに行動する姿がたくさん見られましたが,100点にはなりませんでした。命を守る学習は100点でなければいけないんだということを子どもたちに話しました。5月の交通教室では,あと3点をプラスさせて100点にへんしーんしてくれると思います。(4.30)
ある日の靴箱です。とってもすてきな姿です。心がすてきだからですね。靴を靴箱にきちんと入れる,という簡単なことと思うことほど,それをしっかりやることは難しいのです。それができているなぎさっ子はすばらしい!(4.22)
校長室に各学級の学級通信(週報)を掲示しています。通信のタイトルは学級によって違います。このタイトルには,担任のこの1年間への思いが詰まっています。なぎさの子どもたちを「いいへんしーん」させたいとの願いです。(4.23)