10月19日 2学期 第11回松原なぎさ小学校秋季大運動会
「きずなを見せろ!みんなが主役だ!大運動会」のスローガンのもと690名の児童が一生懸命頑張りました。
開会式では,「元気玉」のパワーで雨空を吹き飛ばし,さんさんと照らす天気となりました。
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会となりました。「ラストダンス~信じよう 自分を~」では,悔いを残すことなく楽しんでやりきった表情が1人1人に見られました。また,会場全体も感動に包まれました。
今回の運動会が更に活気のある運動会になったのは,応援団の活躍でした。約1ヶ月間,練習に励む姿は学校全体に良い影響を与えてくれました。22日(火)に行われた解団式でも,各団長をはじめ立派な締めくくりとなりました。
9月1日 2学期 始業式 ~夏休みもがんばりました💮~
始業式の児童代表の言葉では,夏休みに頑張ったことや水害で水の大切さを感じたこと,2学期の目標など2名の児童がとても立派な発表をしてくれました。
市の小学校水泳記録会において,5,6年生の男子200mリレーで2分36秒7という素晴らしい成績を残し,1位に輝きました🥇おめでとうございます!
他の種目でも練習で頑張った成果を十分にだしていました。
1学期に校内で取り組んだ校内スケッチ大会の作品が特選に選ばれ,令和7年8月28日(木)~8月31日(日)の期間で黎明館に展示されてました。夏休みの課題にも一生懸命取り組んでいる作品があったので,結果が待ち遠しいです(≧▽≦)
校長先生のお話では,新学期がスタートし頑張る目標を定める大切さや自分の命を守ること,お友達との関わり方などについてお話をいただきました。リモートでの話となりましたが自作の絵芝居で話しながら,1人1人にひしひしと伝わる内容となりました。最後には,「だんまりくらべ」の話しに登場する泥棒役の格好をして,楽しい2学期のスタートとなりました。
7月18日 1学期 終業式 ~いいへんしーんがたくさんできました~
1学期の教育活動を無事に終えることができました。保護者・地域の皆様方のご理解とご支援に心から感謝申し上げます。今年も一段と暑い夏になりそうですが,命を大切にし,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。正門近くのひまわりも応援しています。
6月30日配付 学校だより松原なぎさ小安全クイズの答え ⇒⇒⇒ 54人
6月12日 学校歯科医による講座が行われました。
6年生に向けて学校歯科医による講座が行われました。蒸し暑い体育館での講座となりましたが,一人ひとりがしっかりと前を向いて,虫歯になるメカニズムや歯磨きの大切さ,コツを学びました。最後の感想では「甘い物を食べると虫歯になると思っていたけれど,食べた後の時間が関係していることを聞いて,びっくりしました。」と新しいことを学び,今後の生活に活かそうとする姿もありました。
4月30日 避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちは真剣に行動することができ、しっかりと避難することができました。
消防の方から「おかしも」についてのお話をしていただきました。
校長先生のお話では、「命を守る授業は100点でないといけない。99点でもいけないんだ」と「命」の大切さや決して粗末に扱ってはいけないものだと子供たちと一緒に確認することができました。
いつ・どこで・どんなときに起こるか分からない災害に対応ができるように、これからも「命を大切に」をテーマに取り組んでいきたいと思います。
4月14日 見守り隊との対面式
これからも見守り隊の方々に協力をいただきながら、安全に登下校をしてほしいと思います。
4月7日 新年度スタート&入学式
1年生94名が入学しました。
ご入学おめでとうございます。
3月25日 修了式・離任式がありました。
各学年の代表児童が,修了証書を受け取りました。進級おめでとうございます。
これまでお世話になった先生方との別れは,寂しいです。先生方,本当にありがとうございました。新天地での御活躍を楽しみにしています。
3月24日 卒業式がありました。
6年生のみなさん,御卒業おめでとうございます。中学校でも,学習に運動に励み,輝かしい未来に向かって前進していってください。みなさんのこれからのさらなる成長と活躍を楽しみにしています。
3月10日 音楽集会がありました。
6年生一人一人が,たくさんの思い出を胸に,「旅立ちの日に」を歌いました。きれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡り,1年生から5年生までの胸を打ちました。卒業までもう少しです。
2月28日 6年生を送る会がありました。
全校でレクリエーション!楽しい思い出ができました。
1年生から5年生まで,それぞれ6年生に感謝の気持ちを伝えました。
1月8日 始業式がありました。
冬休みも終わり,3学期がスタートしました。代表児童が冬休みの思い出や3学期の目標を発表しました。校長先生からは,受賞伝達では,県の作文コンクールで活躍をした児童の紹介がありました。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
12月24日 終業式がありました。
代表児童2名が2学期がんばったことと3学期の目標の発表をしました。みんな真剣に耳を傾けていました。また,国語,図工,社会の作品受賞伝達式もありました。インフルエンザが流行し,厳しい寒さが続きます。体調には十分に気を付けて楽しい冬休みを過ごしてください。そして,元気な顔で3学期を迎えましょう。
12月4日 校内持久走大会がありました。
スタート前!ドキドキ・・・
最後まで諦めずによく頑張りました。
図書委員会による読み聞かせをしました。
5・6年生のお兄さんお姉さんによる読み聞かせに,興味津々!絵本の世界に引き込まれていました。
11月28日 1・2年生がおもちゃ祭りをしました。
生活では,2年生が1年生をおもちゃ祭りに招待しました。2年生は,魚釣り・モグラ叩き・射的・ボーリング・ビュンビュンカー・輪投げ・ジャンプロケットなど,たくさんの楽しい催し物を出してくれました。1年生に遊び方やルールを説明する2年生の姿は,少しお兄さんお姉さんへと成長しているように感じました。
11月21,28日 4年生が福祉体験をしました。
姶良市社会福祉協議会の方にお越しいただき,視覚に障がいがある方,車椅子の方,高齢者の方の生活体験をさせていただきました。体験を通して子供たちは,「大変な思いをしているんだな。」「自分にできることがあったら助けたい。」という思いが高まっていました。学んだことを今後の学習にいかしていきます。
11月22日 芸術鑑賞会がありました。
劇団群馬中芸のみなさん,すてきな舞台をありがとうございました。
「イーハトーヴォものがたり」という宮沢賢治の作品を原文のまま台本構成された舞台を鑑賞しました。演目は「ざしき童子のはなし」「やまなし」「どんぐりと山猫」の3つでした。「やまなし」は,谷川の青白い水の底で生きるカニの子どもたちや大きな魚が生きる姿を大きな影絵で表現した舞台で,子どもたちも初めて見る大迫力の影絵に「すごい」「おお~」と,感動の声が漏れていました。芸術の秋らしく,70分たっぷりと芸術に触れることができ,とてもよい機会になったと思います。
11月18日 避難訓練がありました。
姶良消防署員の方立会いのもと、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。子どもたちも真剣な表情で、消防署員の方や校長先生の話を聞いている様子でした。「いつ起こるか分からない。」という危機感を持ってこれからも過ごせるとよいですね。
11月13日 4年生が福祉について学びました。
総合で「わたしたちにもできること」を学習しています。今回,鹿児島市のハートピアの方に話をしていただきました。手話で会話をしてみたり,障がいの方が実際に使っている道具を体験してみたりして,福祉への意識を高めることができ,とてもいい勉強になりました。
松原なぎさ小学校は,今年で創立10周年となります。今回の式典では,テレビ番組「プレバト」でお馴染みの夏井先生の息子さんで,俳人としてご活躍されている家藤正人さんにお越しいただき,記念講演として句会ライブをしていただきました。誰も書きそうにない俳句を簡単に書くコツは,子どもたちも「やってみたい!」という気持ちを高め,その後の俳句大会でもよい句を詠んでいる子どもたちが大勢いました。一人ひとりが創立10周年を大いに盛り上げてくれました。また,松原なぎさ小学校の歴史が一つ刻まれました。
11月5日 6年生が修学旅行へ出発しました。
10月31日 陸上記録会がありました。
陸上記録会では,選手に選ばれた5・6年生の児童が松原なぎさ小学校の代表として頑張ってくれました。今回は,2種目で新記録が出ました。松原なぎさ小学校の嬉しいニュースがまた一つ増えました。他の競技でも頑張ってくれた選手の皆さん,選手の選考会に挑んでくれた児童の皆さんもありがとうございました。
10月24日 4年生が防災について学びました。
社会で「自然災害からくらしを守る」を学習しています。今回,姶良市の防災教育センターの方に話をしていただきました。災害で体験したこと,防災バッグには何を入れたらよいかなど,自分の身を守る上でとても大切な話をしていただきました。8月にあった地震から,備えを始めた児童も多いようでした。防災への意識を高めることができ,とてもいい勉強になりました。
花壇の中から探してみてください!
花壇の花が綺麗に咲いています。今年は,花壇の中にある数字が隠れているようです・・・。
ヒント!松原なぎさ小学校は今年で何周年?
赤組も白組も「10年間の感動を呼び起こせ!!みんなが燃える運動会」のスローガンのもと,最後まで精一杯競技に取り組みました。保護者の皆様,地域の皆様,温かい御声援ありがとうございました。
9月27日 2年生が,獣医さんのお話を聞きました。
国語で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。今回,牛のお医者さんの話を聞かせていただくことができました。顕微鏡や,聴診器に,子供たちは興味津々,大興奮でした。自然を大切にしていくことが,私たちの安心安全な生活につながっているということがよくわかりました。とてもいい勉強になりました。
動物のことを,たくさん教えてもらったよ。
顕微鏡で,牛の卵を見たよ。
聴診器で,心臓の音を聴いたよ。
9月25日 応援団が練習をがんばっています。
白組応援団長:みんなと優勝するぞ! 赤組応援団長:競技と応援のダブル優勝をするぞ!
どちらの応援団も,優勝目指して仲間と協力しながら,練習に取り組んでいます。どんな応援を披露するのか楽しみです。
9月2日 2学期がスタートしました!
長かった夏休みも終わり,2学期がスタートしました。代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。校長先生からは,もし〇〇がなかったら・・・「調べたり考えたりして,自分でつくろう」という話がありました。身の回りの当たり前と思うことでも,いつなくなったり使えなくなったりするか分かりません。普段から,もし〇〇がなかったら・・・ということを意識して,過ごしたいと思わせる話でした。受賞伝達では,県図画作品展や空手の全国大会で活躍した児童の紹介がありました。
8月21日 受賞伝達式がありました。
先日行われた姶良市水泳記録会において,水泳女子が新記録,水泳女子リレー2位,水泳男子リレー1位と夏休み中の練習の成果を発揮した素晴らしい結果を残しました。水泳記録会の練習に励んだ5・6年生の選手の皆さん,選考会に挑戦してくれた5・6年生の皆さん,よく頑張りました。
7月19日 終業式がありました。
代表児童2名が1学期がんばったことと2学期の目標の発表をしました。みんな真剣に耳を傾けていました。暑い夏がまだまだ続きます。楽しい夏休みを過ごしてください。そして,元気な顔で2学期を迎えましょう。
7月12日 出発式がありました。
松原なぎさ小学校の4年生が代表として,出発式を行いました。誓いの言葉を代表2名が堂々と言えました。警察犬の匂い当ては,大盛り上がりでした。いつも松原なぎさ小学校の子どもたちを見守ってくださり,ありがとうございます。
7月6日 校内に七夕飾りが登場。
おやじの会のみなさんが竹を準備してくださって,七夕の飾りつけを行いました。全校児童が短冊に書いたねがいごとや七夕飾りがひらひらと風になびいています。暑い中汗びっしょりになって,準備をしていただきありがとうございました。みんなの願いがかなうといいですね!
6月5日 絵本の読み聞かせがありました。
6年生が1年生へ絵本の読み聞かせをしました。1年生の子どもたちは、どの絵本にも夢中で、次はどんな展開になるのだろうと目を輝かせながら読み聞かせを聞いていました。読み聞かせをしてくれた6年生、ありがとうございました。来週は、5年生のみなさんが2年生に読み聞かせをする予定です。2年生のみなさんは楽しみにしていてくださいね。
6月3日 干潟体験に行きました。
4年生が、なぎさミュージアムにて干潟体験を行いました。干潟の生物を観察したり、環境についてのお話を聞いたりして、とても充実した活動ができました。子どもたちが地球の未来について考えたよい体験となりました。
5月29日、30日 集団宿泊学習がありました。~霧島ふれあいセンター~
5年生が、霧島ふれあいセンターへ集団宿泊学習を行いました。滝めぐりや野外炊飯などの活動を通して、お互いに協力し合うことができました。高学年としてより成長することができました。今後の成長が楽しみです。
5月22日 交通安全教室がありました。
姶良警察署の警察官の方と交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。 下学年は横断歩道の渡り方を確認し、上学年は自転車の点検の仕方、乗り方を確認しました。これからも交通事故に遭わないように気を付けて過ごしましょう。
5月13日 1年生を迎える会がありました。
全校で1年生を迎える会をしました。6年生からプレゼントのメダルをもらい、笑顔でいっぱいの1年生でした。
4月25日 火災避難訓練がありました。
姶良消防署員の方立会いのもと、避難訓練・初期消火訓練を行いました。避難訓練は0点か100点かのどちらかしかないというお話は、命を守る避難訓練においてとても大切な考えでした。子どもたちも真剣な表情で、消防署員の方や校長先生の話を聞いている様子でした。
4月15日 見守り隊との対面式がありました。
いつもありがとうございます。見守り隊の皆さんのおかげで松原なぎさ小学校の子どもたちが安心して登下校できます。これからもよろしくお願いします。
4月8日 入学式がありました。
新1年生123人が入学しました。入学式ではお祝いの言葉に元気よく「ありがとうございます。」とお礼の言葉が言えました。早く学校生活に慣れて、学習や運動に楽しく取り組むことができるといいですね。
4月8日 新任式・始業式がありました。
新任の先生方を前に,原稿なしで堂々とお迎えの言葉を発表することができました。元気のよいあいさつをやって見せたのも,すばらしかったです。
なぎさ575(俳句)を入れて,新学期の目標を発表することができました。礼の仕方や,話すスピードもちょうどよく,全校児童のお手本となりました。
令和6年度がスタートしました。校長先生から「考動」や「こじゅまるの木」の話がありました。
4月4日 新6年生が,入学式の準備をしました。
かわいい一年生が入学してくるのを楽しみにしている,新6年生のみなさんが,入学式の準備をしました。てきぱきと働く姿は,さすがですね!
©️2024姶良市立松原なぎさ小学校
3月25日 修了式・離任式がありました。
各学年の代表児童が,修了証書を受け取りました。進級おめでとうございます。
春は,別れのシーズン。これまでお世話になった先生方との別れは,寂しいですが,新天地での御活躍を楽しみにしています。
3月22日 卒業式がありました。
6年生のみなさん,御卒業おめでとうございます。中学校でも,学習に運動に励み,輝かしい未来に向かって前進していってください。みなさんのこれからのさらなる成長と活躍を楽しみにしています。
3月19日 花壇の花がきれいに咲いています。
ランドセルに感謝!!!ありがとう6年間
6年生一人一人が,6年間使用したランドセルに,感謝の気持ちを書いて,展示しています。ランドセルを使用するのも,残りわずかになりました。暑い日も,寒い日も,一緒に登下校したランドセル。たくさんの思い出を胸に,もうすぐ6年生が卒業します。
2月19日 なぎさ集会がありました。
異学年交流として,他学年の児童と長縄を楽しみました。お互いに声をかけ合いながら,朝から楽しく運動することができました。
2月5日 全校朝会がありました。
「住みよい地球全国小学生作文コンクール」と「税に関する絵はがきコンクール」で,受賞した児童への受賞伝達を行いました。各方面で活躍する友達に大きな拍手を送りました。
1月24日 寒さに負けず,元気いっぱいな子供たち
前日夜から雪が降り始め,校庭にも少し雪が積もりました。子供たちは,元気よく外に飛び出し,雪を集めていました。また,なわとび大会に向けて,たくさんの学級が長縄の練習に取り組んでいます。
1月9日 3学期の始業式がありました。
2・4・6年生の代表児童が,冬休みの思い出や,3学期の目標を発表しました。寒さに負けず,3学期も元気いっぱいに過ごしましょう。
12月22日 2学期の終業式がありました。
代表児童3名が2学期がんばったことの発表をしました。みんな真剣に耳を傾けていました。また,国語,体育,図工の受賞伝達も行いました。夏休みの作品,水泳記録会,陸上記録会などで活躍した友達に大きな拍手を送りました。
11月24,30日 4年生が福祉体験をしました。
社会福祉協議会の方にお越しいただき,視覚に障がいがある方,車椅子の方,高齢者の方の生活体験をさせていただきました。体験を通して子供たちは,「大変な思いをしているんだな。」「自分にできることがあったら助けたい。」という思いが高まっていました。学んだことを今後の学習にいかしていきます。
11月16日 芸術鑑賞会がありました。
二人の少年カスパールとゼッペルが,大どろぼうと魔法使いを相手に知恵を使って大奮闘。照明や,舞台装置も本格的で,子どもたちは,時間が経つのも忘れて見入っていました。
劇団青い鳥のみなさん,すてきなミュージカルをありがとうございました。
11月10日 4年生が福祉について学びました。
総合的な学習の時間「わたしたちにできること」では,障がいのある方や高齢者の方が地域で生活していることを知り,自分たちでもできることについて調べたりまとめたりしているところです。とても勉強になりました。
11月7日 6年生が修学旅行へ出発しました。
11月2日 4年生が姶良市小・中学校合同音楽会に参加しました。
10月17日 陸上記録会の練習
校庭での練習風景
陸上記録会に向けて,選手の児童が練習に励みました。当日も活躍してくれることと思います。
いってらっしゃ〜い
登下校中に,不審な人に会ったらどうすればよいかを学びました。「いかのおすし」の合言葉をはじめ,なるべく一人にならない,距離をとって手を掴まれないようにする,すぐに逃げる,110番の家や大人に知らせるなど,大事なことをたくさん学ぶことができました。
10月12日 3年生が昔遊びを楽しみました。
3年生の総合的な学習の時間は,「地域の方々と仲良くなろう」という単元の学習をしています。昔の遊びを通して,地域で暮らす方とふれあい,交流することをねらいとしています。今日は,実際に竹とんぼ,だるま落とし,けん玉などの昔遊びを楽しんでいました。
10月6日 2年生道徳の授業
正直な心についてみんなで考えました。 初めは,正直に言わないと,自分の心がもやもやしてしまう。でも,叱られるかもしれないからなかなか言えないなあと迷っていました。友達と考えを伝え合い「やっぱり正直に言った方が自分もすっきりするし,いい気持ちになる。」と感じた児童が多かったです。
玄関に,頭を下げて,元気よくあいさつをする児童がいました。そこを通る先生方も,「元気がいいね」「気持ちがいいね」と,声をかけていました。あいさつの輪が,さらに広がりそうです。
9月30日 学校をきれいに。
まだまだ暑い日が続いていますが,汗をかきながら一生懸命掃除に取り組んでいます。1年生も,6年生に教えてもらいながらがんばっています。
朝,いつも靴箱をきれいに掃いている児童がいます。「学校をきれいにしたいという気持ちでやっています。」とのことで,とてもさわやかな気持ちになりました。
9月は,毎日校庭から応援団の練習する声が聞こえてきて,元気をもらいました。暑い中の練習でしたが,仲間と協力し,運動会を盛り上げた応援団のみなさん,とてもすてきでした。
応援団長から一言 白組 最高! 最強で最高の赤組!
赤組も白組も「力を合わせ 心を燃やせ 全力プレーで紅白戦」のスローガンのもと,最後まで精一杯競技に取り組みました。保護者の皆様,地域の皆様,温かい御声援ありがとうございました。
9月21日 6年生が,運動会の会場準備をしました。
土嚢作り,草取り,石ころ拾い,テントの準備,掃除・・。いろいろな仕事がありましたが,さすが6年生。自分の仕事に一生懸命取り組み,あっという間に準備を終わらせました。大運動会当日も,最高学年として,いいお手本を見せてくれそうです。
9月17日 緑門完成!ゆずまつクラブのみなさんありがとうございます。
「ゆずまつクラブ」のみなさんに,緑門を作っていただきました。日曜日の早朝から,暑い中,汗だくで作業をしていただき,ありがとうございました。当日は,かわいいお手伝い隊の子供たちも参加していました。立派な緑門が完成し,連休明け,登校してきた子供たちも「わあ,すごい」と歓声を上げていました。
9月14日 3年生がローマ字の学習をしています。
3年生の国語では,ローマ字を学習しています。ローマ字表を見ながら,タブレットで一文字のタイピング練習にもチャレンジしました。とても熱心に取り組んで,「またやりたい!」という声が聞かれました。
9月13日 運動会全体練習がありました。
9月11日 赤組も白組も応援の練習中
応援団の5・6年生が,各学級を訪問し,応援の練習をしました。優勝目指して,心を一つにがんばるぞ〜!お〜!
9月8日 応援メッセージや花でおもてなし
かごしま国体・かごしま大会に,全国から来県される皆さんを,温かいまごころのこもったおもてなしでお迎えするために,6年生児童を中心に「花いっぱい運動」に取り組みました。プランターに応援メッセージを書いたり,ニチニチソウ,サルビア,マリーゴールドなどを植えたりしました。
9月5日 6年生の運動会練習
みんな,真剣な表情で,練習に取り組んでいました。どんな演技を披露するのか,楽しみです!
9月4日 運動会練習,準備が始まりました。
熱中症対策で,早めにテントを準備します。さすが5年生。短時間であっという間に運搬を終わらせました。
9月1日 2学期の始業式がありました。
2・4・6年生の代表児童が,夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。堂々と発表する姿が,とても立派でした。
県図画作品展や,水泳記録会で力を発揮した友達の表彰がありました。
校長先生から,2学期に向けての話がありました。
7月20日 1学期の終業式がありました。
1・3・5年生の代表児童が,1学期の反省や,夏休みの目標を発表しました。
校長先生から,1学期の成長や,校歌の歌詞についての話がありました。
歯と口の健康週間図画・ポスターコンクールの表彰がありました。金賞・銀賞・銅賞各一名ずつ選ばれ,学校賞もいただきました。
7月 和菓子づくりに挑戦
講師の先生が,丁寧に作り方を教えてくださいました。
きれいな和菓子が完成しました。
6月 5年生が,地域に伝わる文化や行事について学びました。
龍門司焼
蒲生和紙
くも合戦
帖佐人形と山田の凱旋門
6月13日,14日 5年生の宿泊学習がありました。
ドキドキワクワクの出発式
霧島滝めぐりウォーク
食事タイム
ともしびのつどい
5月 1年生が学校探検をしました。
図書室には,たくさんの本があるんだね!
学校には,いろんな教室があったよ!
5月 2年生がまちたんけんに出かけました。
まちの様子がよく分かったよ!
たくさんメモをしたよ!
5月 3年生が姶良市の史跡巡りをしました。
山田の凱旋門
龍門の滝
まちの様子も調べました。
5月 4年生が干潟の観察をしました。
なぎさミュージアム
生き物いるかな?
生き物発見!
海の生き物がたくさん見つかったよ!
5月 墨と水から広がる世界(6年 図工)
普段は,カラフルな絵の具を使って絵を描いていますが,和紙と墨で表現しました。
5月15日 1年生を迎える会がありました。
校庭へすばやく避難し,消火器の使い方についても学びました。
1年生133名が入学しました。
©️2023姶良市立松原なぎさ小学校