2024年 4月
記事が大学プレスセンターに掲載.
2023年 2月
International Institute Evaluation by the Scientific Advisory Board (February 6-8, 2023)でポスターを発表.
2023年 2月
ドイツ マックス・プランク研究所スタイナーラボのHPに自己プロフィールが掲載.
2021年 11月
下記、高橋君の記事が昭和大学歯学部だよりに掲載.
2021年 9月
下記、高橋君の記事が昭和大学HPに掲載.
2021年 8月
昭和大学歯学部6年生マルチドクターコースを履修している高橋夏大君の論文が Biological Sciences in Space に掲載.
2021年 7月
茶谷昌宏はドイツのマックス・プランク心肺研究所に留学.
2021年 5月
研究入門コースを受講した歯学部2学年の中川 結彩子さん、吉田 力生くんが「研究入門」成績優秀賞を受賞.
2021年 5月
茶谷昌宏の総説論文「宇宙環境で人体に生じる筋骨格系への課題に対する、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の取り組みとそれに関連した研究成果」が、英国の科学誌ネイチャー・パートナー・ジャーナル「npj マイクログラビティ(npj Microgravity)」に掲載.
また、npj Microgravity CommunityのBehind the Paper記事が掲載.
2020年 6月
2020年 5月
2020年 3月
畔津先生が昭和大学大学院での研究成果が評価され終業式で上條賞を受賞.
2020年 2月
昭和大学歯学部歯科薬理学講座で、歯学部2年生の研究入門を開催.
2020年 1月
百々悠介先生が第5回日本骨免疫学会ウインタースクールで優秀演題賞を受賞.
2019年 12月
茶谷昌宏が昭和大学歯学部 講師に就任.
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 9月
大学院生の百々悠介君が日本宇宙生物科学会で優秀発表賞を受賞.
2019年 9月
大学院生の畔津佑季君が昭和大学の大学院を早期卒業.
2019年 8月
メダカの加重力実験が論文に掲載.
2019年 8月
2019年 7月
薬学部6年生の小林俊介君が研究成果を口頭で発表.
2019年 6月
大学院生の畔津佑季君が論文を発表.
2018年 10月
藤島皓介さんが研究室に訪問.
大変感激しました。
2018年 9月
ニュージーランドのクイーンズタウンで発表.
2018年 7月
薬学部4年生の上原匠君が学内の研究発表会でポスターを発表.
2018年 3月
岡山大学で新学術領域研究「宇宙に生きる」の第2回全体会議が開催.
2018年 2月
昭和大学歯学部歯科薬理学講座にて、学部2年生の「研究入門」を開講.
2018年 2月
ファイザー株式会社主催の第5回臨床骨ネットワーク研究会で講演.
2018年 2月
東京医科歯科大学の篠原正浩先生をお招きして昭和大学後援セミナーを開催.
2018年 1月
東京工業大学工藤川上研究室後輩の中島照弘君が私の研究ライフを絵に描いてくれました。
2018年1月
大岡山レクチャーシアターにて、中高生向けにGateway Scicenceを開催しました。国際フロンティア理工学教育プログラムの行事です。JAXAの谷垣さん、東京医科歯科大学名誉教授の高野先生、東京工業大学名誉教授の工藤先生、茶谷が講義しました。200名を超える小学生から保護者の方までお集まりいただきました。目を輝かせた子供たちは自分で顕微鏡を触って科学を実体験しました。
2017年12月
基礎生物学研究所からクリスマスプレゼントが届きました<゜)))彡
2017年12月
昭和大学歯学部歯科薬理学講座の楽しい忘年会。
学部を超えての交流となりました。
2017年12月
神戸のポートアイランドで開催された日本分子生物学会のシンポジュウムで発表しました。
神戸上空、神戸空港、国際展示場。
2017年11月
トリサクティ大学の先生方が昭和大学歯学部歯科薬理学講座を見学されました。
インドネシアのコーヒー豆をお土産にいただきました。
2017年9月
歯科基礎医学会に参加しました。駅ホームにはブドウが実っていました(右)。歯科薬理メンバー(中央)。須田先生に質問される私(左)。
塩尻にて
2017年9月
マルチドクターコースの三橋あい子さんが宇宙生物科学会で優秀発表賞を受賞しました(中央写真の上段左)。
前橋にて
2017年9月
昭和大学薬学部4年生の小林俊介君が研究成果をポスターで発表しました。
昭和大学にて
2017年8月
ワークショップにて昭和大学宣言を行いました。
富士吉田にて
2017年8月
「宇宙に生きる」の若手合宿に参加し、夜遅くまで宇宙を語りました。
松本にて
2017年8月
マルチドクターコースの三橋あい子さんが、スチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラムで英語発表しました。
2017年7月
「腎と骨代謝」の特集「宇宙医学研究の最先端」の1章を執筆しました。
2017年4月
昭和大学で異分野交流型職員サークルを立ち上げました。
2017年4月
歯学部6年生と昭和大学臨床薬理研究所へ見学に行きました。
2017年4月
4月4日に大学の皆さんと洗足池に花見に行きました。
2017年3月
研究室の先輩である梶さん(エジンバラ大学 教授、中央)と藤田さん(神奈川大学 助教、右)と記念写真。
工藤先生の最終講義記念同窓会にて。
2017年3月
恩師、東京工業大学教授 工藤明先生の最終講義を記念した同窓会がすずかけ台にて開催。
2017年2月
京都大学 再生医科学研究所 再生増殖制御学 瀬原研究室での講義は雪。
写真は翌日の朝。
2017年1月
第二回骨免疫学会ウィンターセミナーの懇親会。軽井沢にて。
2016年12月
東工大に関わりのあった昭和大学の方たちと。
2016年5月
昭和大学で初講義。
2015年9月
ASBMR(米国骨代謝学会)のYoung Investigator Award 受賞式で記念写真。シアトルにて。
Young Investigator Award ceremony of ASBMR (American Society for Bone and Mineral Research). In Seattle.
2014年2月
Progress M-22M.
(NASA)
2014年2月
メダカ宇宙実験で用いたソユーズロケットM-22Mの打ち上げの瞬間。バイコヌールにて。
撮影:茶谷
The moment of launch of the Soyuz M-22M rocket used in the Medaka space experiment at Baikonur.
2014年
宇宙実験をサポートしてくれたフォード宇宙飛行士から届いたメッセージ。写真は宇宙ステーション"きぼう"内の魚飼育装置とフォード宇宙飛行士。
A message from Astronaut Ford, who supported the space experiment.
To Masahiro-
I'm so pround to have worked with you on Medaka Osteoclast! Your great work could improve the future for all of humankind!
Kevin Ford
ISS Expeditions 33/34
STS-128
2012年10月
メダカを搭載したソユーズ宇宙船TMA-06M。
(NASAより)
The Soyuz TMA-06M spacecraft with Medaka on board in Space.
2012年10月
Following the trail of TMA-06M.
(NASA)
2012年10月
メダカを搭載したソユーズロケットTMA-06M打ち上げの様子。
撮影:河野さん
The launch of the Soyuz rocket TMA-06M with Medaka onboard.
2012年10月
バイコヌール、ソユーズ記念碑の前で記念写真。
Front of the Soyuz monument.
2012年8月
バイコヌール宇宙基地で実験の準備。
Medaka rearing at Baikonur Lab.
2012年8月
宇宙実験の仲間たちとバイコヌール宇宙基地、射場にて。
With colleague at Baikonur Cosmodrome.