真 木 柱

章 玉鬘の結婚

「帝のお耳にはいって、御不快に思召すようなことがあってもおそれおおい。当分世間へ知らせないようにしたい」
 と源氏からの注意はあっても、右大将は、恋の勝利者である誇りをいつまでも蔭のことにはしておかれないふうであった。時日がたっても新しい夫人には打ち解けたところが見いだせないで、自身の運命はこれほどつまらないものであったかと、気をめいらせてばかりいる玉鬘を、大将は恨めしく思いながらも、この人と夫婦になれた前生の因縁が非常にありがたかった。予想したにも過ぎた佳麗な人を見ては、自分が得なかった場合にはこのすぐれた人は他人の妻になっているのであると、こんなことを想像する瞬間でさえ胸がとどろいた。石山寺の観世音菩薩も、女房の弁も並べて拝みたいほどに大将は感激していたが、玉鬘からは最初の夜の彼を導き入れた女として憎まれていて、弁は新夫人の居間へ出て行くことを得しないで、部屋に引き込んでいた。仏の御心にもその祈願は取り上げずにいられまいと思われた風流男たちの恋には効験がなくて、荒削りな大将に石山観音の霊験が現われた結果になった。源氏も快心のこととはこの問題を見られなかったが、もう成立したことであって、当人はもとより実父も許容した婿を自分だけが認めない態度をとることは、自分の愛している玉鬘のためにもかわいそうであると思って、新婦の家としてする儀式を華麗に行なって、婿かしずきも重々しくした。早くそのうちに自邸へ新夫人を引き取って行きたいと大将は思っているのであるが、源氏は簡単に良人の家へ移るとしても、そこにはうれしく思っては迎えぬはずの第一夫人もいるのが、玉鬘のために気の毒であるということを理由にしてとめていた。
「何もかも穏やかに行くようにして、双方とも譏られたり、恨んだりすることを避けなければならない」
 と源氏は言うのである。実父の大臣は、この結婚がかえってあなたのために幸福だと思う。忠実な支持者がなくて派手な宮仕えに出ては苦しいことであろうと自分は心配でならなかった。助けたい志は十分にあるが、もう後宮には女御が出ているのであるから、私としてはどうしてあげようもないのだからと、こんな意味の手紙を玉鬘へ送った。それは真理である。相手が帝でおありになっても、第一の寵はなくて、ただ御愛人であるにとめられて、あやふやな後宮の地位を与えられているようなことは、女として幸福なことではないのである。三日の夜の式に源氏が右大将と応酬した歌のことなどを聞いた時に、内大臣は非常に源氏の好意を喜んだ。皆ともかくも人に知らすまいとした結婚であったが、まもなくおもしろい新事実として世間はこのことを話題にし出した。帝もお聞きになった。
「残念だが、しかしそうした因縁だった人も、一度自分の決めたことだから後宮にはいることとは違った尚侍の職は辞める必要がない」
 という仰せを源氏へ下された。
 十月になった。神事が多くて内侍所が繁忙をきわめる時節で、内侍以下の女官なども長官の尚侍の意見を自邸へ聞きに来たりすることで、派手に人の出入りの多くなった所に、大将が昼も帰らずに暮らしていたりすることで尚侍は困っていた。失恋の悲しみをした人のたくさんある中にも兵部卿の宮などはことに残念がっておいでになる一人であった。左兵衛督は姉の大将夫人のこともいっしょにして世間体を悪く思ったが、恨みを言っても今さら何にもならぬのを知って沈黙していた。大将は以前からまじめで通った人で、過去においては何らの恋愛問題も起こさずに来たことなどは忘れたように、生まれ変わったような恋の奴の役に満足して、風流男らしく宵暁に新夫人の六条院へ出入りする様子をおもしろく人々は見ていた。玉鬘ははなやかな心も引き込めて思い悩んでいた。自発的にできた結果でないことは第三者にもわかることであるが、源氏がどう思っているであろうということが玉鬘にはやる瀬なく苦しく思われるのであった。兵部卿の宮のお志が最も深く思われたことなどを思い出すと恥ずかしくくやしい気ばかりがされて、大将を愛することがまだできない。源氏は幾十度となく一歩をそこへまで進めようとした自身を引きとめ、世間も疑った関係が美しく清いもので終わったことを思って、自身ながらも正しくないことはできない性質であることを知った。紫夫人にも、
「あなたは疑ってもいたではありませんか」
 と言ったのであった。しかし常識的には考えられないこともする物好きがあるのであるから、この先はどうなることかと源氏はみずから危うく思いながらも、恋しくてならなかった人であった玉鬘の所へ、大将のいない昼ごろに行ってみた。玉鬘はずっと病気のようになっていて、朗らかでいる時間もなくしおれてばかりいるのであったが、源氏が来たので、少し起き上がって、几帳に隠れるようにしてすわった。源氏も以前と違った父の威厳というようなものを少し見せて、普通の話をいろいろした。平凡な大将の姿ばかりを見ているこのごろの玉鬘の目に、源氏の高雅さがつくづく映るについても、意外な運命に従っている自分がきまり悪く恥ずかしくて涙がこぼれるのであった。繊細な人情の扱われる話になってから、玉鬘は脇息によりかかりながら、几帳の外の源氏のほうをのぞくようにして返辞を言っていた。少し痩せて可憐さの添った顔を見ながら源氏は、それを他人に譲るとは、自身ながらもあまりに善人過ぎたことであると残念に思われた。

「下り立ちて汲みは見ねども渡り川人のせとはた契らざりしを
(立ち入った深い関係ではありませんでしたが、三途の川を渡る時、他の男に背負われて渡るようには約束しなかったはずなのに)

 意外なことになりましたね」
 涙をのみながらこう言う源氏がなつかしく思われた。女は顔を隠しながら言う。

みつせ川渡らぬさきにいかでなほ涙のみをの泡と消えなん
(三途の川を渡らぬ内に何とかして、やはり涙の流れに浮かぶ泡のように消えたいものです)

 源氏は微笑を見せて、
「悪い場所で消えようというのですね。しかし三途の川はどうしても渡らなければならないそうですから、その時は手の先だけを私に引かせてくださいますか」
 と言った。また、
「あなたはお心の中でわかっていてくださるでしょう。類のないお人よしの、そして信頼のできる者は私で、他の男性のすることはそんなものでないことを経験なすったでしょう。と思うと私はみずから慰めることもできます」
 こんなことも言われて、苦しそうに見える玉鬘に同情して、源氏は話を言い紛らせてしまった。
「陛下は御同情のされるもったいない仰せを下さいましたから、形式的にだけでもあなたを参内させようと思っています。家庭の妻になってしまっては、そうした務めのために御所へ出るようなことは困難らしい。単なる尚侍であることは最初の私の精神とは違っても、三条の大臣はかえって満足しておいでになることですから安心です」
 などと源氏は情味のこもった話をしていた。身にしむとも思い、恥ずかしいとも聞かれることは多いが、玉鬘はただ涙にとらわれていた。こんなに悲観的になっているのが哀れで、源氏は恋をささやくこともできなかった。ただ今後の大将と、その一家に対する態度などをよく教えていた。ただそのほうへ行ってしまうことは急に許そうとしないふうが見えた。

章 乱心

 御所へ尚侍を出すことで大将は不安をさらに多く感じるのであるが、それを機会に御所から自邸へ尚侍を退出させようと考えるようになってからは、短時日の間だけを宮廷へ出ることを許すようになった。こんなふうに婿として通って来る様式などは馴れないことで大将には苦しいことであったから、自邸を修繕させ、いっさいを完全に設けて一日も早く玉鬘を迎えようとばかり思っていた。今日までは邸の中も荒れてゆくに任せてあったのである。夫人の悲しむ心も知らず、愛していた子供たちも大将の眼中にはもうなかった。好色な風流男というものは、ただ一人の人だけを愛するのでなしに、だれのため、彼のためも考えて思いやりのある処置をとるものであるが、生一本な人のこうした場合の態度には一方の夫人としてはたまるまいと憐まれるものがあった。夫人は人に劣った女性でもなかった。身分は尊貴な式部卿の宮の最も大切にされた長女であって、世の中から敬われてもいた。美人でもあったが、ひどい物怪がついて、この何年来は尋常人のようでもないのである。狂っている時が多くて、夫婦の中も遠くなっていたが、なお唯一の妻として尊重していた大将に新しい夫人ができ、それがすぐれた美しい人である点ではなくて、世間も疑っていた源氏との関係もないことであった清い処女であった点に大将の愛は強く惹かれてしまった。それで第一夫人はそれだけの愛を損しているわけである。式部卿の宮はこの事情をお聞きになって、
「今後そうした若い夫人を入れて派手に暮らさせようとしている邸の片すみに小さくなって住んでいるようなことをしては、世間体もよろしくない。私の生きている間はそんな屈辱的な待遇を受けて良人の家にいる必要はない」
 と御意見をお言いになった。御自邸の東の対を掃除させて、大将夫人の移って来る場所に決めておいでになるのであった。親の家ではあっても、良人の愛を失った女になって帰って行くことは、夫人の決心のできかねることであった。性質の静かな善良な人で、子供らしいおおようさもある人でいながら、時々人からうとまれるような病的な発作があるのである。住居なども始終だらしなくなっていて、きれいなことは何一つ残っていない家にいる夫人を、玉鬘の六条院にいるのとは比べようもないのであるが、青年時代から持ち続けた大将の愛は根を張っていて、一朝一夕に変わるものでも、変えられるものでもないから、今も心では非常に妻を哀れに思っていた。
「ただ昨日今日にできた夫婦でも、貴族の人たちは気に入らないことも、気に入らないふうを見せずに済ますものなのだ。全然人を捨ててしまうようなことをわれわれの階級の者はしないものなのだ。あなたには病苦というものがつきまとっていて、それを見るだけでも気の毒で、私の恋愛問題などを話しておこうとしても話す時がなかったのだよ。以前からあなたと約束していることでしょう、あなたに病気はあっても私は一生あなたといるつもりだって、私はどんな辛抱も続けてするつもりなのに、あなたはほかのことを考え出したのですね。別れてしまうようなことは考えずに私を愛してください。子供もあるのだから、その点から言っても私は一生あなたを大事にすると言っているのに、女の人には困った嫉妬というものがあって、私を恨んでばかりあなたはいる。現在だけを見ておれば、あるいはそのほうが道理かもしれないが、私を信用してしばらく冷静に見ていてくれたなら、私のあなたを思う志はどんなものかが理解できる日があるだろうと思う。宮様が不快にお思いになって、今すぐにお邸へあなたをつれて帰ろうとお言いになるのは、かえってそのほうが軽率なことでないだろうか。実際別れさせてしまおうと思っておいでになるのだろうか。しばらく懲らしめてやろうとお思いになるのだろうか」
 と笑いながら言う大将の様子には、だれからも反感を持たれるのに十分な利己主義者らしいところがあった。
 大将の妾のようにもなっていた木工の君や中将の君なども、それ相応に大将を恨めしく思っていたが、夫人は普通な精神状態になっている時で、なつかしいふうを見せて泣いていた。
「私を老いぼけた、病的な女だと侮辱なさいますのはごもっともなことですが、そんなお言葉の中に宮様のことをお混ぜになるのを聞きますと、私のような者と親子でおありになるばかりにと思われて宮様がお気の毒でなりません。私はあなたのお噂を聞くことが近ごろ始まったことでも何でもないのですから、悲しみはいたしません」
 と言って横向く顔が可憐であった。小柄な人が持病のために痩せ衰えて、弱々しくなり、きれいに長い髪が分け取られたかと思うほど薄くなって、しかもその髪はよく梳くこともされないで、涙に固まっているのが哀れであった。一つ一つの顔の道具が美しいのではなくて、式部卿の宮によく似て、全体に艶なところのある顔を、構わないままにしてあっては、はなやかな、若々しいというような点はこの人に全然見られない。
「宮様のことを軽々しくなど私が言うものですか。人に聞かれても恐ろしいようなことを言うものでない」
 などと大将はなだめて、
「私の通って行く所はいわゆる玉の台なのだからね。そんな場所へ不風流な私が出入りすることは、よけいに人目を引くことだろうと片腹痛くてね、自分の邸へ早くつれて来ようと私は思うのだ。太政大臣が今日の時代にどれだけ勢力のある方だというようなことは今さらなことだが、あのりっぱな人格者の所へ、ここの嫉妬騒ぎが聞こえて行くようではあの方に済まない。穏やかに仲よく暮らすように心がけなければならないよ。宮のお邸へあなたが行ってしまったからといっても、私はやはりあなたを愛するだろう。夫婦の形はどうなっても今さら愛のなくなることはないのだが、世間があなたを軽率なように言うだろうし、私のためにも軽々しいことになる。長い間愛し合ってきた二人なのだから、これからも私のためになることをあなたも考えて、世話をし合おうじゃありませんか」
 とも言った。
「あなたの冷酷なことがいいことか悪いことか私はもう考えません。何とも思いません。ただ私が健全な女でないことを悲しんでいます。宮様がお案じになって、娘の私の名誉などをたいそうにお考えになったり、御煩悶をなすったりするのがお気の毒で、私は邸へ帰りたくないと思っています。六条の大臣の奥様は私のために他人ではありません。よそで育ったその人が大人になって、養女のために姉の私の良人を婿に取ったりするということで宮様などは恨んでいらっしゃるのですが、私はそんなことも思いませんよ。あちらでしていらっしゃることをながめているだけ」
「こんなにあなたはよく筋道の立つ話ができるのだがね。病気の起こることがあって、取り返しもつかないようなことがこれからも起こるだろうと気の毒だね。この問題に六条院の女王は関係していられないのだよ。今でもたいせつなお嬢様のように大臣から扱われていらっしゃる方などが、よそから来た娘のことなどに関心を持たれるわけもないのだからね。まあまったく親らしくない継母様だともいえるね。それだのに恨んだりしていることがお耳にはいっては済まないよ」
 などと、終日夫人のそばにいて大将は語っていた。
 日が暮れると大将の心はもう静めようもなく浮き立って、どうかして自邸から一刻も早く出たいとばかり願うのであったが、大降りに雪が降っていた。こんな天候の時に家を出て行くことは人目に不人情なことに映ることであろうし、妻が見さかいなしの嫉妬でもするのでもあれば自分のほうからも十分に抗争して家を出て行く機会も作れるのであるが、おおように静かにしていられては、ただ気の毒になるばかりであると、大将は煩悶して格子も下ろさせずに、縁側へ近い所で庭をながめているのを、夫人が見て、
「あやにくな雪はだんだん深くなるようですよ。時間だってもうおそいでしょう」
 と外出を促して、もう自分といることに全然良人は興味を失っているのであるから、とめてもむだであると考えているらしいのが哀れに見られた。
「こんな夜にどうして」
 と大将は言ったのであるが、そのあとではまた反対な意味のことを、
「当分はこちらの心持ちを知らずに、そばにいる女房などからいろんなことを言われたりして疑ったりすることもあるだろうし、また両方で大臣がこちらの態度を監視していられもするのだから、間を置かないで行く必要がある。あなたは落ち着いて、気長に私を見ていてください。邸へつれて来れば、それからはその人だけを偏愛するように見えることもしないで済むでしょう。今日のように病気が起こらないでいる時には、少し外へ向いているような心もなくなって、あなたばかりが好きになる」
 こんなに言っていた。
「家においでになっても、お心だけは外へ行っていては私も苦しゅうございます。よそにいらっしってもこちらのことを思いやっていてさえくだされば私の氷った涙も解けるでしょう」
 夫人は柔らかに言っていた。火入れを持って来させて夫人は良人の外出の衣服に香を焚きしめさせていた。夫人自身は構わない着ふるした衣服を着て、ほっそりとした弱々しい姿で、気のめいるふうにすわっているのをながめて、大将は心苦しく思った。目の泣きはらされているのだけは醜いのを、愛している良人の心にはそれも悪いとは思えないのである。長い年月の間二人だけが愛し合ってきたのであると思うと、新しい妻に傾倒してしまった自分は軽薄な男であると、大将は反省をしながらも、行って逢おうとする新しい妻を思う興奮はどうすることもできない。心にもない歎息をしながら、着がえをして、なお小さい火入れを袖の中へ入れて香をしめていた。ちょうどよいほどに着なれた衣服に身を装うた大将は、源氏の美貌の前にこそ光はないが、くっきりとした男性的な顔は、平凡な階級の男の顔ではなかった。貴族らしい風采である。侍所に集っている人たちが、
「ちょっと雪もやんだようだ。もうおそかろう」
 などと言って、さすがに真正面から促すのでなく、主人の注意を引こうとするようなことを言う声が聞こえた。中将の君や木工などは、
「悲しいことになってしまいましたね」
 などと話して、歎きながら皆床にはいっていたが、夫人は静かにしていて、可憐なふうに身体を横たえたかと見るうちに、起き上がって、大きな衣服のあぶり籠の下に置かれてあった火入れを手につかんで、良人の後ろに寄り、それを投げかけた。人が見とがめる間も何もないほどの瞬間のことであった。大将はこうした目にあってただあきれていた。細かな灰が目にも鼻にもはいって何もわからなくなっていた。やがて払い捨てたが、部屋じゅうにもうもうと灰が立っていたから大将は衣服も脱いでしまった。正気でこんなことをする夫人であったら、だれも顧みる者はないであろうが、いつもの物怪が夫人を憎ませようとしていることであるから、夫人は気の毒であると女房らも見ていた。皆が大騒ぎをして大将に着がえをさせたりしたが、灰が髪などにもたくさん降りかかって、どこもかしこも灰になった気がするので、きれいな六条院へこのままで行けるわけのものではなかった。大将は爪弾きがされて、妻に対する憎悪の念ばかりが心につのった。先刻愛を感じていた気持ちなどは跡かたもなくなったが、現在は荒だてるのに都合のよろしくない時である。どんな悪い影響が自分の新しい幸福の上に現われてくるかもしれないと、大将は夫人に腹をたてながらも、もう夜中であったが僧などを招いて加持をさせたりしていた。夫人が上げるあさましい叫び声などを聞いては、大将がうとむのも道理であると思われた。夜通し夫人は僧から打たれたり、引きずられたりしていたあとで、少し眠ったのを見て、大将はその間に玉鬘へ手紙を書いた。
昨夜から容体のよろしくない病人ができまして、おりから降る雪もひどく、こんな時に出て行くことはどうかと、そちらへ行くのをやむなく断念することにしましたが、外界の雪のためでもなく、私の身の内は凍ってしまうほど寂しく思われました。あなたは信じていてくださるでしょうが、そばの者が何とかいいかげんなことを忖度して申し上げなかったであろうかと心配です。
 という文学的でない文章であった。

心さへそらに乱れし雪もよに一人さえつる片敷の袖
(心までが空に思い乱れたこの雪に。独り冷たい片袖を敷いて寝ました)

堪えがたいことです。
 ともあった。白い薄様に重苦しい字で書かれてあった。字は能書であった。大将は学問のある人でもあった。尚侍は大将の来ないことで何の痛痒も感じていないのに、一方は一所懸命な言いわけがしてあるこの手紙も、玉鬘は無関心なふうに見てしまっただけであるから、返事は来なかった。大将は自宅で憂鬱な一日を暮らした。夫人はなお今日も苦しんでいたから、大将は修法などを始めさせた。大将自身の心の中でも、ここしばらくは夫人に発作のないようにと祈っていた。物怪につかれないほんとうの妻は愛すべき性質であるのを自分は知っているから我慢ができるのであるが、そうでもなかったら捨てて惜しくない気もすることであろうと大将は思っていた。大将は日が暮れるとすぐに出かける用意にかかったのである。大将の服装などについても、夫人は行き届いた妻らしい世話の十分できない人なのである。自分の着せられるものは流行おくれの調子のそろわないものだと大将は不足を言っていたが、きれいな直衣などがすぐまにあわないで見苦しかった。昨夜のは焼け通って焦げ臭いにおいがした。小袖類にもその臭気は移っていたから、妻の嫉妬にあったことを標榜しているようで、先方の反感を買うことになるであろうと思って、一度着た衣服を脱いで、風呂を立てさせて入浴したりなどして大将は苦心した。木工の君は主人のために薫物をしながら言う、

「一人ゐて焦るる胸の苦しきに思ひ余れる焔とぞ見し
(独り残されて、思い焦がれる胸の苦しさが思い余り炎となった跡と見しました)

 あまりに露骨な態度をおとりになりますから、拝見する私たちまでもお気の毒になってなりません」
 袖で口をおおうて言っている木工の君の目つきは大将を十分にとがめているのであったが、主人のほうでは、どうして自分はこんな女などと情人関係を作ったのであろうとだけ思っていた。情けない話である。

「うきことを思ひ騒げばさまざまにくゆる煙ぞいとど立ち添ふ
(嫌なことを思って心が騒ぎ、あれこれと後悔の炎がますます立ち加わる)

 ああした醜態が噂になれば、あちらの人も私を悪く思うようになって、どちらつかずの不幸な私になるだろうよ」
 などと歎息を洩らしながら大将は出て行った。中一夜置いただけで美しさがまた加わったように見える玉鬘であったから、大将の愛はいっそうこの一人に集まる気がして、自邸へ帰ることができずにそのままずっと玉鬘のほうにいた。

章 悲憤

 大騒ぎして修法などをしていても夫人の病気は相変わらず起こって大声を上げて人をののしるようなことのある報知を得ている大将は、妻のためにもよくない、自分のためにも不名誉なことが必ず近くにいれば起こることを予想して、怖ろしがって近づかないのである。邸へ帰る時にもほかの対に離れていて、子供たちを呼び寄せて見るだけを楽しみにしていた。女の子が一人あって、それは十二、三になっていた。そのあとに男の子が二人あった。近年はもう夫婦の間も隔たりがちに暮らしていたが、ただ一人の夫人として尊重することは昔に変わらなかったのが、こんなふうになったのであるから、夫人ももう最後の時が来たのだと思うし、女房たちもそう見て悲しむよりほかはなかった。
 父宮がそのことをお聞きになって、
「そんな冷酷な扱いを受けてもまだ辛抱強くあなたはしているのですか。それは自尊心も名誉心もない女のすることです。私の生きている間はまだあなたはそう奴隷的になっていないでもいいのです」
 と言うお言葉をお伝えさせになって、にわかに迎えをお立てになった。夫人はやっと常態になっていて、自身の不幸な境遇を悲しんでいる時に、このお言葉を聞いたのであったから、今になってまだ父宮のお言葉に従わずここにいて、まったく良人から捨てられてしまう日を待つことは、現在以上の恥になることであろうなどと思って、実家へ行くことにしたのであった。夫人の弟の公子たちは、左兵衛督は高官であるから人目を引くのを遠慮して、そのほかの中将、侍従、民部大輔などで三つほどの車を用意して夫人を迎えに来たのであった。結局はこうなることを予想していたものの、いよいよ今日限りにこの家を離れなければならぬかと思うと、女房たちは皆悲しくなって泣き合った。
「これまでのようでないかかり人におなりになるのだから、お狭いところにおおぜいがお付きしていることはできません。幾人かの人だけはお供してあとは自分たちの家へ下がることにして、とにかくお落ち着きになるのを待ちましょう」
 などと女房たちは言って、それぞれの荷物を自宅へ運ばせ、別れ別れになるものらしい。夫人の道具の運ばれる物は皆それぞれ荷作りされて行く所で、上下の人が皆声を立てて泣いている光景は悲しいものであった。姫君と二人の男の子が何も知らぬふうに無邪気に家の中を歩きまわっているのを呼んで、夫人は前へすわらせた。
「お母様は不幸な運命でお父様から捨てられてしまったのだから、どちらかへ行ってしまわなければならない。あなたがたはまだ小さいのにお母様から離れてしまわなければならないのはかわいそうだね。姫君はどうなるかしれないお母様だけれど私といっしょにいることになさい。男の子も私について来て、時々ここへ来るようなことだけにしてはお父様がかわいがってくださらないよ。大人になって出世もできないような不幸の原因にそれがなるかもしれないからね。お祖父様の宮様のいらっしゃる間は、ともかくも役人の端にはしてもらえるにもせよね、お父様が今度親類におなりになった二人の大臣次第の世の中なのだから、その方たちにきらわれている私についていてはあなたがたは損で、出世などはできませんよ。そうかといってお坊様になって山や林へはいってしまうことは悲しいことだからね。それに不自然な出家をしては死んでからのちまで罪になります」
 と言って泣く母を見ては、深い意味はわからないままで子は皆悲しがって泣く。
「昔の小説の中でも普通にお子様を愛していらっしゃるお父様でも片親ではね、いろんなことの影響を受けてだんだん子供に冷淡になっていくものですよ。そしてこちらの殿様は現在でさえもああしたふうをお見せになるじゃありませんか。お子様の将来を思ってくださるようなことはないと思います」
 と乳母たちは乳母たちでいっしょに集まって、悲しんでいた。日も落ちたし雪も降り出しそうな空になって来た心細い夕べであった。

「天気がずいぶん悪くなって来たそうです。早くお出かけになりませんか」
 と夫人の弟たちは急がせながらも涙をふいて悲しい肉親たちをながめていた。姫君は大将が非常にかわいがっている子であったから、父に逢わないままで行ってしまうことはできない、今日父とものを言っておかないでは、もう一度そうした機会はないかもしれないと思ってうつぶしになって泣きながら行こうとしないふうであるのを夫人は見て、
「そんな気にあなたのなっていることはお母様を悲しくさせます」
 などとなだめていた。そのうち父君は帰るかもしれぬと姫君は思っているのであるが、日が暮れて夜になった時間に、どうして逆にこの家へ大将が帰ろう。
 姫君は始終自身のよりかかっていた東の座敷の中の柱を、だれかに取られてしまう気のするのも悲しかった。姫君は檜皮色の紙を重ねて、小さい字で歌を書いたのを、笄の端で柱の破れ目へ押し込んで置こうと思った。

今はとて宿借れぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな
(今はもうこの家を離れますが馴れ親しんだ真木の柱、わたしを忘れないでね)

 この歌を書きかけては泣き泣いては書きしていた。夫人は、
「そんなことを」
 と言いながら、

馴れきとは思ひ出づとも何により立ちとまるべき真木の柱ぞ
(長年馴れ親しんだ真木柱だと思い出してもどうしてここに止まっていられようか)

 と自身も歌ったのであった。女房たちの心もいろいろなことが悲しくした。心のない庭の草や木と別れることも、あとに思い出して悲しいことであろうと心が動いた。木工の君は初めからこの家の女房であとへ残る人であった。中将の君は夫人といっしょに行くのである。

「浅けれど石間の水はすみはてて宿守る君やかげはなるべき
(浅い関係のあなたが残って、邸を守る北の方様が出て行かれてよいものでしょうか)

 思いも寄らなかったことですね、こうしてあなたとお別れするようになるなどと」
 と中将の君が言うと、木工は、

「ともかくも石間の水の結ぼほれかげとむべくも思ほえぬ世を
(どのように言われても、心は悲しみに閉ざされていつまでここに居られますことやら)

 何が何だかどうなるのだか」
 と言って泣いていた。
 車が引き出されて人々は邸の木立ちのなお見える間は、自分らはまたもここを見る日はないであろうと悲しまれて、隠れてしまうまで顧みられた。住んでいる主人のために家と別れるのが惜しいのではなくて、家そのものに愛着のある心がそうさせるのである。
 大将夫人をお迎えになって、宮は非常にお悲しみになった。母の夫人は泣き騒いだ。
「太政大臣のことをよい親戚を持ったようにあなたは喜んでいらっしゃいますが、私には前生にどんな仇敵だった人かと思われます。女御などにも何かの場合に好意のない態度を露骨にお見せになりましたが、そのころは須磨時代の恨みが忘られないのだろうとあなたがお言いになり、世間でもそう批評されたのでも私には腑に落ちなかったのです。それだのにまた今になって、養女を取ったりなどして、自分が御寵愛なすって古くなすった代償にまじめな堅い男を取り寄せて婿にするなどということをなさる。これが恨めしくなくて何ですか」
 こう言い続けるのである。
「聞き苦しい。世間から何一つ批難をお受けにならない大臣を、出まかせな雑言で悪く言うのはおよしなさい。聡明な人はこちらの罪を目前でどうしようとはしないで、自然の罰にあうがいいと考えていられたのだろう。そう思われる私自身が不幸なのだ。冷静にしていられるようで、そしてあの時代の報いとして、ある時はよくしたり、ある時はきびしくしたりしようと考えていられるのだろう。私一人は妻の親だとお思いになって、いつかも驚くべき派手な賀宴を私のためにしてくだすった。まあそれだけを生きがいのあったこととして、そのほかのことはあきらめなければならないのだろう」
 と宮がお言いになるのを聞いて、夫人はいよいよ猛り立つばかりで、源氏夫婦への詛いの言葉を吐き散らした。この夫人だけは善良なところのない人であった。
 大将は夫人が宮家へ帰ったことを聞いてほんとうらしくもなく、若夫婦の中ででもあるような争議を起こすものである、自分の妻はそうした愛情を無視するような態度のとれる性質ではないのであるが、宮が軽率な計らいをされるのであると思って、子供もあることであったし、夫人のために世間体も考慮してやらねばならないと煩悶してのちに、こうした奇怪な出来事が家のほうであったと話して、
「かえってさっぱりとした気もしないではありませんが、しかしそのままでおとなしく家の一隅に暮らして行けるはずの善良さを私は妻に認めていたのですよ。にわかに無理解な宮が迎えをおよこしになったのであろうと想像されます。世間へ聞こえても私を誤解させることだから、とにかく一応の交渉をしてみます」
 とも言って出かけるのであった。よいできの袍を着て、柳の色の下襲を用い、青鈍色の支那の錦の指貫を穿いて整えた姿は重々しい大官らしかった。決して不似合いな姫君の良人でないと女房たちは見ているのであったが、尚侍は家庭の悲劇の伝えられたことでも、自分の立場がつらくなって、大将の好意がうるさく思われて、あとを見送ろうともしなかった。
 宮へ抗議をしに大将は出かけようとしているのであったが、先に邸のほうへ寄って見た。木工の君などが出て来て、夫人の去った日の光景をいろいろと語った。姫君のことを聞いた時に、どこまでも自制していた大将も堪えられないようにほろほろと涙をこぼすのが哀れであった。
「どうしたことだろう。常人でない病気のある人を、長い間どんなにいたわって私が来たかがわかってもらえないのだね。軽薄な男なら今日までだって決して連れ添ってはいなかったろう。でもしかたがない、あの人はどこにいても廃人なのだから同じだ。子供たちをどうしようというのだろう」
 大将は泣きながら真木柱の歌を読んでいた。字はまずいが優しい娘の感情はそのまま受け取れることができて、途中も車の中で涙をふきふき宮邸へ向かった。夫人は逢おうとしなかった。
「逢う必要はない。新しい女に心の移っているという話は、今度始まったことでもない。あの人が若い妻をほしがっている話を聞いてから長い月日もたっている。そんな良人の愛があなたへ帰ってくることなどは期待されないことだ。そして健全な女でないという点だけをいよいよ認めさせることになります」
 と言う宮の御注意が大将夫人へあったのである。もっともなことである。
「何だか若い夫婦の仲で起こった事件のようで勝手の違った気がします。二人の中には愛すべき子もあるのだからと信頼を持ち過ぎてのんきであった私のあやまちは、どんな言葉ででも許してもらえないだろうと思いますが、それはそれとして穏便にだけはしてくだすって、今後私のほうによくないことがあれば世間も許さないでしょうから、その時に断然としたこういう処置もとられたらいいでしょう」
 などと大将は困りながら取り次がせていた。姫君にだけでも逢いたいと言ったのであるが出しそうもない。男の子の十歳になっているのは童殿上をしていて、愛らしい子であった。人にもほめられていて、容貌などはよくもないが、貴族の子らしいところがあって、その子はもう父母の争いに関心が持てるほどになっていた。二男は八つくらいである。かわいい顔で姫君にも似ていたから、大臣は髪をなでてやりながら、
「おまえだけを恋しい形見にこれからは見て行くのだねお父様は」
 などと泣きながら言っていた。大将は宮へ御面会を願ったのであるが、
「風邪で引きこもっている時ですから」
 と断わられて、きまりが悪くなって宮邸を出た。二人の男の子を車に乗せて話しながら来たのであったが、六条院へつれて行くことはできないので、自邸へ置いて、
「ここにおいで。お父様は始終来て見ることができるから」
 と大将は言っていた。悲しそうに心細いふうで父を見送っていたのが哀れに思われて、大将は予期しなかった物思いの加わった気がしたものの、美しい玉鬘と、廃人同様であった妻を比べて思うと、やはり何があっても今の幸福は大きいと感ぜられた。それきり夫人のほうへ大将は何とも言ってやらなかった。侮辱的なあの日の待遇がもたらした反動的な現象のように、冷淡にしていると宮邸の人をくやしがらせていた。紫の女王もその情報を耳にした。
「私までも恨まれることになるのがつらい」
 と歎いているのを源氏はかわいそうに思った。
「むつかしいものですよ。自分の思いどおりにもできない人なのだから、この問題で陛下も御不快に思召すようだし、兵部卿の宮も恨んでおいでになると聞いたが、あの方は思いやりがあるから、事情をお聞きになって、もう了解されたようだ。恋愛問題というものは秘密にしていても真相が知れやすいものだから、結局は私が罪を負わないでもいいことになると思っている」
 とも言っていた。

章 宮中出仕

 大将のもとの夫人とのそうしたいきさつはいっそう玉鬘を憂鬱にした。大将はそれを哀れに思って慰めようとする心から、尚侍として宮中へ出ることをこれまでは反対をし続けたのであるが、陛下がこの態度を無礼であると思召すふうもあるし、両大臣もいったん思い立ったことであるから、自分らとしていえば公職を持つ女の良人である人も世間にあることであり、構わないことと考えて宮中へ出仕することに賛成すると言い出したので、春になっていよいよ尚侍の出仕のことが実現された。男踏歌があったので、それを機会として玉鬘は御所へ参ったのである。すべての儀式が派手に行なわれた。二人の大臣の勢力を背景にしている上に大将の勢いが添ったのであるから、はなばなしくなるのが道理である。源宰相中将は忠実に世話をしていた。兄弟たちも玉鬘に接近するよい機会であると、誠意を見せようとして集まって来て、うらやましいほどにぎわしかった。承香殿の東のほう一帯が尚侍の曹司にあてられてあった。西のほう一帯には式部卿の宮の王女御がいるのである。一つの中廊下だけが隔てになっていても、二人の女性の気持ちははるかに遠く離れていたことであろうと思われる。後宮の人たちは競い合って、ますます宮廷を洗練されたものにしていくようなはなやかな時代であった。あまりよい身分でない更衣などは多くも出ていなかった。中宮、弘徽殿の女御、この王女御、左大臣の娘の女御などが後宮の女性である。そのほかに中納言の娘と宰相の娘とが二人の更衣で侍していた。踏歌は女御がたの所へ実家の人がたくさん見物に来ていた。これは御所の行事のうちでもおもしろいにぎやかなものであったから、見物の人たちも服装などに華奢を競った。東宮の母君の女御も人に負けぬ派手な方であった。東宮はまだ御幼年であったから、そのほうの中心は母君の女御であった。御前、中宮、朱雀院へまわるのに夜が更けるために、今度は六条院へ寄ることを源氏が辞退してあった。朱雀院から引き返して、東宮の御殿を二か所まわったころに夜が明けた。ほのぼのと白む朝ぼらけに、酔い乱れて「竹河」を歌っている中に、内大臣の子息たちが四、五人もいた。それはことに声がよく容貌がそろってすぐれていた。童形である八郎君は正妻から生まれた子で、非常に大事がられているのであったが、愛らしかった。大将の長男と並んでいるこの二人を尚侍も他人とは思えないで目がとどめられた。宮中の生活に馴れた女御たちの曹司よりも、新しい尚侍の見物する御殿の様子のほうがはなやかで、同じような物ではあるが、女房の袖口の重ねの色目も、ここのがすぐれたように公達は思った。尚侍自身も女房たちもこうした、悪いことが悪く見え、よいことはことによく見える御所の中の生活をしばらくは続けてみたいと思っていた。どちらでも纏頭に出すのは定った真綿であるが、それらなどにも尚侍のほうのはおもしろい意匠が加えられてあった。こちらはちょっと寄るだけの所なのであるが、はなやかな空気のうかがわれる曹司であったから、公達は晴れがましく思い、緊張した踏歌をした。饗応の法則は越えないようにして、ことに手厚く演者はねぎらわれたのであった。それは大将の計らいであった。大将は禁中の詰め所にいて、終日尚侍の所へ、
退出を今夜のことにしたいと思います。出仕した以上はなおとどまっていたいと、あなたが考えるであろう宮仕えというものは、私にとって苦痛です。
 こんなことばかりを書いて送るのであったが、玉鬘は何とも返事を書かない。女房たちから、
源氏の大臣が、あまり短時日でなく、たまたま上がったのであるから、陛下がもう帰ってもよいと仰せになるまで上がっていて帰るようにとおっしゃいましたことですから。それに今晩とはあまり御無愛想なことになりませんかと私たちは存じます。
 と大将の所へ書いて来た。大将は尚侍を恨めしがって、
「あんなに言っておいたのに、自分の意志などは少しも尊重されない」
 と歎息をしていた。
 兵部卿の宮は御前の音楽の席に、その一員として列席しておいでになったのであるが、お心持ちは平静でありえなかった。尚侍の曹司ばかりがお思われになってならないのであった。堪えがたくなって宮は手紙をお書きになった。大将は自身の直廬のほうにいたのである。宮の御消息であるといって使いから女房が渡されたものを、尚侍はしぶしぶ読んだ。

深山木に翅うち交はしゐる鳥のまたなく妬き春にもあるかな
(深山木と仲よくしている鳥がまたなく疎ましく思われる春ですね)

さえずる声にも耳がとどめられてなりません。
 とあった。気の毒なほど顔を赤めて、何と返事もできないように尚侍が思っている所へ帝がおいでになった。明るい月の光にお美しい竜顔がよく拝された。源氏の顔をただそのまま写したようで、こうしたお顔がもう一つあったのかというような気が玉鬘にされるのであった。源氏の愛は深かったがこの人が受け入れるのに障害になるものがあまりに多かった。帝との間にはそうしたものはないのである。帝はなつかしい御様子で、お志であったことが違ってしまったという恨みをお告げになるのであったが、尚侍は恥ずかしくて顔の置き場もない気がした。顔を隠して、お返辞もできないでいると、
「たよりない方だね。好意を受けてもらおうと思ったことにも無関心でおいでになるのですね。何にもそうなのですね。あなたの癖なのですね」
 と仰せになって、

「などてかくはひ合ひがたき紫を心に深く思ひ初めけん
(どうしてこう一緒になりにくいあなたを深く思い初めたのでしょう)

 濃くはなれない運命だろうか」
 若々しくておきれいな所は源氏と同じである。源氏と思ってお話を申し上げようと尚侍は思った。陛下が好意と仰せられるのは、去年尚侍になって以来、まだ勤労らしいことも積まずに、三位に玉鬘を陞叙されたことである。紫は三位の男子の制服の色であった。

「いかならん色とも知らぬ紫を心してこそ人はそめけれ
(どのようなお気持ちからとも知らず、紫の色は、深い情けから下さったものなのですね)

 ただ今から改めて御恩を思います」
 と尚侍が言うと、帝は微笑をあそばして、
「その今からということがだめになったのだからね。私に抗議する人があれば理論が聞きたい。私のほうが先にあなたを愛していたのだから」
 と恨みをお告げになる。言葉の遊戯ではなく皆まじめに思召すらしいのであったから、尚侍は困ったことであると思った。自分が陛下の愛に感激しているほんとうの気持ちなどはお見せすべきでない。帝といえども男性に共通した弱点は持っておいでになるのであるからと考えて、玉鬘はただきまじめなふうで黙って侍していた。帝はもう少し突込んだ恋の話もしたく思召してここへおいでになったのであるが、それがお言い出せにならないで、そのうち馴れてくるであろうからと見ておいでになった。大将は帝が曹司へおいでになったと聞いて危険がることがいよいよ急になって、退出を早くするようにとしきりに催促をしてきた。もっともらしい口実も作って実父の大臣を上手に賛成させ、いろいろと策動した結果、ようやく今夜退出する勅許を得た。
「今夜あなたの出て行くのを許さなければ、懲りてしまって、これきりあなたをよこしてくれない人があるからね。だれよりも先にあなたを愛した人が、人に負けて、勝った男の機嫌をとるというようなことをしている。昔の何とかいった男(時平に妻を奪われた平貞文の歌、昔せしわがかねごとの悲しきはいかに契りし名残なるらん)のように、まったく悲観的な気持ちになりますよ」
 と仰せになって、真底からくやしいふうをお見せになった。聞こし召したのに数倍した美貌の持ち主であったから、初めにそうした思召しはなくっても、この人を御覧になっては公職の尚侍としてだけでお許しにならなかったであろうと思われるが、まして初めの事情がそうでもなかったのであったから、帝は妬ましくてならぬ御感情がおありになって、最初の求婚者の権利を主張あそばしたくなるのを、あさはかな恋と思われたくないと御自制をあそばして、熱情を認めさせようとしてのお言葉だけをいろいろに下された。こうしてなつけようとあそばす御好意がかたじけなくて、結婚しても自分の心は自分の物であるのに、良人にことごとく与えているものでないのにと玉鬘は思っていた。輦車が寄せられて、内大臣家、大将家のために尚侍の退出に従って行こうとする人たちが、出立ちを待ち遠しがり、大将自身もむつかしい顔をしながら、人々へ指図をするふうにしてその辺を歩きまわるまで帝は尚侍の曹司をお離れになることができなかった。
「近衛過ぎるね。これでは監視されているようではないか」
 と帝はお憎みになった。

九重に霞隔てば梅の花ただかばかりも匂ひこじとや
(幾重にも霞が隔てれば、梅の香は宮中まで匂って来ないのだろうか)

 何でもない御歌であるが、お美しい帝が仰せられたことであったから、特別なもののように尚侍には聞かれた。
「私は話し続けて夜が明かしたいのだが、惜しんでいる人にも、私の身に引きくらべて同情がされるからお帰りなさい。しかし、どうして手紙などはあげたらいいだろう」
 と御心配げに仰せられるのがもったいなく思われた。

かばかりは風にもつてよ花の枝に立ち並ぶべき匂ひなくとも
(香りだけは風に伝えてください。花の枝の美しさに及びもしないわたしですが)

 と言って、さすがに忘られたくない様子の女に見えるのを哀れに思召しながら、顧みがちに帝はお立ち去りになった。
 すぐに大将は自邸へ玉鬘を伴おうと思っているのであるが、初めから言っては源氏の同意が得られないのを知って、この時までは言わずに、突然、
「にわかに風邪気味になりまして、自宅で養生をしたく存じますが、別々になりましては妻も気がかりでございましょうから」
 と穏やかに了解を求めて、大将はそのまま尚侍をつれて帰ったのであった。内大臣は婚家へ娘のにわかな引き取られ方を、形式上不満にも思ったが、小さなことにこだわっていては婿の大将の感情を害することになろうと思って、
「どちらでも私のほうの意志でどうすることもできない娘になっているのですから」
 という返事を内大臣はした。源氏は思いがけないことになったと失望を感じたが、それは無理なことのようである。玉鬘も心にない良人を持ったことは苦しいと思いながらも、盗んで行かれたのであればあきらめるほかはないという気になって、大将家へ来たことではじめて心が落ち着いてうれしかった。帝が曹司に長くおいでになったことで大将が非常に嫉妬していろいろなことを言うのも、凡人らしく思われて、良人を愛することのできない玉鬘の機嫌はますます悪かった。式部卿の宮もあのように強い態度をおとりになったものの、大将がそれきりにしておくことで煩悶をしておいでになった。大将はもう交渉することを断念したふうである。一方では理想が実現された気になって、明け暮れ玉鬘をかしずくことに心をつかっていた。
 二月になった。源氏は大将を無情な男に思われてならなかった。これほどはっきりと玉鬘を自分から引き放すこととは思わずに油断をさせられていたことが、人聞きも不体裁に思われ、自身のためにも残念で、玉鬘が恋しくばかり思われた。宿縁は無視できないものであっても、自身の思いやりのあり過ぎたことからこうした苦しみを買うことになったのであると、日夜面影にその人を見ていた。風流気の少ない大将といることを思っては、手紙で、戯れのようにして今日このごろの気持ちを玉鬘に伝えることも気が置かれて得しなかった。雨がよく降って静かなころ、源氏はこうした退屈な時間も紛らすことが玉鬘の所でできたこと、その時分の様子などが目に浮かんできて、非常に恋しくなって手紙を書いた。右近の所へそっとその手紙は送られたのであるが、そうはしながらも右近が怪しく思わないかということも考えられて、思うことはそのまま皆書き続けられなかった。ただ推察のできそうなことだけを書いたのであった。

かきたれてのどけきころの春雨にふるさと人をいかに忍ぶや
(降りこめられてのどやかな春雨に、昔馴染みのわたしをどう思っていますか)

私も退屈なものですから、いろいろ恨めしくなったりすることがあるのですが、どうしてそれをお聞かせしてよいかわかりません。
 などと書かれてあった。人が玉鬘のそばにいない時を見計らって右近はこの手紙を見せた。玉鬘も泣いた。自身の心にも時がたつままに思い出されることの多い源氏は、感情そのままに、恋しい、どうかして逢いたいというのを遠慮しないではならない親であったから、実際問題として考えてもいつ逢えることともわからないので悲しかった。時々源氏の不純な愛撫の手が伸ばされようとして困った話などは、だれにも言ってないことであったが、右近は怪しく思っていた。ほんとうのことはまだわからないようにこの人は思っているのである。返事を、
「書くのが恥ずかしくてならないけれど、あげないでは失望をなさるだろうから」
 と言って、玉鬘は書いた。

ながめする軒の雫に袖ぬれてうたかた人を忍ばざらめや
(物思いに耽りながら軒の雫に袖を濡らすのに、どうしてあなたを思わずにいられましょうか)

それが長い時間でございますから、憂鬱的退屈と申すようなものもつのってまいります。失礼をいたしました。
 とうやうやしく書かれてあった。それを前に拡げて、源氏はその雨だれが自分からこぼれ落ちる気もするのであったが、人に悪い想像をさせてはならないと思って、しいておさえていた。昔の尚侍を朱雀院の母后が厳重な監視をして、源氏に逢わせまいとされた時がちょうどこんなのであったと、その当時の苦しさと今を比較して考えてみたが、これは現在のことであるせいか、その時にもまさってやる瀬ないように思われた。好色な男はみずから求めて苦しみをするものである、もうこんなことに似合わしくない自分でないかと源氏は思って、忘れようとする心から琴を弾いてみたが、なつかしいふうに弾いた玉鬘の爪音がまた思い出されてならなかった。和琴を清掻きに弾いて、「玉藻はな刈りそ」と歌っているこのふうを、恋しい人に見せることができたなら、どんな心にも動揺の起こらないことはないであろうと思われた。
 帝もほのかに御覧になった玉鬘の美貌をお忘れにならずに、「赤裳垂れ引きいにし姿を」(立ちて思ひゐてもぞ思ふくれなゐの赤裳垂れ引き)という古歌は露骨に感情を言っただけのものであるが、それを終始お口ずさみになって物思いをあそばされた。お手紙がそっと何通も尚侍の手へ来た。玉鬘はもう自身の運命を悲観してしまって、こうした心の遊びも不似合いになったもののように思い、御好意に感激したようなお返事は差し上げないのであった。玉鬘は今になって源氏が清い愛で一貫してくれた親切がありがたくてならなかった。
 三月になって、六条院の庭の藤や山吹がきれいに夕映えの前に咲いているのを見ても、まずすぐれた玉鬘の容姿が忍ばれた。南の春の庭を捨てておいて、源氏は東の町の西の対に来て、さらに玉鬘に似た山吹をながめようとした。竹のませ垣に、自然に咲きかかるようになった山吹が感じよく思われた。「思ふとも恋ふとも言はじ山吹の色に衣を染めてこそ着め」この歌を源氏は口ずさんでいた。

思はずも井手の中みち隔つとも言はでぞ恋ふる山吹の花
(思いがけず二人の仲は隔たれてしまったが、心の中で恋い慕う山吹の花)

 とも言っていた。「夕されば野辺に鳴くてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」などとも口にしていたが、ここにはだれも聞く人がいなかった。こんなふうに徹底的に恋人として玉鬘を思うことはこれが初めてであった。風変わりな源氏の君と言わねばならない。雁の卵がほかからたくさん贈られてあったのを源氏は見て、蜜柑や橘の実を贈り物にするようにして卵を籠へ入れて玉鬘へ贈った。手紙もたびたび送っては人目を引くであろうからと思って、内容を唯事風に書いた。
お逢いできない月日が重なりました。あまりに同情がないというように恨んではいますが、しかし御良人の御同意がなければ万事あなたの御意志だけではできないことを承知していますから、何かの場合でなければお許しの出ることはなかろうと残念に思っています。
 などと親らしく言ってあるのである。

おなじ巣にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらん
(わたしの所でかえった雛が見えませんね。誰の手に握られているのでしょう)

そんなにまでせずともとくやしがったりしています。
 この手紙を大将も見て笑いながら、
「女というものは実父の所へだって理由がなくては行って逢うことをしないものになっているのに、どうしてこの大臣が始終逢えない逢えないと恨んでばかしおよこしになるだろう」
 こんな批評めいたことを言うのも、玉鬘には憎く思われた。返事を、
「私は書けない」
 と玉鬘が渋っていると、
「今日は私がお返事をしよう」
 大将が代わろうというのであるから、玉鬘が片腹痛く思ったのはもっともである。

巣隠れて数にもあらぬ雁の子をいづ方にかはとりかくすべき
(巣の隅で子の数にも入らぬ雁の子をどちらの方に取り隠そうとするのでしょうか)

御機嫌をそこねておりますようですからこんなことを申し上げます。風流の真似をいたし過ぎるかもしれません。
 大将の書いたものはこうであった。
「この人が戯談風に書いた手紙というものは珍品だ」
 と源氏は笑ったが、心の中では玉鬘をわが物顔に言っているのを憎んだ。

章 玉鬘、母に

 もとの大将夫人は月日のたつにしたがって憂鬱になって、放心状態でいることも多かった。生活費などはこまごまと行き届いた仕送りを大将はしていた。子供たちをも以前と同じように大事がって育てていたから、前夫人の心は良人からまったく離れず唯一の頼みにもしていた。大将は姫君を非常に恋しがって逢いたく思うのであったが、宮家のほうでは少しもそれを許さない。少女の心には自身の愛する父を祖父も祖母も皆口をそろえて悪く言い、ますます逢わせてもらう可能性がなくなっていくのを心細がっていた。男の子たちは始終訪ねて来て、尚侍の様子なども話して、
「私たちなどもかわいがってくださる。毎日おもしろいことをして暮らしていらっしゃる」
 などと言っているのを夫人は聞いて、うらやましくて、そんなふうな朗らかな心持ちで人生を楽しく見るようなことをすればできたものを、できなかった自身の性格を悲しがっていた。男にも女にも物思いをさせることの多い尚侍である。
 その十一月には美しい子供さえも玉鬘は生んだ。大将は何事も順調に行くと喜んで、愛妻から生まれた子供を大事にしていた。産屋の祝いの派手に行なわれた様子などは書かないでも読者は想像するがよい。内大臣も玉鬘の幸福であることに満足していた。大将の大事にする長男、二男にも今度の幼児の顔は劣っていなかった。頭中将も兄弟としてこの尚侍をことに愛していたが、幸福であると無条件で喜んでいる大臣とは違って、少し尚侍のその境遇を物足りなく考えていた。尚侍として君側に侍した場合を想像していて、生まれた大将の三男の美しい顔を見ても、
「今まで皇子がいらっしゃらない所へ、こんな小皇子をお生み申し上げたら、どんなに家門の名誉になることだろう」
 となおこの上のことを言って残念がった。尚侍の公務を自宅で不都合なく執ることにして、玉鬘はもう宮中へ出ることはないだろうと見られた。それでもよいことであった。
 あの内大臣の令嬢で尚侍になりたがっていた近江の君は、そうした低能な人の常で、恋愛に強い好奇心を持つようになって、周囲を不安がらせた。女御も一家の恥になるようなことを近江の君が引き起こさないかと、そのことではっとさせられることが多く、神経を悩ませていたが、大臣から、
「もう女御の所へ行かないように」
 と止められているのであったが、やはり出て来ることをやめない。どんな時であったか、女御の所へ殿上役人などがおおぜい来ていて選りすぐったような人たちで音楽の遊びをしていたことがあった。源宰相中将も来ていて、平生と違って気軽に女房などとも話しているのを、ほかの女房たちが、
「やはり出抜けていらっしゃる方」
 とも評していた時に、近江の君は女房たちの座の中を押し分けるようにして御簾の所へ出ようとしていた。女房らは危険に思って、
「あさはかなことをお言い出しになるのじゃないかしら」
 とひそかに肱で言い合ったが、近江の君はこのまれな品行方正な若公達を指さして、
「これでしょう、これでしょう」
 と言って源中将のきれいであることをほめて騒ぐ声が外の男の座へもよく聞こえるのであった。女房たちが困って苦しんでいる時、高く声を張り上げて、近江の君が、

「おきつ船よるべ浪路にただよはば棹さしよらん泊まりをしへよ
(沖の舟。寄る所がなく波に漂うなら、竿さして近づきますから、行く場所を教えてください)

『たななし小舟漕ぎかへり』(同じ人にや恋ひやわたらん)いけないわね」
 と言った。源中将は異様なことであると思った。女御の所には洗練された女房たちがそろっているはずで、こうした露骨な戯れを言いかける人はないわけであると思って、考えてみるとそれは噂に聞いた令嬢であった。

よるべなみ風の騒がす船人も思はぬ方に磯づたひせず
(寄る所がなく風がもてあそぶ舟人も思ってもいない所に磯伝いはしません)

 と源中将に言われた。
「そんなことをしては恥知らずです」
 とも。

今回のあらすじ

玉鬘を得る鬚黒の大将と光源氏に感謝する内大臣

宮仕えと結婚の新生活を迎える玉鬘と和歌を詠み交す光源氏

嘆く北の方とそれを慰める鬚黒の大将

玉鬘のもとへ出かけようとする鬚黒の大将と香炉の灰を浴びせ掛ける北の方

玉鬘に手紙だけを贈り、翌日、玉鬘を訪う鬚黒の大将

北の方を迎えに来る式部卿宮と子供たちを諭す北の方

柱の隙間に和歌を残す姫君と式部卿宮家の悲憤慷慨

式部卿宮家を訪問し、男子二人を連れ帰る鬚黒の大将

新年になって参内する玉鬘と貴顕の邸を回る踏歌

宮中生活を送る玉鬘と玉鬘のもとを訪う、玉鬘と和歌を詠み交わす帝

鬚黒邸に退出する玉鬘

二月、玉鬘へ手紙を贈り、玉鬘の返書を読む光源氏

三月、玉鬘を思う光源氏と病が進行する北の方

十一月、男子を出産する玉鬘と活発に振る舞う近江の君

真木柱和歌集

・下り立ちて汲みは見ねども渡り川人のせとはた契らざりしを

立ち入った深い関係ではありませんでしたが、三途の川を渡る時、他の男に背負われて渡るようには約束しなかったはずなのに

・みつせ川渡らぬさきにいかでなほ涙のみをの泡と消えなん

三途の川を渡らぬ内に何とかして、やはり涙の流れに浮かぶ泡のように消えたいものです

・心さへそらに乱れし雪もよに一人さえつる片敷の袖

心までが空に思い乱れたこの雪に。独り冷たい片袖を敷いて寝ました

・一人ゐて焦るる胸の苦しきに思ひ余れる焔とぞ見し

独り残されて、思い焦がれる胸の苦しさが思い余り炎となった跡と見しました

・うきことを思ひ騒げばさまざまにくゆる煙ぞいとど立ち添ふ

嫌なことを思って心が騒ぎ、あれこれと後悔の炎がますます立ち加わる

・今はとて宿借れぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな

今はもうこの家を離れますが馴れ親しんだ真木の柱、わたしを忘れないでね

・馴れきとは思ひ出づとも何により立ちとまるべき真木の柱ぞ

長年馴れ親しんだ真木柱だと思い出してもどうしてここに止まっていられようか

・浅けれど石間の水はすみはてて宿守る君やかげはなるべき

浅い関係のあなたが残って、邸を守る北の方様が出て行かれてよいものでしょうか

・ともかくも石間の水の結ぼほれかげとむべくも思ほえぬ世を

どのように言われても、心は悲しみに閉ざされていつまでここに居られますことやら

・深山木に翅うち交はしゐる鳥のまたなく妬き春にもあるかな

深山木と仲よくしている鳥がまたなく疎ましく思われる春ですね

・などてかくはひ合ひがたき紫を心に深く思ひ初めけん

どうしてこう一緒になりにくいあなたを深く思い初めたのでしょう

・いかならん色とも知らぬ紫を心してこそ人はそめけれ

どのようなお気持ちからとも知らず、紫の色は、深い情けから下さったものなのですね

・九重に霞隔てば梅の花ただかばかりも匂ひこじとや

幾重にも霞が隔てれば、梅の香は宮中まで匂って来ないのだろうか

・かばかりは風にもつてよ花の枝に立ち並ぶべき匂ひなくとも

香りだけは風に伝えてください。花の枝の美しさに及びもしないわたしですが

・かきたれてのどけきころの春雨にふるさと人をいかに忍ぶや

降りこめられてのどやかな春雨に、昔馴染みのわたしをどう思っていますか

・ながめする軒の雫に袖ぬれてうたかた人を忍ばざらめや

物思いに耽りながら軒の雫に袖を濡らすのに、どうしてあなたを思わずにいられましょうか

・思はずも井手の中みち隔つとも言はでぞ恋ふる山吹の花

思いがけず二人の仲は隔たれてしまったが、心の中で恋い慕う山吹の花

・おなじ巣にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらん

わたしの所でかえった雛が見えませんね。誰の手に握られているのでしょう

・巣隠れて数にもあらぬ雁の子をいづ方にかはとりかくすべき

巣の隅で子の数にも入らぬ雁の子をどちらの方に取り隠そうとするのでしょうか

・おきつ船よるべ浪路にただよはば棹さしよらん泊まりをしへよ

沖の舟。寄る所がなく波に漂うなら、竿さして近づきますから、行く場所を教えてください

・よるべなみ風の騒がす船人も思はぬ方に磯づたひせず

寄る所がなく風がもてあそぶ舟人も思ってもいない所に磯伝いはしません