言語学

院生・学部生の会

「言語学院生・学部生の会(仮)」とは

言語学院生・学部生の会は、主に言語学を学ぶ院生・学部生が運営・活動しているグループです。言語に関心があれば、専門分野・所属・学年は問わず交流しています。LINEグループやdiscordサーバーを通じた日常的な交流、情報交換、読書会を行うことを目的としています。(2023年8月時点で、40名以上の参加者がいます。)

毎学期末、夏休み(8-9月)と春休み(2-3月)に「研究発表相談会」という研究会を行っています。企画・運営すべてを学生が行う私的な研究会で、構想中の研究アイディアや学位論文の相談などを自由に発表しています。

また、2022年より坂本瑞生(東北大学大学院生)を中心に「異分野交流WS」と銘打った研究会を不定期に開催しています。言語研究に関わる様々な分野が、分野の垣根を越えて建設的に協力・交流するために必要なものは何かを模索する目的で、いろいろなテーマの研究会・勉強会等を行っています。

背景

2020年頃から世界的に広がった新型コロナウイルス感染症の影響で、対面での交流が難しくなったことをきっかけに、私的にいくつかのオンライン読書会・勉強会が設立されました。それらの読書会で、特に、山下大希(当時、熊本県立大学学部生)と坂本瑞生(当時、東北大学学部生)がそれぞれ主催していた勉強会・読書会のメンバーが中心になって合流した結果できたのが「言語学院生・学部生の会(仮)」です。

その後、コミュニケーションをより円滑に行う目的で、slack(※現在は事実上閉鎖)やdiscordサーバー(管理人:坂本瑞生)を設立し、現在に至っています。

LINEグループやdiscordサーバーは、研究上の相談や学会情報等の共有から、日常的な雑談に至るまで自由な交流の場として活用されています。公序良俗に反さない限りにおいて、ルールなどはありません。

Contact

「言語学院生・学部生の会(仮)」のdiscordサーバーに興味がある方、参加したい方は、以下の連絡先に気軽にコンタクトを取ってください。私的なコミュニティですので、入退会自由です。

(ただし「ルールがあるので、事前にご確認ください)

坂本瑞生(東北大学大学院生)gmail: motomizu.linguistics[☆]gmail.com ([☆]を@に置き換える)

※メール内で、お名前(フルネーム)とご所属・ご専門について簡単な自己紹介を頂けますと幸いです。

(文責:坂本瑞生(東北大学大学院生))