活動実績

昭和

1980(昭和55)年  土浦七夕まつり(現・土浦キララまつり)に初出場。以後18年間連続出場。

1983(昭和58)年  真鍋鹿島神社例大祭にて初の当番町を務める。昇殿の舞を神社境内で初披露。

             ただし、昇殿の舞の笛の技術は相当難しく、このときは笛なしで披露しました。

             そのときの写真は、現在鹿島神社の社内にて大切に飾られています。

1985(昭和60)年  茨城県教育委員会の呼びかけを受けて、「つくば科学博覧会」へ出場。

平成

2010(平成22)年  当会役員を三代目から四代目へ交代しました。

              三代目会長 多田 俊彦、 三代目副会長 大塚 洋成

              四代目会長 名和 毅、  四代目副会長 遠藤 圭介

             獅子小屋新調  ※協力 株式会社イーズ企画工房(代表取締役 遠藤 浩幸 氏)

       同  年  真鍋二丁目が真鍋鹿島神社例大祭にて、9年に1度担うの当番町を務め

2011(平成23)年  東日本大震災により、真鍋鹿島神社例大祭余興は中止。

2014(平成26)年  関係者との縁で、土浦市立図書館にてお囃子を披露。土浦市のマスコットキャラクターである

             つちまるくんとコラボをしました。

       同  年  当会副会長遠藤と町田が主体となり、真鍋二丁目青年会、育成会、子ども会とともに「篠笛を

             つくってみようの会」を実施しました。

2015(平成27)年  土浦キララまつり関係者からお声掛けをいただた縁で、例年行っている二丁目獅子小屋巡行に

             加えて、モール505ステージでのお囃子披露を行いました。

2018(平成30)年  真鍋鹿島神社例大祭にて、真鍋一丁目が当番町を務めた。二丁目は露払いを務めた。

              ※二丁目はもともと一丁目と合わせた南区であった縁があります。一丁目が当番町を務めて

               祭礼二日目に神様を神社から御仮殿へお連れする際と、三日目に御仮殿から神社へお送りする

               際には、二丁目は必ず一丁目の山車の前に付き、獅子舞(露払)をしながら進みます。

令和

2019(令和 元)年  真鍋二丁目が真鍋鹿島神社例大祭にて、令和元号移行初の当番町を務める。

2020(令和 2)年  新型コロナウイルス蔓延のため、真鍋鹿島神社例大祭での余興(獅子・山車巡行)は中止。

2021(令和 3)年  新型コロナウイルス蔓延のため、真鍋鹿島神社例大祭での余興は2年目の中止。

2022(令和 4)年  新型コロナウイルス蔓延が落ち着き始め、真鍋鹿島神社例大祭での各町内での余興は復活。

             ただし、各町内は獅子小屋・山車曳きまわしはしなかったが、真鍋二丁目は唯一町内として

             町内での獅子小屋巡行を決行。

2023(令和 5)年  3年ぶりに、真鍋鹿島神社例大祭での余興(獅子・山車巡行)が復活。ただし、熱中症防止などの

             観点から、獅子小屋巡行ルートの簡略化と休憩時間を一日あたり数時間多く確保。