国スポをサポートするスタッフを募集しています。詳しくはリンク先を御覧ください。
リンクのQRコードからお申し込みください。
宮崎県山岳・SC連盟主管の安全登山指導者研修会を11月7日より、延岡市・鹿川の鉾岳でおこないます。要項・申し込みは以下のページからご覧ください。
https://www.jma-sangaku.or.jp/sangaku/event/r7_safety_leader_seminar/#west
10月19日(日)にクライミング実践講習会を実施します。尾鈴ボルダー下流エリアで実施いたします。QRコードもしくはホームページのお知らせのリンクからご応募ください!初心者の方も歓迎いたします。ぜひ!
6月22日の新燃岳噴火に伴い、23日、噴火警戒レベルが引き上げられました。そのため、以下の登山道が規制されています。安全のため、火口から概ね3kmの範囲には立ち入らないようお願いします。詳しくは、上図を御覧ください。
2023年に国立登山研修所が作成しましたカードについて紹介します。特に、下のQRコードを読み込むことで位置情報と共に110番してくれるものとなっています。どうぞ、ご活用ください。
11月16日(日)に宮崎県体育館人工登攀外壁にて実施します。JSPOの認定講習だけでなく、宮崎県体育館の登攀壁を利用するための講習も兼ねております。この機会に、リードクライミングを始めてみませんか?
お申し込みは要項内のQRコード、もしくはトップページのこの記事の下部にあるフォームよりどうぞ!
今年度は祖母山系で開催されました。県山岳連盟個人会員やMSCA、高千穂山の会の会員の皆さんのご協力で、ケガなく終えることができました。ありがとうございました。
なお、成績は男女とも
1位 宮崎大宮 2位 宮崎西 3位 都城泉ヶ丘 でした。
男子の1・2位及び女子1位は佐賀・背振山系での九州大会に、男女1位は広島県の恐羅漢周辺の山域を中心としてインターハイに出場します。宮崎県代表として、堂々と戦ってきて下さい。
成績は以下のサイトから御覧ください。
https://www.miyazaki-koutairen.com/kyogisokuho2/%e7%99%bb%e5%b1%b1%e7%ab%b6%e6%8a%80%e6%88%90%e7%b8%be-2/
5月31日、6月1日にパーソルアクアパーク宮崎クライミングボードで行われました。ビギナー、ミドル、アッパーミドル、エキスパートそれぞれのカテゴリーで熱戦が繰り広げられました。ご協力いただいた宮崎県スポーツクライミング協会の皆様をはじめ、多数参加いただいた選手の皆さん(遠くは大分県より参加もいただきました)、お疲れ様でした。
2027国スポに向け、当連盟をはじめ県民の皆さんでスポーツクライミング競技を広げ、盛り上げていきましょう!
雨の混じる中、県体育館クライミングウォールにてロープワーク講習会を開催しました。ロープワークの基礎となる、クライミングロープの扱い方、カラビナのかけかた、ダブルエイトノットなどの基本的なロープワーク、懸垂下降などみっちりと学ぶことができる講習会だったと思います。参加人数は少なかったものの、県外からも申し込みがあり、大変有意義な会となりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
新燃岳の噴火の影響が懸念された中、無事に石氷川・七折の滝下流部の沢登り講習会を終えることができました。今回は会員・一般あわせて14名の方から応募があり、賑やかに開催することができました。
このコースは意外と知られておらず、山岳会加盟の方々からも”こんなコースがあったとは知らなかった”とのお声を戴きました。
初級、とありましたが少し登ったり、ゴーロがあったり、釜があったり、また人工物ではありますが砂防ダムがあったりと変化のあるコースを皆さん楽しみながら技術の向上に努めていらっしゃいました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。今度は8月3日(日)(イベントの案内期日が間違っていました・・・。お詫びいたします)に七折の滝上流部の研修を行います。申し込みは”イベント”からGoogle Formにてお願いします。
本日宮崎も暑くなりましたね。本連盟では本日中級沢登講習会を霧島・石氷川の七折の滝上部で開催しました。多くの参加者にご参加いただき、ロープ、ハーネス等を利用した沢登を実施いたしました。途中アクシデントもありましたが、参加者の皆さんに技術の向上、沢登の楽しさを理解していただいた研修会だったと思います。参加者の皆さん、お疲れさまでした!
9月20日、21日に本連盟主催「テント泊講習会」が開催されました。あいにくの曇り空でしたが、鹿川キャンプ場での講習、21日は鉾岳山系の登山など14名で講習することができました。
ツェルトでのビバークの基礎知識や技能、ロープワーク技術の習得、また登山ではプレートコンパスの利用法と読図などさまざな講習を通して会員の皆様が技術力の向上に努められていました。11月7日~9日は国立登山研修所による研修も控えています。こちらもまだまだ募集しておりますので、今回で物足りなかった会員の皆さん、ぜひ参加ご検討ください!