塗膜調査分析

塗膜調査分析は2021年度以降、発注が増大する可能性が高い

塗膜調査の推移

社のコンサル会社への聞き取り調査の結果、2017年度より受注金額・案件数とも前年比2倍以上が続いている。

れまでの塗膜調査は、橋梁等の維持管理に伴う補修設計や耐震設計を受注したコンサル会社の提案による追加業務として実施されることが多かったが、2019年頃より塗膜調査が入った業務が増加したことが大きい。

塗膜調査分析は鋼構造物に対して実施される

膜調査が必要な鋼構造物は、道路橋・鉄道橋、洞門、排水機場・ダム・水門等、石油およびガス貯蔵タンク、船舶等が挙げられている。

膜調査はインフラの維持管理目的と有害物質であるPCB濃度の把握・処分目的の2通りある。

ンフラの維持管理は国交省や農水省、県市町村等が実施している。

PCB濃度の把握、処分を管轄するのは環境省(PCB特措法関連業務)管轄である。

東北地方は橋梁等の維持管理目的での塗膜調査は進んでいるが、

PCB特措法関連業務や農水省管轄の構造物の塗膜調査は遅れている

PCB特措法においては、PCB含有廃棄物の処理期限が規定されている。東北地方においては高濃度PCB含有廃棄物は令和5年3月末、低濃度PCB含有廃棄物は令和9年3月までの処分を求められている。

れまでは、インフラの維持管理目的で実施されてきた塗膜調査は、処理期限が決められているPCB特措法関連業務に重点がシフトしていくものと思われる。

に、農水省管轄構造物は令和2年度以降において『⼟地改良施設PCB廃棄物処理促進対策事業 』と称し、PCB含有塗膜調査を推進している。

ンフラ維持管理とPCB特措法関連業務は発注者側においては担当課が別になることが多いため、場合によっては令和3年度以降、案件数が激増する可能性がある。

塗膜採取業者が不足することが懸念されるため、採取業務をお手伝いしていただける業者様を募集しています!

これまで約100案件ほどの実績がある代表社員が分かりやすくお教えします!