以下からダウンロードしたいプラグインをお選びください。 ※画像は開発段階でのスクリーンショットもあります。
横浜市電の末期の主役。
かつて横浜の市街地を走っていた「横浜市電」の車両セットです(1500/1150型は単品配布に移行)
京急の事業用車両で黄色い車体が
特徴的
京急初の4ドア車両。
末期は大師線の主を務めました。
かつての京急の代表的車両です。
単位形式(デハ1000形)としては私鉄最多です。
デュアルシートを備えた車両です。
内装を省略した軽量版もあります。
「ダルマ」とよばれた通勤型電車。
京急の普通電車の代表格だった。
戦前生まれの車両。
高松琴平電鉄にもいくつか譲渡された。
京急の前身のひとつ「京浜電気鉄道」の車両。
後の140形
京急の前身のひとつ「湘南電気鉄道」の車両。
後の230形。
1890番台の仕様を一部取り入れた新1000形。
1500番台の8両版といえるグループだが、製造メーカーが異なる。
先代のデト。
箱根登山鉄道の旧型車です。
様々な塗装バリエーションも収録。
東急世田谷線の旧型車両。
元東急玉川線(玉電)の車両だった。
小田原駅から出発する、伊豆箱根鉄道大雄山線の車両です。
かつての東急の代表的車両です。
青ガエルとも呼ばれました。
川崎市を走っていた路面電車。
東急世田谷線で運行している電車。
京成電鉄の通勤形電車。
金輪際現れないスカイライナーの生まれ変わり
都営三田線の車両。
江ノ電の代名詞とも言える車両
実車同様連節構造です
2006年に引退した編成
チョコ電をまとっていました。
2007年に引退した編成
304編成・305編成と並んで江ノ電の代表的車両でもありました。
江ノ電の中でも異質な存在感を見せる車両
レトロ調のデザインが特徴的
10形の派生型ともいえる車両。
こう見えて旧500形の機器を流用しています。
前面展望に対応した車両。
1000形の最終型がベース。
元東急玉川線の非連接車。
運用期間は20年ほどと短命に終わった。
元山梨交通、上田丸子電鉄と渡り歩いた江ノ電の非連接車。
山梨県に里帰りしたものが保存されている。
京急線金沢八景駅とJR根岸線新杉田駅を結ぶ新交通システムです。
沖縄県を走るモノレール。
愛称は「ゆいレール」。
駅舎も付属します。
浜松町駅から羽田空港までを結ぶモノレール。
日本のモノレールの代表格。
東京モノレールの最新型車両。
お台場の新交通システム。
かつて小田急が運行していたモノレール。
戦前生まれの流線型っぽい気動車。
国鉄最後の戦前製気動車となった。
2軸コンテナ車という珍すぎるコンテナ車。
TOMIXの2軸貨車でお馴染みです
終戦直後にアメリカ軍が持ち込んだ機関車。
日本では数少ない電気式ディーゼル機関車でした。
東海道新幹線の試作車。
全ての新幹線はここから始まった・・・
JR四国の振り子特急です。
ザ・キワモノ気動車
大物車ではあるが、控え車としての
運用が多い。
原初のドクターイエロー。
自走可能だが、他車によるけん引を前提。
旧型客車からの改造車。
これでもドクターイエローのご先祖様。
新幹線用のディーゼル機関車。
元々救援車両として開発された。
国鉄が閑散路線用に導入したレールバス。
旧国鉄の無蓋貨車。コム1の種車にもなった。
旧国鉄の有蓋貨車。黒貨車の代名詞。
国鉄初の振り子式車両。
381系の原型となった。
591系のボギー車化後の姿。
国鉄のガスタービン気動車。
JR北海道の試作気動車。
JR東日本とJR北海道の電気式気動車。
JR東日本の新型牽引車
JR東日本のバラスト運搬車
JR北海道の主力特急型気動車。
キハ261系1000番台の派生型で、多目的に使用できる。
交流電気機関車
JR貨物の電気式ディーゼル機関車
JR西日本の特急型電車。
JR西日本の交直流特急型電車。
特急サンダーバード(大阪~金沢)と特急しらさぎ(名古屋~金沢)で活躍中
北越急行からJR西日本に移籍した交直流特急型電車。
特急はくたか(金沢~越後湯沢)で活躍して、現在は特急しらさぎ(名古屋~金沢)で運用中
スハ32系から改造された建築限界測定車。
現在はえちごトキめき鉄道に在籍(おまけ付きです!中身はお楽しみ)
オハ35系の一般的なタイプ。
旧型客車の代表的存在であるオハ35系のうち、戦後に製造されたグループ 。
ED76の高速運転対応型。
九州向けの交流電気機関車。
北海道向けのED76。しかし形式名以外全く別物
パレット輸送用のボギー有蓋車。
パレット輸送荷物車です。
50系ベースの荷物車
ブルートレインも牽引した直流形電気機関車。
国鉄の電気式ディーゼル機関車。
レッドトレイン
3台車式軌道試験車。
現役最後のマヤ34と電気式ディーゼル機関車。
富士急行の開業当時の車両。
ドイツが開発した戦時設計蒸気機関車。
某青狸の銀河鉄道
江ノ電800形の種車
ヨーロッパ初の日本製鉄道車両。
中国に輸出された東急車両製の電車
天津にも準同型車が存在しました。
戦前沖縄を走っていた軽便鉄道の気動車。
ロシアのモスクワのみならず旧東側の地下鉄の代表的存在。
何気に舞藻重工初の海外型だったりします。
2022年度デビュー予定の都営三田線の最新型電車。
イギリス・ロンドンの地下鉄。
一部は電気式気動車に改造された。
乾電池で走る電車。
神戸のハーバーエリアを走る「神戸市営地下鉄海岸線」の車両。
『交渉人 真下正義』にて東京の地下鉄車両として登場した。
『交渉人 真下正義』に登場したフリーゲージトレイン。
「新幹線変形ロボ シンカリオン」に登場する 車両。
福岡の地下鉄。
「走れ!ケー100」に登場する蒸気機関車 。
電車でDのアイツ
2000系の京都線仕様。
グレート・ウェスタン鉄道の蒸気機関車。
京都市を東西に走る地下鉄。
銀河鉄道999の主役車両
空間鉄道警備隊(SDF)のシリウス小隊の車両。
ビッグボーイがモチーフ。
「銀河中央線」の車両
戦闘機のようなノーズが特徴的。
「大オリオン線」の車両。
観光設備が充実している(らしい)
「カペラ高速線」の車両。
松本零士メカの特徴が色濃いデザイン。
カペラを起点に環状運転をする路線「内銀河環状線」の車両。
時々999号の補助機関車としても登場する。
「オリオン大環状線」の車両。
性能は999号についでナンバー2らしい。
「マゼラン連絡線 」の車両。
DD51のような凸型デザイン。
銀河鉄道株式会社により運行されている開発途中のため終点が決まっていない外宇宙開拓用路線「謎の外銀河線」の車両。
「アルデバラン環状線」の車両。
西部劇に登場するようなスタイル。
RailSim1デフォルト車両をオマージュした架空車両
3ドア近郊型架空車両
4ドア通勤型架空車両
15m級旧型架空車両
15m級新型架空車両
拙作のグリーンライン・水色準急氏の仙台市地下鉄東西線などに使えるリニア地下鉄用架線・架線柱・枕木のセットです。
シーサイドラインの駅舎です
軽便鉄道向けの小型な転車台です
ありふれた単式ホームです
軽便鉄道用の組駅です。
横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。
ゆりかもめの駅舎っぽいもの
ロッキード式モノレール用の軌道桁
小田急向ヶ丘遊園モノレール線など向け。
Bトレインショーティーのマグネットカプラーです。
(おまけ付きです!中身はお楽しみ)