長崎大学 情報データ科学部 バイオインフォマティクス研究室(松本研究室)のウェブサイトです。
DNAシークエンサーやゲノム編集技術をはじめとする様々な実験技術の革新的な進歩により、多様な情報を持つ生命科学データがハイスループットに得られるようになりました。当研究室では、このような大規模高次元の生命データに対し、情報・数理の視点から生命現象の理解を目指すとともに、再生医療や個別化医療などへの応用も目指しています。
2025/6/11:系列データにおける行列・テンソル分解に関する共著および主著の日本語総説論文がJSBi Bioinformatics Reivewより公開されました。
2025/4:「トランスクリプトーム解析」の教科書を執筆・出版しました。
2023/11/24:グラフフーリエ変換に基づきネットワークと関連する形質を検出する手法論文がMethods in Ecology and Evolution より出版されました。
2023/10/25:マラリアの免疫記憶に関する共同研究がEMBO Molecular Medicineより出版されました。本研究の詳細は長崎大学のプレスリリースを御覧ください。
2023/10/13:転写因子が結合する配列特徴の共同研究がBMC Genomicsより出版されました。本研究の詳細は筑波大学のプレスリリースを御覧ください。
2023/06/28:肺がん細胞の3次元培養に関する共同研究の成果がFront. Bioeng. Biotechnol. より出版されました。
2023/06/28:α7型ニコチン性アセチルコリンレセプターシグナルが抗炎症性および臓器保護をもたらすメカニズムに関する共同研究の成果がcommunications biology より出版されました。
2022/09/29:パーキンソン病患者初期の甲状腺-肝関連の変化に関する研究がAnnals of Neurologyより出版されました。本研究の詳細は順天堂大学のプレスリリースを御覧ください。
2022/08/18:新学術領域「ポストコッホ生態」の研究集会を開催いたしました。
2022/05/10:受精卵にまで遡ってモニターできる新技術に関する研究がGenome Researchより出版されました。本研究の詳細は大阪大学生命機能研究科のプレスリリースを御覧ください。
2021/09/23:「Research」に情報データ科学部コロキウムで発表した研究内容の紹介動画を掲載しました。
2021/05/01:双曲空間を用いた系統解析手法の研究がBIOLOGY Methods & Protocolsより出版されました。
2021/04/01:昨年度に引き続き、日本バイオインフォマティクス学会の発行する日本語総説誌「JSBi Bioinformatics Review」の編集委員などを務めることになりました。
2021/03/01:第10回生命医薬情報連合大会(IIBMP2021)の実行委員を務めることになりました。
2021/01/25:実験医学2月号に、ENCODE3勉強会の記事を寄稿しました。
2021/01/11:線虫走性行動に関する共同研究がPLOS Computational Biologyより出版されました。
2020/12/17:実験医学増刊号「機械学習を生命科学に使う! 」にて、「1細胞RNA-seqを用いた細胞タイプの同定技術」を執筆しました。
2020/12/01:研究室ホームページを作成しました。