開講科目について
各講義は、2024年8月26日 (月) 〜 8月31日 (土) の期間中、以下の時間割で行われます。各時限から授業を1つ選び、受講してください。参加期間中は自由に受講科目を選択・変更することができます。
※講義はすべて対面開催です(オンライン配信や録画の配信はありません)
講義概要
1限(8:50~10:30)
生成文法 (初級) :「言語の分析方法と主要概念を基礎から学ぶ」
意味論 (初中級) :「意味合成に関する標準的な理論とHPSGに基づく理論 」
フィールド言語学 (初中級) :「フィールドワークに基づく言語調査法」
2限(10:50~12:30)
心理言語学 (初級) :「心理言語学入門 −二つの方法論から−」
岩渕俊樹 (浜松医科大学)・寺尾康 (静岡県立大学) [※広瀬友紀講師から変更になりました(6月27日)※講義概要を更新しました(7月4日)]
今期の心理言語学(初級)では、この分野における二つの主要な研究方法をそれぞれ前半(実験と計測)と後半(自然発話データの観察)に分けて紹介します。
前半:岩渕俊樹「言語に関わる脳と心のメカニズム」
普段何気なく使っている言葉の背後には複雑な脳と心の働きが隠れています。前半では人が言語の知識をいかに獲得し、使いこなすのかを実験的に研究する方法や、言語処理の脳神経基盤を探るために用いられる手法を学びます。
後半:寺尾康「言い間違いデータが教えてくれること、助けてくれること」
発話の際に無意識に生じる言い間違いの分析からことばの単位の実在性の検証や言語産出モデル構築のヒントを探っていきます。合わせて子どもの言い間違いの面白さや生成AI時代の言語逸脱データの価値についても考えていきます。
歴史言語学(初中級) :「日本語・琉球諸語から考える言語変化とその研究方法」
生成文法 (中上級) :「極小主義における束縛理論の位置付け」
3限(13:30~15:10)
音韻論 (初中級) :「音韻理論の発展(よりよい音韻分析を求めて)」
認知言語学 (中上級) :「言語における類像性」
日本語文法 (中上級) :「談話の中の日本語文法」
4限(15:30~17:10)
進化言語学 (初級) :「人類の言語能力の進化的ルーツを探る」
音声学 (初中級) :「内省と音響分析による音声学の基本と活用」
アイヌ語 (中上級) :「複統合性とは何か?アイヌ語の形態統語論の分析」