庭木を剪定した木や葉を灰にし、それを釉薬の原料にして、温かみのあるやさしい表情の器を目指す。
黄色や黒の器には、大磯の自宅裏山から採取した土を原料にし、質感が良い肌合いの器を創り出している。
Hisako and Takeji Maruoka have been producing custom ceramic art for over 20 years. Their creations combine natural materials from Oiso Mountain in Japan. Their glazes are hand-made from the ashes of indigenous woods and are infused with selected mineral-rich soils that yield unique colors and textures. Their passion is creating works of art inspired by the natural beauty that surrounds their studio.
まる工房のこだわり - スダジイ(ブナ科 シイノキ属 別名:シイノキ)-
暖地の海岸沿いの山地に多く、神奈川県の潜在植生の代表で大磯に昔からある樹木、スダジイ。スダジイの葉を釉薬に使ったとの文献はまだ見たことがないが、まる工房はスダジイの葉灰が藁灰に似た成分であることを発見する。通常、白い釉薬には「わら灰釉」が使われるが、まる工房では独自の「スダジイ葉灰釉」で白色を出す。
Sudajii (Japanese Chinquapin - family: Fagaceae, genus: Castanopsis, species: C. cuspidata ) is an evergreen native to the mountains of central and southern Japan. Though straw ash is commonly used in a white-colored glaze, Takeji discovered similar properties using Sudajii leaves to create his own original white-colored glaze.
五月から六月にかけてスダジイは黄色い花を咲かせ、樹木の頂上全体が黄色くなる。
大磯の山を遠くから見ると、緑の山の中に黄色い塊(スダジイの花)が点々としている。
CONTACT
maru.ceramic.art@gmail.com