本項目ではWindows10 64Bit版でのRailSim導入を前提としています。
32Bit版ではK-Build-RTN版の導入はできませんのでご注意ください
インターネット停留所(おかづ様のサイトです)にアクセスし、RailSimをダウンロードします。
お好きなフォルダに「RailSim2」フォルダをコピーアンドペーストしてください。
アンインストールは「RailSim2」フォルダごと削除します。
「RailSim2」フォルダを入れるためのフォルダにはお好きな名前を付けることができます。
起動時に「DirectPlay」を要求されたら導入します。
今回は「RailSim(動作確認用)」という名前にしました。
この画面まで行くようになったらセットアップ完了です。
しかし、もともとが古いソフトゆえにフレームレートが30FPSがどうやっても限界です。
次の章でK-Buildを導入しましょう。(32bit版の方、グラフィックボードを持たないパソコンをお使いの方はここで終了です)
K-Buildについては、Googleで「RailSim K-Build」で検索した方が早いです。
なのでスクリーンショットは省略します。
ダウンロードまでは画面の指示に従ってください。
zipファイルの解凍ができたら出てきた実行ファイル(アプリケーション)を2.で作ったRailSim2フォルダにコピーします。
Windows Defenderが出た場合、「実行」をクリックします。
この画面が出たら成功です。