沖縄県浦添市(てだこのまち)。
地域づくり。居場所づくり。市民性教育。
沖縄県浦添市(てだこのまち)。
地域づくり。居場所づくり。市民性教育。
一般社団法人まちづくりうらそえ
Walk with community
宣言1.地域と共に学び育ちあえる市民性教育の発信と
住んで良かったと思える地域づくりをします。
宣言2.地域ぬ宝 世ぬ宝であるてぃだぬふぁー(てだこの子)を
育み支え合うコミュニティを創ります。
宣言3.コーディネーターとして、あるがままを受け入れ、
自分らしく幸せに生きる力と生き抜く力を
備えた人材の育成を目指します。
各部署の紹介
○対象年齢:未就学児とその親子、幼稚園、 小、中、高校生
◯児童センターでは、季節の行事をはじめ、地域交流行事や社会教育事業等を行い、毎日たくさんの子どもたちがお家のような環境の中、楽しく過ごしています。その他にまた夜間開放日には、中学生〜高校生を対象とした学習支援を実施しています。また2015年から近隣中学校へ学習支援に入っており学校との連携も進めています。
【運営方針】
児童福祉法、児童ガイドラインの活動内容の遵守をする中で、地域のプラットホームと見本となる先輩や大人との出逢いの場にする。市民サービスの向上と職員の資質向上及び地域や各機関との連携により、長期的な視点に立ち、切れ目のない自立へ向けた継続的な支援を行う地域の心の拠点になる児童館の運営を目指す。
○対象年齢:未就学児とその親子、幼稚園、 小、中、高校生
◯児童センターでは、季節の行事をはじめ、地域交流行事や社会教育事業等を行い、毎日たくさんの子どもたちがお家のような環境の中、楽しく過ごしています。夜間開放日には中学生~高校生を対象に食事支援、土曜日にはキッズカフェを開催し地域の子育てサポートを実施しています。
【運営方針】
児童福祉法、児童ガイドラインの活動内容の遵守をする中で、地域のプラットホームと見本となる先輩や大人との出逢いの場にする。市民サービスの向上と職員の資質向上及び地域や各機関との連携により、長期的な視点に立ち、切れ目のない自立へ向けた継続的な支援を行う地域の心の拠点になる児童館の運営を目指す。
住所:〒901-2126
沖縄県浦添市宮城3丁目7−3
電話番号: 098-870-0227
。*:゜☆ヽ2022年度 スタート/☆゜:。*。
子どもの第三の居場所 「みんなの森の子あしびなぁ」
〇事業名:子ども家庭庁「浦添市子ども生活支援強化事業」
子ども第三の居場所「みんなの森の子あしびなぁ」
〇実施地域:沖縄県浦添市
〇実施場所:おもに森の子児童センター
〇対象:おもに地域の低学年の子ども達15名~18名
〇開所時間:平日10:00~17:00
不定期に土曜:10:00~16:00
〇内容:体験活動、地域交流、食事支援、キャリア教育など
内部通報窓口ヘルプライン JANPIA
当団体の役職員に対して、またはこちらの助成事業の関係者にについて、直接通報や相談を受けることのできる通報窓口を設置しています。
https://www.janpia.or.jp/helpline/