LEG単独でのリアルは初です2024.6.29 13:30 〜 16:30 本荘小学校
熊本組による実践報告 (全体会)、G7による各講座、その後の講師を交えた情報交換会など充実の半日でした。
★6つの実践報告会&総括パネルディスカッション
参加者はA〜Cの3つからブースを一つ選んで参加しました。どの発表も充実しており、時間が足りないぐらいでした。また、参加者からもたくさんの質問やご意見をいただき 充実していました。
後半は、分科会司会者による報告と総合司会による総括を行いました。これから一人1台端末時代における新たな学びについて考えることができました。
参加者・申込者には、分科会ごとの映像のURLをお知らせします。
★ゆるく・楽しく・笑顔で
・和やかな雰囲気づくりのため、ミュージックタイムも ありました。
*スタートタイムは熊本ロイロ認定Tで最長老のミュージシャン「からいも」のメンバーなべたけさんによる「チェリー」
*ハーフタイムにはロイロ&行政コンビの2人組「うすめの石Zfeat.T.K」による「ICTあるある言いたい」
・交流会にも半数の方が残って楽しく話しました
以下振り返りです!
7人が集まって話し合いました。第3回イベントをどうするか、何をしたいか。次のような率直な意見が出ました。
1内容
・シンキングツール活用 の授業実践。
・シンキングツール の活用方法の体験。
・プロット図を使った授業作りや授業案作成の方法。
・学級活動や教科(例えば英語)でのロイロノート 活用。
2方法
・ブース(ブレイクアウトルーム)を3〜4つ作って、発表者は同じ場所で2〜3回同じことを話す。参加者を振り分けて(あるいは講座を選んで)参加し、ポスターセッション的な講座にする。
・発表だけでなく参加者の質疑や意見交換の場も持つ。例えば15分発表10分協議のような。
3発表者
・メンバーの中で豊富な実践の持ち主(例えば、ロイロ認定Tたち、各教科のスペシャリストなど)による発表はどうか。
・進行役をそれぞれの部屋につける。
思ったことを言い合った形で、実際やるとなると課題も結構見えてくるかと思います。みんなで作る研究会なので、色々とご意見ください。
★次回、こんな研修してほしい!こんなこと知りたい!学びたい!
種類別にまとめてみました。
①ロイロノートの使い方、新しい機能などの紹介
②教科別の交流会、実践(例えば音楽)、教科以外のロイロ活用(例:委員会など)
③シンキングツールの活用、新しい実践、シンキングツールで遊びたい!
④効果的に共有ノート、共有ノートを活用した授業の実践例
⑤ロイロノートとZoomなどのアプリを併用した、オンライン授業の方法、対面授業
⑥キーノートの活用方法、ロイロノートと組み合わせ方
⑦ロイロでゲームセンター計画
⑧認定ティーチャーになるには?
⑨みんなで授業作り
⑩ブレイクアウトルーム、分科会交流
徳千代太一先生(兵庫県の英会話教師)による、ロイロノート新機能「共有ノート」で楽しみました。共有ノートは、今はweb版での活用ですが、やがてアプリでもできるようになります。また、前半の授業実践報告は、新進気鋭の田中滉平先生(田迎西小)が行いました!
北海道から沖縄まで 約50人の参加。 参加者の9割以上が「(とても)楽しかった」「(とても)役に立った」と答えました。
★実践発表の後のブレイクアウトルームでの出た内容(抜粋)
・各地のオンライン授業の状況と取り組み、悩みについて
・ロイロノートの共有ノートが早くWeb版だけでなく、アプリ版でも使えるようになってほしい。バグがでるのが残念。
・いろんな県でタブレットの使用条件が全く違うのは、やっぱりどうかと思いました。県によって、市によって格差がないようにタブレットの使用条件を統一して欲しいですね。
・ジャムボードについて実践を聞きました。共有ノートがアプリ版でできるようになれば、ジャムボードの代わりに使っていきたいと思っています。
A:分散登校で実施。他はオンラインで、合唱をオンラインでやったりした。 リコーダーの動画を段階的に送って、最後まとめた動画を提出。 「マンションだから」という理由で提出しない子どもも居た。
B:オンラインで教職員や保護者向けに講義する。 45分オンラインで集中するのは難しい。 メリハリをつけて授業を組む必要がある。
C:高校生、予備校みたいな演習。 結構いけるけど、話を聴きながらやりたい生徒も一定数いる
・回線の問題が話題になりました。ある学校では、ルーターをレンタルしたそうです。2学年に1台。
・Zoomとメタモジを同時に使うのがよかったです。どうやってやるのかが分からなかった。
・小2→写真をとって、コメントを入れる。鍵盤や歌が学校でできないので、見本をロイロで送って、それぞれでする。メタモジでの合唱録音(センターが3月に紹介していたやり方で) 小3→図工の鑑賞カード。日記。学級目標のふりかえりを毎月、「テスト機能」を使って行っている。それを、学級通信でも紹介。 中学英語→コロナで不安で登校できない子に、ロイロで支援。生徒会のアンケートをロイロで行い、集計が楽になった。
・オンライン授業でブレイクアウトルームとMetaMoJiのグループを組み合わせる発想が良い。オンライン授業での技能教科の持ち方が難しかった。メタモジは共同での新聞づくりに有用だった。ストリットビューは有用だったが、ネットワークの関係で同時使いだと難しい面があった。
・オンライン授業やロイロノートでの図工の授業に可能性を感じた (途中経過を掲載したり、鑑賞会をしたりするなんて思いつかなかった) 。ロイロノートの活用をどうすべきか悩んでいる(情報共有のなさとしたくない人の無関心さ)
★3 参加しての感想、ご意見(そのまま)
今日は別仕事をしながらだったので、ほとんど耳だけでした。ごめんなさい!
連休にありがとうございました。
今日の研修会で、初めて共有ノートを使いました。今後の授業などで使ってみたいです。本日はこのような研修会を企画していただきありがとうございました。
田中先生の実際発表も徳千代先生のご講話もとても勉強になりました。早く共有ノートを使ってみたいです。それまでいろいろと勉強しておきます!ありがとうございました。それから、実践ももっとお聞きしたいです。
共有ノート初めてだったので、とても勉強になりました。熊本の先生方、とても丁寧に運営して頂き、勉強になりました。ありがとうございました。
提出箱に「五色百人一首の札(場)」などを提出しました。やり方解説の動画もつけてあります!
本日もありがとうございました(^。^)
大変いい刺激になりました。ありがとうございました。
ありがとうございました。また楽しい企画楽しみにしてます。
スタッフのみなさんの連携がとても素敵でした。ありがとうございます。
ギリギリの申し込みにもかかわらず、参加させていただきありがとうございました!都合により、聞くだけになってしまったのですが、それでも十分に楽しめる内容でした。ワークショップ形式のイベントは楽しかったので、自分のコミュニティでの企画の際に、参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました!
とっても楽しく、そして学びも深かったです。次も楽しみです。ありがとうございました。
共有機能の使い方ははじめて知りましたので、大変勉強になりました。今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
また参加したいです。ありがとうございました。
たのしかったです
徳千代先生、担当の先生方ありがとうございました。とても良かったです!
ありがとうございました
ホンマにためになりましたーーー
耳だけでの参加でしたが、とても楽しかったです
ありがとうございました!!
本日はありがとうございました。共有ノートぜひ使ってみたいと思います。田中先生実践発表ありがとうございました。図工の使い方面白いなと感じました。特に鑑賞でのお互いに書き込むのはよかったです。次の機会の時、チャレンジしてみます。
授業とは関係ないですが、Zoomの背景で、ロイロなどを写して説明する方法を教えてほしいです。
ありがとうございました。
楽しかったです。また参加させて下さい!ありがとうございました。
ありがとうございました!
とても楽しい研修会でした。共有ノートが使えるようになるのがとても楽しみです。
共有ノートの使い方、色々勉強になりました。早くつかってみたいです。
共有ノートを実際に体験できたことがよかったです。
熊本市以外の自治体ではまだオンライン授業をされていたり、今後可能性があるところもあったので、今回オンライン授業に関わる質問や話もブレイクアウトルームで多く聞かれました。私自身、またオンライン授業をすることになった場合、やり方をさらに磨きをかけていかないといけないなと他の自治体の先生のお話をきいて、感じることもできたので、良い機会になりました。
今日はありがとうございました。養護なので、実践も先生方に比べると少なく不安でしたが学び多い勉強会でした。硬すぎず良かったです。子どもたちはどんどん上手に使っていくので、自分も怖がらす使っていきます!
慣れていないので、スピードが速く難しかったです。
今回の徳千代先生の実践は、私が今している通級指導教室での指導に大変役立つものであり、とても参考にさせていただきたいと思いました。本当にありがとうございました。
約20名の参加あり 。次回イベント、ロイロ認定T、オンライン授業などについてトークしました。
【新学期の休校・分散登校・オンラインに向けてー各学校の取り組みや課題】
★Zoom接続及びオンライン授業全般について
・児童の家庭のプライバシーを守る必要性。Zoomの背景部分のぼかしやバーチャル、互いが映らないようにする設定など。
・Zoomの入り方が3方法ある(ロイロのWEBカード、メタモジからU R L、直接IDとPWを打ち込む。)子供の実態に合わせてやりやすい方法を。
・Zoom接続及びオンラインの校内研修を実施。みんなが使えるように。
・教育センターのyoutubeちゃんねるに、Zoomの使い方動画がある。
・職員のブレイアウトルームが出ない。=有償ライセンスが小学校は3つのみなので。
・各学年に有償ライセンスをうまく配置して行う。ブレイクアウトルームなどできる。
★オンライン授業全般の計画と登校時の学習
・オンライン授業での約束も作って周知。
・オンライン授業の仕方について・・・学年ごとにする(教科担任制に似ている)、学級ごとにする、の方法がある。
・大きな学校なのでオンラインを教科担任制。
・時間割作成―専科との兼ね合いを非常に考えた。FBにいろんな資料をあげているので、それぞれの学校で紹介し合うといい。
・実技系は登校日に行う。
・実技系をオンラインで行うーどうやればうまくできるか。
・リコーダー、習字、鍵盤ハモニカなどの実技もオンラインでできるではないか。
・国語は登校日、オンラインは音楽、社会。
・学年で話し合ってするとき、オンラインの良さをわからないベテランがいる。
・休み時間分散の学校あり。
★健康観察及び健康指導について
・健康観察の難しさーこれまでのカードをすると子どもが判断するので
・健康観察はロイロの出欠カードを提案したが、紙ベースになった。
・健康観察カードは、ロイロのカードで作ったり、出欠カードでしたりすると便利。
・第2音楽室を体調不良の児童用に作った。保健室的。
★オンライン授業の内容とロイロノート活用
・大切にしたのは、1つのテキストに単元計画を立てて学校再開してもそのまま使えるように。ロイロのカードの活用など。
・中学校は学年一斉でやる。例えば2年生の英語200人ぐらい。登校日があって授業の進度がずれるのでその調整。
・ロイロノートは、1年生〜3年生もやって、カードや写真提出などはいるけどオンラインは初めてがほとんどなので、課題の出し方など、どういう使い方をしたらいいか検討中。
・Zoomとロイロノート両方使うからの2画面を(スプリットビュー)を紹介したほうがいい。
前日突然の告知にもかかわらず、
8名の申し込みがありました。熊本だけでなく、東京、京都からご参加、ありがとうございました。
へいちゃんの「オンライン授業になった時、注意すること」の文書を叩き台に、みんなで意見を言い合ったり書き加えたりしました。あとはそれぞれの学校の様子の情報交換でした。
来週は、Bについてトークする時間をとります。お茶でも飲みながら ゆるりと話しましょう。
このアンケートはその場で取りました。ゲストや事務局以外の方からの声としてここにアップします。24名の方からご回答いただきましたありがとうございました。質問3.4の詳しい結果は下にあります。
LEG熊本主催のイベントについて
第2回イベントを9月に実施したいと計画中!
運営委員 募集中です!
いつかこんなイベントができたらいいですね! (未来像) ↓
ロイロノートスクールシンキングツール大研修会・横浜 2019 2
ロイロノートスクールシンキングツール大研修会・大阪 2019 7
ロイロノートスクールシンキングツール大研修会・福岡 2020 2